ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  2. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  3. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  4. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  7. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  8. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  9. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  10. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  11. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  12. Jlin - Akoma | ジェイリン
  13. Jeff Mills ——ジェフ・ミルズと戸川純が共演、コズミック・オペラ『THE TRIP』公演決定
  14. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  15. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  16. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  17. Jeff Mills × Jun Togawa ──ジェフ・ミルズと戸川純によるコラボ曲がリリース
  18. R.I.P. Amp Fiddler 追悼:アンプ・フィドラー
  19. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  20. Rafael Toral - Spectral Evolution | ラファエル・トラル

Home >  Interviews > interview with Star Slinger - 世界中の日曜日に

interview with Star Slinger

interview with Star Slinger

世界中の日曜日に

――スター・スリンガー、インタヴュー

橋元優歩    写真:小原泰広  通訳:萩原麻理   May 30,2013 UP

いま世界中をツアーしてるんだけど、日曜日って国によって全然違うんだ。東欧は土曜日も日曜みたいだったよ。お店が開いてるのは月~金。ただ不思議なことにコンビニだけはやってるんだよね。


Star Slinger
Volume 1

よしもとアール・アンド・シー

Amazon iTunes

そして今回、あらためて日本盤として『ヴォリューム1』がリリースされるわけですが、1曲めの“モーニン”はライヴでもすごくリクエストが多いそうですね。この曲からアルバムをはじめるのは、そういう要望に応えたいというお気持ちからですか?

ダレン:これをアタマにもってきたのは、朝のアラームの音みたいな、みんなの耳をこっちに向かせるっていうような意味合いでだよ。あとは、みんなこれを携帯の着信音にしてほしい(笑)。実際にそうしてくれている人がけっこういるんだよ。

いいですね。わたしもそうしようかな。

ダレン:そりゃ素晴らしい(笑)。ありがとう。

ははは。これは2012年にあなた自身によってリワークされたヴァージョンなんですが、テンポもアップして、フィジカルなディスコ・ナンバーへと姿を変えてますね。これは、この曲が生まれた後のシーンやモードの変化を受けてのことでしょうか?

ダレン:そうだね、あんまり状況に対する反応ということではなくって、もとの曲がのんびりしてレイジーな、なんだか日曜みたいな雰囲気だから、ちょっと土曜っぽくしてみようと思って(笑)。

ああ! 原曲はわたしもすごく日曜だと思いましたよ。それは素敵だな。意外に日本の日曜と似てるのかもしれませんねー。

ダレン:あ、自分でも思うことがあるよ。いま世界中をツアーしてるんだけど、日曜日って国によって全然違うんだ。日本はお店が開いてるんだよね? やっぱり宗教によってはお店が全部閉まってしーんとしてたりするんだけど、イギリスはもうそんな感じじゃなくなってるから店も開いてるし、日本と似てるんじゃないかな。

うんうん。

ダレン:東欧は土曜日も日曜みたいだったよ。お店が開いてるのは月~金なんだ。ただ不思議なことにコンビニだけはやってるんだよね。まあ、資本主義ってことだよね(笑)。

ははは。コンビニが資本とグローバリゼーションの象徴みたいに灯りをつけてると。

ダレン:そう。そういうときは僕も資本主義って好きだなと思えるよ(笑)。お店やってると便利だからさ。

ははは(笑)。うちは日曜だと母がホットケーキ焼いてくれたんですけど、土曜は焼いてくんないんですよ。わたしにとって土曜と日曜ってそういう差ですね。

ダレン:なるほど。そうだよ、日曜のほうが楽しくなきゃいけない。

見解ですね。うーん、“モーニン”が深まりました。ありがとうございます! これに対して、もともとの盤のラストの曲“スター・スリンガー”ですが、プロジェクト名が冠されていますね。これは何かあなたの原点となるような曲なのでしょうか?

ダレン:これが最初に作った曲なんだ。この作品に出てくる方法を全部使ったような曲だよ。“カウボーイ・ダンサー”っていうディスコのインストゥルメンタルをサンプリングしているんだけど、そのタイトルに由来した名前をつけたいと思ったんだ。カウボーイって、「ガン・スリンガー」って呼ばれるんだ。それにちなんで、でも銃って言葉はあんまり使いたくなかったから、「スター」に替えてみた。僕が自分をスターだと思ってるわけじゃないんだけどね! 何かそんな気持ちだったんだ。瞬間的に思いついたもので、あんまり深く考えてないかな。でも後から考えると、この名前にしたからみんなに知ってもらえたんじゃないかなとも思えるよ(笑)。退屈な名前だったら興味も持たれないだろうし、ネーミングはよかったのかも。

星を携えるもの、みたいな感じですか? へえー。深くは考えてないということですが、星って光ったもの、影を持たないものというイメージがありますね。あなたの音には、ほんとにダークなもの、あるいはダーティなものを感じないんですよ。音色を作る上でそこは意識されているものですか?

