ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns 4月のジャズ Jazz in April 2024
  2. Li Yilei - NONAGE / 垂髫 | リー・イーレイ
  3. interview with Lias Saoudi(Fat White Family) ロックンロールにもはや文化的な生命力はない。中流階級のガキが繰り広げる仮装大会だ。 | リアス・サウディ(ファット・ホワイト・ファミリー)、インタヴュー
  4. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  5. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  6. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  7. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  8. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  9. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  10. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  11. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  12. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  13. 『成功したオタク』 -
  14. Politics なぜブラック・ライヴズ・マターを批判するのか?
  15. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  16. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  17. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  18. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  19. interview with Fat White Family 彼らはインディ・ロックの救世主か?  | ファット・ホワイト・ファミリー、インタヴュー
  20. Royel Otis - Pratts & Pain | ロイエル・オーティス

Home >  Interviews > interview with Analogfish - 俺は忘れない

interview with Analogfish

interview with Analogfish

俺は忘れない

──下岡晃、インタヴュー

野田 努    写真:小原泰広    Mar 15,2013 UP

ある人に言わせれば、俺がいま言ってることなんて、「あんなこと言っちゃってるよ」的なことだったりするわけじゃないですか。でも、そういうのを逆にあんまり感じない。俺が見てないだけで、そういうひとは絶対いるんだけど。うん。いるけど、そういう面は少し薄らいできてるんじゃないかなという気がします。

下岡くんのなかで震災後のそういう動きは意識しているんですか?さっき1曲1曲には意味があるって言ってましたけど。

下岡:うーん......そこを意識してるっていうか、たとえば"抱きしめて"って曲で歌われてるのって、震災前にできた曲なんですけど。

じゃあ、そもそもこれは、どういうところからできた曲なんですか?

下岡:これは、僕は子どもの頃から地震が怖くてしょうがなかった、とにかく。長野で育ったんですけど、地震が怖くてどうしようもなくて。この曲作るときも「じゃあ、音楽やめて安全な所に引っ越すのか?」とか「そもそも安全な所ってあるのか?」ってずっと考えてて、で結局僕は東京に住んで音楽をやるっていうのを選んだんですけど。そうしていないと僕には意味ないから。

長野には地震ないじゃないですか~。

下岡:でも僕の住んでいたところは東海地震のナントカ区域にギリギリ入ってて。けっこう大規模な避難訓練とかがあったりして。そういうことを一回聞くと、「怖い怖い」ってなっちゃう子どもだったので、とにかく怖くてしょうがなくて。東京出てくるときにも引っかかったのが、関東大震災っていうのがあったって知ってるから、どうしようと思って。バンドやりたいけど地震が起きるかもしれないしっていうのは、ずっと考えながら暮らしてたから。
 で、抱きしめてを書いた後に地震があって、最初はやっぱり不謹慎じゃないかとか誰かを傷つけるんじゃないかとか思って歌えなかったんですけどニュースとかで震災の事を見てるとやっぱりどこにも行けなさっていうか、逃げ場の無さみたいな物を感じざるをえなかったり、被災して途方にくれてる人とか見てるうちになんかフツフツと歌おうかなって気に徐々になって。

サウンド的に言うとね、一言で言っちゃうとグルーヴを意識した作りになってるなと思ったんですけど、下岡くん的にはどんな風に今回のテーマと絡めて考えてました?

下岡:作りに関しては最初はサウンドのことがあって、ドラムとベースとギターがあるけど、ギターがなるべくコードを鳴らさないでって。

あんまガチャガチャしてないし、ストイックだよね。

下岡:ストイックにして、ドラムのリズムと言葉で持ってくようなイメージがあって。だから1、2曲目の感じ。

1曲目はほんとそれが顕著に出てるね。

下岡:1、2曲目の感じでぜんぶ作ろうという青写真を描いていたんですけど、作りはじめたらそうならなかったっていう(笑)。

でもギターの音数を減らして、ドラムやベースも派手なラインを弾くわけじゃないですか。そのミニマル感っていうのは今回のアルバムのテーマとどんな関係にあるんでしょう?

下岡:テーマとの関係っていうよりは音の少なさとグルーヴ感っていうのは今自分が伝えたいメッセージっていうか歌詞を伝えるのに一番理想的な形だったからですね。で、『荒野』でそういうのをやりはじめて、で、いちばん最初にアルバム作ろうって思ったときにそれをもう少し突っ込んでやろうってことだったんですよね。

今回のアルバムを作る上での最高のモチベーションって何だったんですか?

