ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  2. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  3. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  4. Columns 4月のジャズ Jazz in April 2024
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  7. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  8. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  9. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  10. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  11. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  12. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  13. 『ファルコン・レイク』 -
  14. レア盤落札・情報
  15. Jeff Mills × Jun Togawa ──ジェフ・ミルズと戸川純によるコラボ曲がリリース
  16. 『成功したオタク』 -
  17. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  18. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  19. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  20. Columns 3月のジャズ Jazz in March 2024

Home >  Interviews > interview with Sugar’s Campaign - ポップ・ルネサンス・2015

interview with Sugar’s Campaign

interview with Sugar’s Campaign

ポップ・ルネサンス・2015

──Sugar’s Campaign、インタヴュー

磯部 涼    Jan 30,2015 UP

僕がいちばん悩んでいたのは、「ネトカノ」をアルバム・ヴァージョンにした方がいいのかどうかっていうことで。(Seiho)

劇ということで言うと、今回のアルバム『FRIENDS』をつくるにあたってどんなストーリーというか、コンセプトを設定したのでしょうか?

Seiho:僕がいちばん悩んでいたのは、「ネトカノ」をアルバム・ヴァージョンにした方がいいのかどうかっていうことで。でも、いろいろと考えると、まず、アルバムを出すまでに3年かかってる。そして、シュガーズが結成されてから7年が経過してる。こうなると、ファースト・アルバムっていうのはもはや僕らのアルバムではないんですよね。

Seihoも途中から入ったわけだし。

Seiho:ですよね。それで、この3年間、応援してくれたり、いっしょに楽しんでくれた人たちのことを考えると、“ネトカノ”は“ネトカノ”のまま入れたほうがいいと思ったんです。ちなみに、“カレイドスコープ”(アルバム収録曲)なんかは、Takuma(Avec Avec)が7年前に録ったままで。

Avec Avec:大学生になる前ですね。

Seiho:だから、ほんまに集大成というか。

Avec Avec:6、7年分の僕らのベストという感じです。

先ほど、ノスタルジーが重要だという話がありましたけど、そこから生まれた曲にもノスタルジーが生まれつつあるというか。

Seiho:そうですそうです(笑)。

となると、先ほど否定したバンドとしての主観みたいなものができてきてしまうようにも思うんですが。

Seiho:いや、そのへんの記名性については、べつに僕らは逃げてるわけではないんです。

Avec Avec:そこは吉本新喜劇がいい例っていうか。あれって演じ手のキャラを押し出すじゃないですか。でも、劇の内容とは関係なかったりする。

Seiho:たとえばその人が借金キャラやったら、劇中で借金取りの役をやらされて、それをいじっておもろいっていうときがありますよね。パーソナルなものと劇中の役がいびつに混ざり合って、パーソナルなものが出た瞬間に、突然、劇から離れるというか、メタな視点に移る。そのパッと後ろに視点が下がる瞬間が好きなんです。

関西人ぽい譬えですね(笑)。

Seiho:ここは関西キャラを押し出しとこうかなと(笑)。そういえば、この間、大阪ローカルの芸人の番組を東京の人に観せたときに、ぜんぜんおもしろさが伝わらなかったんです。それって、たぶん、他の大阪ローカルの番組を観てないからなんですよ。リテラシーが低いというか。でも、東京の人のコントを大阪の人が見ても笑えるんですよね。つまり、それは置換可能な笑いなんです。大阪の笑いは、パーソナルとくっついてるから、リテラシーが低いと笑えない。で、僕らとしてはどっちもやりたいんですよね。

Avec Avec:そこは、やっぱり、ダウンタウンが上手いんやわ。関西の立場込みの大喜利と、コントの置換可能な笑いがいっしょになってる。それがダウンタウン以降の構造かなって……なんや、お笑い論になってるけど(笑)。

シュガーズをお笑いに譬えると誰になるんですかね?

