
さよなら文明、ようこそ自然
気鋭の政治学者とフランス文学者がおくる、痛快ポリティカル・トーク
2011年の原発の爆発は、文明のひとつの帰結である。それはわたしたちの人生の問題に深くかかわっている。だからこそ、文明にたいする態度決定なしにわたしたちの人生はやっていけない。そして、文明について考えるには、ここ十年や百年の動きだけでなく、十万年におよぶ人類史全体を見すえておく必要がある――
『ele-king』に掲載された過去2回の対談が好評を博したふたりの異才、『村に火をつけ、白痴になれ』がいまなおロング・セラーを続ける政治学者・栗原康と、浩瀚な知識および独創的な切り口でさまざまなジャンルを横断するフランス文学者・白石嘉治による語り下ろしの対談がついに書籍化!
念仏、マゾヒズム、大学、小説=ロマン、映画=シネマ、孤独な夜の歌……さまざまな「遊び」の実例をとおして「自然」への回路を切りひらき、「文明」による統治から抜けだすためのヒントを伝授する!
「われわれはとりとめのない想像をかかえつづけている。カミであれヒトであれモノであれ、それらを中心とした文明による表象の強制によってぼろぼろになりながらも、それぞれの想像の切れ端みたいなものを手放したりはしない。そうした想像は、アスファルトのすきまから生えている雑草のようになくならない」(本文より)。
栗原 康 (くりはら・やすし)
1979年生。東北芸術工科大学非常勤講師。アナキズム研究。著書に『はたらかないで、たらふく食べたい』(タバブックス)、『村に火をつけ、白痴になれ』(岩波書店)など。
白石 嘉治 (しらいし・よしはる)
1961年生。上智大学ほか非常勤講師。フランス文学。著書に『ネオリベ現代生活批判序説』(新評論)、『不純なる教養』(青土社)など。
目次
はじめに (栗原康)
第一部
(1) ちがう自分になるための準備
・魔界転生のすすめ
・島原の乱に学ぼう
・石牟礼道子の想像力
・リベラルはフェティシズム
(2) 文明とはなにか
・湧きあがる江戸ノスタルジー
・古代はカミ、近代はヒト、現代はモノ
・江戸はヒューマニズムの完成型
(3) 縄文がおしえてくれる
・縄文人はカバだった?
・縄文の事実
・おしゃべり、だいじ
・文明の恐怖に直面したら
第二部
(1) 中世とはなにか
・三階建て以上の建物は邪悪である
・中世はどこにでもある
(2) 空也とプルースト
・空也が登場してきた時代
・動物と一体化しよう
・プルーストと中世
・ピクチャーという提案
(3) 鎌倉仏教とフィクション
・法然の教え
・親鸞の教え
・一遍の教え
・マゾヒズムの勇気
・フィクションから出発する
(4) 遊びと大学
・大学は学校じゃない
・大学は遊ぶところ
・大学はタダでなければならない
・ストライキという自然
第三部
(1) 自然はなんども回帰する
・フットボールは暴動である
・小説は歴史を逆なでする
・無根拠なことをやろう
・いま死ぬつもりで生きてみる
・われ歌う、ゆえにわれあり
・永遠回帰の意味
(2) ユートピアはいつもそこに
・現代の狩猟採集民
・マルクスとマルクス主義
・「やりがい」に惑わされるな
・革命か反逆か
・未来は生成された過去である
・ユートピアはいつもそこに
(3) ゼロ人生宣言
・「もうどうでもいい」と開きなおること
・街角でネコと目があったら
・さよなら文明、ようこそ自然
あとがきにかえて (白石嘉治)
ご注文は最寄の書店でもお取り寄せが可能です。
また、バックナンバー、お取り扱い店、募集中です!
ele-king Books
-
PROG MUSIC Disc Guide──プログレッシヴ・ロック/メタル/オルタナティヴの現在形
-
ライトノベル・クロニクル2010-2021
-
TECHNO definitive 増補改造版
-
パンデミック2 COVID-19と失われた時
-
レコードは死なず
-
ele-king vol.26
-
断言2 あなたを変える本・世界を変える本──新教養主義書評集成 サイエンス・テクノロジー編
-
女性のためのサウナ・ハンドブック サウナ女子の世界
-
新装増補版 戸川純全歌詞解説集──疾風怒濤ときどき晴れ
-
ぜんぶ間違ってやれ──XXXテンタシオン・アゲインスト・ザ・ワールド
-
別冊ele-king カン大全──永遠の未来派
-
キング・クリムゾン全史──混沌と錬修の五十年
-
関西酒場のろのろ日記
-
晩酌わくわく! アイデアレシピ
-
ギャングスタ・ラップ ディスクガイド──ヒット・定番 600曲・600枚
-
ゲーム音楽ディスクガイド2──Diggin' Beyond The Discs
-
別冊ele-king ブラック・パワーに捧ぐ
-
世界文学の21世紀
-
フェイス・イット デボラ・ハリー自伝
-
別冊ele-king いま家で音楽を聴くこと──コロナ時代の音盤選び