下岡:モチベーションっていうか、さっき言ったみたいに月に1曲とかふた月に1曲とかで曲を作ってたんですけど。まさにそれが言いたいことだったから、それを形にしたいっていう気持ちと、あとはその活動しているときに、たとえばライヴが盛り上がったりとか、動員が少し増えていったりっていう実感が伴ってたから、そういうものでしたね。

じゃあ活動そのものの手ごたえみたいな感じ?

下岡:うん、『荒野』以降の。

311直後にちょうど『失う用意はある?』が出たよね。あのタイトルが、はからずとも、現状ではマズいと思っていたひとたちの気持ちを代弁するような言葉になってしまったということを、2年前に話したと思うんですけど。実際、311以後、我慢するということを真剣に考えるようになったり。そういう、アナログフィッシュのメッセージ性に共振しながらリスナーは増えていってるわけだよね?

下岡:全然そうだと俺は思いますけど。言ってることは伝わってるって......そう思っているひとがいるんだなっていう理解の仕方をしてます。

具体的にどういうリアクションがあったの?

下岡:具体的にって言われると難しいですけど、単純にライヴが盛り上がるとか、あとは「あの曲のあの歌詞が好きです」って言われるとか。たとえば"HYBRID"っていう前作った曲とか、"PHASE"の「失う勇気はある?」のラインに何かを重ねてくれるひともいるみたいだし。
 でも、なんだろうな、それはバンドだから音楽が鳴っているときだけ作用するじゃないですか。俺はさっきそれが伝わっていると思うと言って、それは間違いないと思うけど、それはメッセージというよりは音楽全体についてみんな言ってるんだと思うし。ある人に言わせれば、俺がいま言ってることなんて、「あんなこと言っちゃってるよ」的なことだったりするわけじゃないですか。

政治アレルギーとか、シニカルに見れば「何を偉そうに」みたいなね。

下岡:そうそう。でも、そういうのを逆にあんまり感じない。俺が見てないだけで、そういうひとは絶対いるんだけど。うん。いるけど、そういう面は少し薄らいできてるんじゃないかなという気がします。

たとえば僕が住んでいるところの駅のTSUTAYAがあれ以来ずっと節電してるのね。夜になっても暗いわけですよ。でも、TSUTAYA全体が節電してるかと言えば、そういうわけじゃなくて。やっぱりそれに対して意識的なひとと忘れてしまったひとと、けっこう分かれている感じも片方ではして。

下岡:テレビとか見てても、アベノミクスみたいな論点がすごくクローズアップされていて、「いやいや俺忘れてないぜ?」っていう。

そこは今日の重要な議題だよね(笑)。

下岡:結局、あのときで俺がいちばん話したかった論点は、アベノミクスじゃなくて、どうやって幸せになっていくんだってことを考えるってことじゃないの、っていうかさ。アベノミクスっていうのはまた元の状態に戻そうって声高らかに言い出したようにも見えるから。だから、巻き戻るんじゃないかって気がしてるけど。疲弊してる経済を立て直すって事自体は大切なことだけど、経済大国を維持するために弊害もいっぱいあったのに。

ある意味、311直後にインタヴューしたときよりも、現在の方が希望が見えなくなってる感じもあると思うんですよ。たとえば、テレビなんて観るのも嫌になるぐらいのところがあるじゃないですか。

下岡:ありますね。

で、たまたま本屋に言ったらさ、『週間金曜日』が〈絶望〉の特集をしてたんだけど(笑)。

下岡:何それ(笑)?

いや、立ち読みしたんだけど、「自分たちから絶望を奪うな」って話なんだけど、僕には共感できる部分があった。絶望っていうのは必ずしもネガティヴなことではなくて、とことん絶望するっていうのは実は前向きなことだっていう話もあるしね。そういう意味で言うとさ、今回はアナログフィッシュはすごく希望を歌いたがっていると思ったのね。

下岡:たしかに。

なにゆえそこまで希望を歌いたかったのかっていうのが今日の取材の主題かなと思ったんですよ。

下岡:"希望"って曲がありますからね。

そう。

下岡:たしかになあ。

取材:野田 努(2013年3月15日)

12345

INTERVIEWS