Seiho:僕らとしてはバナナマンを目指してます。バナナマンの場合、各々のキャラがコントに反映されてるんですよ。ふたりともキャラが強いから。で、そのキャラがどんなテレビ番組でも流用できる、みたいな。1からつくらんでも、日村勇紀は日村勇紀として扱われるじゃないですか。なおかつ、「先輩としてのバナナマン」っていう役もできるし、「ダウンタウンとか先輩に対する後輩としてのバナナマン」っていう役もできる。それを無理なくこなす絶妙なバランス感覚はすごいなって思いますね。

つまり、シュガーズは完全な虚構をつくりたいと考えているわけではなく――

Seiho:だから、僕らはラーメンズではないんですよ。

Avec Avec:そやな。

Avec AvecとSeihoというキャラ込みでSugar’s Campaignの世界が成立していると。

Seiho:そう。シュガーズはメタなんで、僕がソロのほうでどんなに格好つけてても、ここに帰ってきたら相対化されるんです。「あれも“役”なんや」って。だからこそ、僕はシュガーズをやってるんですけどね。

そう。シュガーズはメタなんで、僕がソロのほうでどんなに格好つけてても、ここに帰ってきたら相対化されるんです。「あれも“役”なんや」って。(Seiho)


■なるほど。では、アルバムの話に戻りますけど、たとえば“ホリデイ”(アルバム収録曲)のボトムだったりとか、ダンス・ミュージックのエッジィな部分をどのくらい取り入れて、どのくらい丸くするかというあたりは戦略的にやっているんだろうな、という印象を受けましたが。

Avec Avec:そこもほんまバランスですね。

Seiho:どっちがおもろいかです。曲によって「こっちはダンスの比重が高い方がいい」とか、あるいはその逆とか。

“香港生活”(アルバム収録曲)は普通にクラブでも機能しそうですね。

Seiho:そうですね。あのトラックは僕がつくってるんですけど、クラブ・ユースな曲だと思います。やっぱり、役割分担があって、ループのほうがおもしろいと思うときは僕がつくりますし、逆にライトに聴けるようにしたいと思うときはTakuma(Avec Avec)がつくるほうがよかったりしますし。ちなみに、“ネトカノ”に関してはベースだけ僕がやってるんですよ。クラブでも機能するし、歌ものとしても機能するものをつくりたい場合は、パートごとに編曲を分けたりもしてますね。

もう一度、シュガーズにおけるポップ・ミュージックとダンス・ミュージックの関係について聴きたいのですが、先程の説明だと、あくまでも配分が重要なのであって、両者はあまり分けて考えていないということでしょうか?

Avec Avec:そうですね。僕は、全部、ポップ・ミュージックだと思ってます。……いや、そんなことないかな? どうなんやろ。

Seiho:ポップなものとポップじゃないものは分けられるけど、ポップとダンスじゃ分けられへんって感じかな。

でも、Seihoがソロでやっている音楽って、強力なサウンド・システムで鳴らされたときにいちばん効果を発揮する類いのものでもあるじゃないですか。

Seiho:あ、そういうニュアンスなら、シュガーズっていうのは、その曲を譜面に起こして弾き語りで演奏しても機能するっていうことが重要かな。

Avec Avec:「これはドライヴで聴いたら楽しいかな」とかっていう“用途”についてはよく考えてますね。“ホリデイ”もそうやし。

Seiho:“ホリデイ”はクラブに行く前のシチュエーションやから、クラブっぽい曲調になってる。だから、僕らがどういう立ち位置で、どういうことがやりたいかっていうことより、それぞれの曲の世界観のほうが重要っていうか。

Avec Avec:そうそう。自分たちのスタイルが決まっちゃうと遊べないじゃないですか。

「クラブに行く前のシチュエーションだからクラブっぽい曲調になっている」というのは、シュガーズの曲のつくり方を考える上でわかりやすい説明ですね。まず、曲の設定があって、そこに合うジャンルを引っぱってくると。