ダレン:それはあると思うな。自分で曲を作ってタイトルをつけたときに「ちょっとダークなタイトルになっちゃったな」と感じると絶対に変えるんだよ。もう少しダークじゃないものにね。自分はアップ・リフティングなものをつくる、ダウンじゃないものをつくるってことに関してはすごく意識があるんだよ。

それはちょっとめずらしいことのようにも感じますね。それこそまさにダークスターだったり、ジ・XXだったり、挙げればキリがないですけど、ダークなものはテーマ的にも音的にもとても好まれるものです。表現活動のひとつの根本でもある。明るさを意識的に目指していくことには何か理由があるんですか?

ダレン:自分は何かに対してライヴァル心を持っているわけじゃないんだ。たとえばいま挙がったジ・XXとかに。ふつうにリスナーとしてダークなものは聴かないし、ジ・XXのアルバムとかもちゃんと全部聴くことなく途中でやめちゃう、みたいなところがある。そういうものが人気な理由のひとつは、ものすごくレーベルによって宣伝されて持ち上げられてるということじゃないかな。いい音楽かどうかということじゃなくて、新しさとして暗いものが取り上げられている。業界のそういう部分には気がつきにくいものだけど。

個人的には、暗い夢を見るほうが簡単だと思うんですよ。だからそのなかでスター・スリンガーが体現するような、ほんとにドラマチックで甘い夢は、ソウル・ミュージックについてのひとつの有効な解釈だと思いますし、それを意識的に見つづけるのはかっこいいなあと思います。

ダレン:やっぱり人の人生のなかにはダークな瞬間がいくつかあるはずだと思う。物事がうまくいかなかったり、すごく落ち込んだりっていう。そういうときにダークな音楽を聴くと、自分の傷心と重なって浸ってしまうようになる。それは若い頃にはよくあることだと思うんだけど、もうちょっと大人になって、いろんなごまかしを見通せるようになると、ダークなときにダークなものを聴くことが必ずしもいいことだとは思えなくなってくる。水じゃなくて、火で火に対抗するようなものだよね。あんまり意味のないことじゃないかと思うときが出てくるよ。

「〈メキシカン・サマー〉にヒップホップ的なものを投げてみたらどんな反応が起こるだろう?」とかね、もうちょっと広がりのある、その上を行くようなことをやってみたいとは思ってたんだ。

普段レコードをたくさん掘ると思うんですが、やっぱりジャンルの性質上、サンプリングすることが多いですよね。そのときに、ご自身の耳が「ネタを聴く耳」になっちゃってるなって感じたりすることはありませんか?

ダレン:いまの話だと、サンプルを探すということと音楽を楽しむということが別々のものになっているけど、自分にとってはそこが同じひとつのものになっているということが多いんだ。それがあまりに楽しいから、新しいものが生まれてくるんだよ。はは。自分がすごく好きなのに、人々に知られてなさすぎるよと思ったときに、その音を使いたくなったりするね。中古レコード屋で埃をかぶった作品をサンプリングしたくなったりね。だからネタを探すことと音を聴くことはひとつのことだよ。

そっか、心が汚い質問をしちゃったな。すみません。では今回のアルバムの話に戻ります。今作は『ローグ・チョ・パ』や『ベッドルーム・ジョインツ』など他の作品もまとめられて、まさに初期のアンソロ的な性格のものになっているかと思いますが、並べ替えたり再構成したりして、再度新しいものとして 作り直すといったアイディアはなかったんですか? たぶん、いろいろと事情はあると思うのですが。

ダレン:今回のこの作品については、初めてのCDフォーマットだし、日本で流通するしっていうことで、もともとの盤からトラック・リストは変えてあるよ。そこにボーナス・トラックとしてEPを加えていくというかたちになってる。でも、そういう曲順だけの問題じゃなくて、本当はもともとの作品で使ってたサンプリングとまったく同じものを使いながら別の曲をつくる、別のものにしてしまう、ということはちょっと考えたね! でもまあ、考え直して(笑)。それだったら新しい曲作ったほうが早いしね。

はは。フォーマットとしてCDって初なんでしたっけ? いまアーティスト活動する多くの人に言えることだと思うんですが、基本的に〈サウンドクラウド〉などにフリーで作品を発表する、その後でCDだったりアナログだったりというフォーマットを選択していくってパターンが増えてますね。その両者のあいだに差を感じたりしますか?

ダレン:僕はフィジカルでリリースするということは大事なことだと思ってるよ。音楽をかたちとして持ちたいっていう人は多いと思うし、昔ながらのターンテーブルでレコードを回したいDJも多いしね。買って、開けもしないで持っておく人たちさえいる。音をつくる側としては、フィジカルで出すことによって作品が永遠に残るということはあるよね。ヴァイナルがなくなる日を自分は見たくないな。ヴァイナルやテープを買って育ってきたし、昔のものは残さなきゃ。CDも昔のフォーマットになりつつあるよね。

ではアートワークも大事に考えている?

ダレン:そうだね。コレクションとして物を持つことが好きだし、針飛びを感じることも大事な要素なんだ。ラップトップで聴くこととはやっぱり何かちがうことなんだよね。

取材:橋元優歩(2013年5月30日)

12

RELATED

INTERVIEWS