ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Memotone - How Was Your Life? | メモトーン、ウィル・イエイツ (review)
  2. Boris ──02年作『Heavy Rocks』がジャック・ホワイトのレーベルから再発、メルヴィンズとの合同USツアーも | ボリス (news)
  3. Jam City - Jam City Presents EFM (review)
  4. interview with Kassa Overall ジャズ×ラップの万華鏡 | カッサ・オーヴァーオール、インタヴュー (interviews)
  5. B. Cool-Aid - Leather BLVD | ピンク・シーフ (review)
  6. interview with Alfa Mist UKジャズの折衷主義者がたどり着いた新境地 | アルファ・ミスト、インタヴュー (interviews)
  7. 韓国からポン復興の使者、イオゴンが日本上陸 (news)
  8. Cornelius ──2023年、私たちはあらためてコーネリアスと出会い直す。6年ぶりのニュー・アルバムとともに (news)
  9. YoshimiOizumikiYoshiduO - To The Forest To Live A Truer Life | YoshimiO, 和泉希洋志 (review)
  10. Ben Vida, Yarn/Wire & Nina Dante - The Beat My Head Hit (review)
  11. Lucy Railton & YPY - @表参道 WALL&WALL (review)
  12. Jam City - Classical Curves | ジャム・シティ / ジャック・レイサム (review)
  13. 250 ──韓国からポンチャックの救世主、イオゴン待望のアルバムが発売開始 (news)
  14. Jam City - Dream A Garden | ジャム・シティ (review)
  15. Jean Grae - (Church of the Infinite You's Minister Jean Grae Presents) You F**king Got This Sh!t: Affirmations For The Modern Persons | ジーン・グレイ (review)
  16. Columns 追悼ジョン・ハッセル ──その軌跡を振り返る (columns)
  17. JPEGMAFIA x Danny Brown - SCARING THE HOES | Jペグマフィアとダニー・ブラウン (review)
  18. Bob Marley & The Wailers ──ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズのTシャツが期間限定受注販売 (news)
  19. Columns グレッグ・テイト『フライボーイ2』日本版に寄せて、それからグレッグを師とした、東京在住のKinnara : Desi Laとの対話へ (columns)
  20. Wolf Eyes ——「現代USノイズの王様」、結成25周年のウルフ・アイズが〈Warp〉傘下の〈Disciples〉からアルバムをリリース (news)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Peverelist- Jarvik Mindstate

Peverelist

Peverelist

Jarvik Mindstate

Punch Drunk

Amazon iTunes

野田 努 Jan 09,2010 UP

 2009年の年末はiPodにしこたまダブステップを入れて、そして元旦はゆっくり時間をかけて帰省した。入れたのは、2652やキング・ミダス・サウンドのアルバム、〈ハイパーダブ〉や〈テクトニック〉のコンピといったその年のお気に入りから、比較的最近入手したイターナルの『メッセージ・フロム・ザ・ヴォイド』、クリプティック・マインズの『ワン・オブ・アス』、そしてペヴァーリストの『ジャーヴィック・マインドステート』の3枚で(もちろん、あの素晴らしいピンチのシングル「ゲット・アップ」も!)、ひとりで東海道を下りながらイヤフォンを低音で震わせていたというわけである。それで思ったのだけれど――これはあくまで個人的な感想だが――ダブステップは決してiPod向きではない! ハウスやテクノなどといったダンス・ミュージックと比較しても、言うまでもなくそれはより空間的で、ボディ・ソニックな音楽なのだ。ジャマイカのダブとクリプティック・マインドのダウンテンポをくらべても同様で、当たり前の話だが、イヤフォンではその周波数的な迫力が軽減され、ダブステップとしての快楽が半減する。そこへいくとインディ・ロックは実にiPod向きだ。ビーチハウスの新しいアルバムなどはこの再生装置のためにあるんじゃないかと思えるほど、見事にはまる。そう考えれば、ダブステップは"個人"で聴くことを拒む音楽だと言える(ピンチの「ゲット・アップ」なんかは「グッド・ライフ」そのものだし)。ブリアルだけが幅広く受け入れられたのは、あの音楽は"個人"で聴くことを許容する音楽で、その意味においてもまさに"レイヴ文化のレクイエム"だからだろう。

 だから僕はこの1ヶ月、家族(と下の階の人たち)には申し訳ないがイターナルの『メッセージ・フロム・ザ・ヴォイド』、クリプティック・マインズの『ワン・オブ・アス』、そしてこのペヴァーリストの『ジャーヴィック・マインドステート』を家で聴いている。新世代のブリストル主義者による最初のアルバムを。

 ペヴァーリストことトム・フォードは〈パンチ・ドランク〉を主宰している。これは2006年にブリストルに誕生したダブステップ・レーベルで、同郷の先駆的レーベル〈テクトニック〉、2008年に後続した〈アップル・パイプス〉らと並んでいまやブリストルのシーンを代表するひとつとなった。2562やマーティン、あるいはフライング・ロータスなどといったブリストルの外側とも積極的にアクセスする〈テクトニック〉や〈アップル・パイプス〉と違って、〈パンチ・ドランク〉はよりブリストルにこだわっているように見える。だいたいブリストルの古参=RSD(ロブ・スミス)のダブステップにおけるデビュー・シングルを発表しているし、ジェミーやグイードといった新世代の作品も出している。レーベルとしての最初のアルバムも、あたかも部活の先輩をたてるかのようにRSDのシングル集だった。とはいえ、〈パンチ・ドランク〉の音楽も他のレーベルと同様に、ポスト・ジャングルのブリストルを象徴する――ジャングル、ダブ、ガラージ、レイヴ、テクノのミニマリズム、それらのハイブリッド・ミュージックとなっている。

 アルバムはペヴァーリストの内面トリップさながら展開する。冒頭を飾る"Esperanto"が満場一致でベスト・トラックだろう。デトロイト色が強く(とくにURめいたストリングス)、彼の専売特許でもあるパーカッシヴなダウンテンポが心地よく響いている。ピンチの力を借りた"Revival"もダークなアブストラクト・ダブの傑作で、続く"Bluez"もまたダブの暗闇を飛行する。タイトル曲の"Jarvik Mindstate"は悪酔いしたミニマル・テクノといった感じで、そして"Yesterday I Saw The Future"ではこのジャンルが好むダーク・フューチャー=ディストピアを描ことする。深いベースラインとトライバルなビートはペヴァーリストの特徴のひとつだが、このトラックもその典型だ。"Not Yet Further Than"はDJなら深い時間にスピンしたくなるようなデトロイティシュなトラック、CDには12インチとして既発している(これもまたURめいたストリングスが印象的な)フリーケンシーなミニマル・トラック"Clunk Click Every Trip"も収録されている。

 ダブステップのディストピアめいたヴィジョンは、僕はきっと東京の街にはぴったり合うんじゃないかと思って、iPodに入れてみた。たしかに......合った。とくに、きれい事ばかり聞かされたときにこれほどカタルシスを与えてくれるジャンルもない。この音楽は、暗闇とは必ずしも忌み嫌うべきものではないということをあらためて教えてくれる(そのセンでいくとイターナルのアルバムが強力だったな~)。多少、魅力が軽減されたとしても、しばらくはiPodに入れておくつもりだ。

TrackList

  1. 1 Esperanto
  2. 2 Revival (Feat. Pinch)
  3. 3 Bluez
  4. 4 Jarvik Mindstate
  5. 5 Yesterday I Saw The Future
  6. 6 Infinity Is Now
  7. 7 Not Yet Further Than
  8. 8 Valves
  9. 9 Clunk Click Every Trip

野田 努