Avec Avec:シュガーズの記名性とかスタイルについて思うのは、僕の曲のつくり方って、アーカイヴから引っぱってくるやり方なんですね。自分の聴きたい音楽がないから、「AORのこの部分」「エレポップのこの部分」「パンクのこの部分」っていうふうに好きなところを取ってきて組み合わせる。で、そういったアーカイヴからの選び方自体が僕の記名性なんやと思うんですよ。ある曲をつくるときに、たとえば5つの要素を引っぱってくるとするじゃないですか。そして、別の曲を作るときにまたちがう5つの要素引っぱってきたとしても、同じ人間であれば選び方に癖が出てくるわけなので、それが“Sugar's Campaign”っていう記名性になるんじゃないでしょうか。

それは、いわゆる渋谷系と呼ばれた人たちの音楽のつくり方にも近いと思いますし、あるいは、Soundcloudのタグとか――

Avec Avec:Tumblrとかの感覚にも近いですね。

リブログにその人の個性が表れるという。

Seiho:そうですね。ただ、Takuma(Avec Avec)がそうやってつくっていくことによって記名性が強くなるのに対して、僕はアーカイヴを隠す作業をしているんです。それが、劇で言うと演出にあたるというか。「こうすれば、どこから取ってきたかわからんやろ」っていうふうに、手を加えたり、引き算をしたり、商品としてソリッドに仕上げていく。そういった役割分担があるかもしれないですね。

Avec Avec:僕だってバレないように気をつけてるんですよ。いや、バレたっていいけど、センスよくやりたい。

Seiho:文脈とか意味とかを持ちだすのはダサいと思ってるんで。その、引っぱってくる要素が90年代に流行ってようが80年代に流行ってようが、そんなん関係ない。音が格好よければいい。だから、文脈とか意味とかを消して純粋な音にするために削っていくんです。

Avec Avec:タイトルが「ネトカノ」になったのもそういうことなんですよ。

どういうことですか?

Avec Avec:アーカイヴから引っぱってくる渋谷系的なつくり方をしてるってことが、いちばんわからなくなるタイトルやと思うんですよ、「ネトカノ」って。

Seiho:あれの映像をつくった段階で、もう“ホリデイ”もあったんです。だから、「“ホリデイ”のほうにMVをつけよう」っていう話もしていて。でも、「ネトカノ」にしたのは、「ネトカノ」の方がダサかったんですね。ダサいというか、あの時点で古かった。チルウェイヴも流行ってたし、シティ・ポップも流行りはじめてる中で「この感じはベタすぎやろ!」って。で、1~2年後には“ネオ渋谷系”みたいなものが流行って、そういう音楽が消費され尽くすにちがいないと踏んで、「じゃあ、そこを先回りして渋谷系っぽいMVのイヤな部分だけを切り取ったものをつくろう」と思ったんです。“大学におるいちばんかわいい子”ぐらいの子を1日デートで撮影する、みたいな。

アーカイヴから引っぱってくる渋谷系的なつくり方をしてるってことが、いちばんわからなくなるタイトルやと思うんですよ、「ネトカノ」って。(Avec Avec)

先回りして渋谷系っぽいMVのイヤな部分だけを切り取ったものをつくろう」と思ったんです。(Seiho)

映画サークルの男が、撮影を口実にデートしてワンチャン狙う、みたいな(笑)。

Avec Avec:そうそう(笑)。彼女をジャケットに使う、とかね。

Seiho:そういういう感覚のダサさを含めて渋谷系みたいなMVをつくったというか。でも、ワンチャンもできてないし、彼女でもないっていうところで渋谷系とはちがうところに行けるかなとも思ったり。

Avec Avec:非モテ感が出てるよね。

Seiho:あと、タイトルを「ネトカノ」にすることでリア充感がなくなるんですよ。

Avec Avec:リア充すぎるのはイヤやから。

Seiho:そういう、渋谷系に対してメタ的な視点を持っているという意味を込めて、「ネトカノ」ってタイトルにしたわけです。

ただ、こうしてメジャー・デビューして、実際にショッピング・モールでデートしているところでシュガーズの曲がかかる可能性もあるわけで、そうなったらパラノりそうですね。

Seiho:うん。現実と劇がごっちゃになる。

とはいえ、ポップスとして消費されることを目指しているわけですよね?

Avec Avec:そうですね。

リスナーには、どこまでその仕掛け、そのいびつさに気づいてほしいですか?

Avec Avec:難しいけど……。素直に取ってくれてもいいし、深読みしてくれてもいいし、って感じですかね。

Seiho:『スタンド・バイ・ミー』(監督:ロブ・ライナー、原作:スティーヴン・キング、86年)なんかも奇妙な映画じゃないですか。けど、キャッチー。あんなもんなんちゃう? ポップスって。

Avec Avec:なるほど。

スティーヴン・キングの作品だと知っているひとは、「死体を探す」という設定なのにホラーじゃないって捻りに気づくけど、世間的には純粋な青春映画として受け取られていますよね。

Avec Avec:そういうふうに、ぜんぜん、気持ち悪さに気づかれないというのも理想ですけどね。

Seiho:いきものがかりみたいになりたいよな?

Avec Avec:うん。消費のされ方についての希望はとくになくて、好きに聴いてくださいという感じですね。

Seiho:ふたりともそうなんですよね。自分たちがつくったものにあまり興味がないというか。子どもをつくる行為――セックスは好きなのに、産んでしまったらどうでもいい。

ロクデナシだなー。

Avec Avec&Seiho:ははは!

ちなみに、これからもヴォーカルは固定せずに、曲に合った人を起用していくという編成でやっていくんですか?

Avec Avec:そうですね。ただ、劇団に看板俳優がいるように、よく使う人がいてもいいと思ってるし。

Seiho:それに、「“ネトカノ”のMVのあの子がこの役やってるのヤバない?!」みたいな捻り方もできるから、いろいろと配役を考えていきたいですね。

今回のジャケットの女の子は誰ですか?

Seiho:僕がInstagramで見つけた素人の子です(笑)。今回のジャケットのデザインに関しては、僕のセンス通りにつくったとすると、プラス30パーセントくらいシンプルに、美しく、エモいものになったと思うんですよ。でも、「Sugar’s Campaignのジャケット」として使うことを考えると、外部から見たシュガーズのイメージはこんな感じかなって。そのバランスには気を遣いました。

それを自分たちで言ってしまうのがシュガーズっぽいというか(笑)。

Seiho:僕らのフェティッシュなセンスも、シュガーズとして外に出す際には相対化していきたいんですよ。

僕らがライヴ・ハウスで“ネトカノ”を歌って全国を回るのと、ネットを使って浸透させるのと、結局はスピードが変わらない。音楽っていうものが物理的な人間の生活の中に存在するものである以上、時間は掛かってしまう。(Seiho)

では、“ネトカノ”のアップからこのアルバムのリリースまで3年かかっているわけですが、ここまで徹底的にコンセプチュアルにつくり込んだからこそ時間がかかったということですか?

Seiho:(Avec Avecに対して)ゆうてやれ、ゆうてやれ!

Avec Avec:単なる怠慢です!

ははは!

Seiho:そうなんです(笑)。時間がかかったのは怠慢以外の何ものでもないんです。でも、結果としては3年掛けてよかったなとも思いますよ。Tofuくんの“水星”にしてもアンセム化するまで時間が掛かっているし、インターネットの時代だと言っても、ひとつの曲が徐々にムーヴメントになるまでには、やっぱりこのくらいの時間が必要なんだなっていうことを実感しました。

たしかに、ネットは情報浸透のスピードを早めたって言いますけど、結局、バズにしても炎上にしても一日程度で終わってしまって、残らないですからね。定着させようと思ったら、それなりの時間は必要。

Seiho:そうそう。たとえば僕らがライヴ・ハウスで“ネトカノ”を歌って全国を回るのと、ネットを使って浸透させるのと、結局はスピードが変わらない。音楽っていうものが物理的な人間の生活の中に存在するものである以上、時間は掛かってしまう。それに、ふたりのソロ・ワークも知らんまま、Sugar’s Campaignだけが先に知られてたら、おもしろさもいまのようには理解してもらえんかったかもしれんと思いますね。僕のソロと比べるからこそわかってもらえる部分はぜったいある。そこを含めて楽しんでもらうためにも、3年かけてよかったなって。

Avec Avec:「時間」というものの説得力は大きいと思いましたね。

なるほど。ちなみに、ふたりにとって、メインの活動はそれぞれのソロということになるんですか? Takuma(Avec Avec)さんにとっては、Sugar’s Cmpaignはもともと自分のバンドでもあるわけですが。

Avec Avec:思い入れはAvec AvecよりSugar’s Campaignのほうが強いですね。Avec Avecはいまの気分を表現したり、あるいは、実験とか仕事をするための場所ですから。対して、シュガーズは“作品”をつくる場所という感じです。

Seiho:僕はさっきも言ったように「帰ってくるところ」というか、ここがあるからソロでさんざん格好つけられるんです。シュガーズがInstagramとかTwitterとかFacebookとかでのキャラを相対化してくれるので、ソロのライヴの40分間で完全な主観の世界に、閉じられた世界に入り込むことができる。終わったら、シュガーズのステージで「オモシロ兄さん」になれますからね。

シュガーズについては、伝わりやすいのが“バンド”って言葉なんで、バンドと言ったりもしますけど、やっぱり“劇団”というのがいちばんしっくりきますね。あるいは“場所”。(Avec Avec)

Avec Avec:お互い、ソロだけだとイタくなるよな。

Seiho:そう。僕も本当は格好つけた人間ではないのにそういう人間だと思われる機会が増えてしまって、「何か自分の思てるバランスとちがうねんけどなぁ」って。

そして、演じているはずが――

Seiho:ガチになってまう。でも、シュガーズではそのキャラを引きずりつつ、ネタにできますしね。

「帰ってくるところ」という言葉だけ聞くと、アットホームな響きがありますけど、すごくメタなバンドだからこそ帰ってくると安心するというのはおもしろいですね。

Avec Avec:そもそも、素がメタですしね。ほんま、自分たちを客観的に見てるので。

本来、ポップスのつくり方って、そういうものなのかもしれないですよね。そして、それがベタに消費されるという捻れがおもしろい。このアルバムもふたりならいくらでもセルフ・ライナーノーツみたいなものが書けるんでしょうけど、そんなものはなくても成り立つ問答無用のポップス作品でもある。

Seiho:だんだんとポップスをやるコツみたいなものや、シュガーズがどういう存在かがわかってきましたよ。メジャー契約するにあたって、ふたりで話し込んだことが重要でした。“メジャー契約”って成人式というか、ミュージシャンとしての区切りみたいなものやと思うんですよ。そこである程度ケジメがつく。

気合い入ってますね。

Seiho:最初はアルバムのクレジットを「Sugar’s Campaign プロデュース」にしようと思ってたんです。でも、そうじゃない。Avec AvecとSeihoがつくっているのが“Sugar’s Campaign”やから。

Avec Avec:シュガーズそのものがプロデュースされたもの。

Seiho:そう。だから、“プロデュース・ユニット”ではないんですよ。

なるほど。

Avec Avec:シュガーズについては、伝わりやすいのが“バンド”って言葉なんで、バンドと言ったりもしますけど、やっぱり“劇団”というのがいちばんしっくりきますね。あるいは“場所”。

Seiho:そう、シュガーズは僕たちにとって重要な“場所”ですね。

取材:磯部涼(2015年1月30日)

12

Profile

磯部 涼磯部 涼/Ryo Isobe
1978年、千葉県生まれ。音楽ライター。90年代後半から執筆活動を開始。04年には日本のアンダーグラウンドな音楽/カルチャーについての原稿をまとめた単行本『ヒーローはいつだって君をがっかりさせる』を太田出版より刊行。

INTERVIEWS