ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. syrup16g - HELL-SEE [発売20周年記念盤] (review)
  2. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  3. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈 (interviews)
  4. shame - Food for Worms | シェイム (review)
  5. interview with Lex Blondel (Total Refreshment Centre) すべて新録、UKジャズのトップ・プレイヤーたちが集結したコンピレーション | トータル・リフレッシュメント・センター、レックス・ブロンデル (interviews)
  6. Cantaro Ihara ──メロウかつグルーヴィー、70年代サウンドをアップデイトするSSWイハラカンタロウ、最新アルバムをリリース (news)
  7. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  8. Laurent Garnier ──ロラン・ガルニエが8年ぶりのアルバムをリリース、アラン・ヴェガのヴォーカルをフィーチャー (news)
  9. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  10. interview with Mars89 未来のための音楽 (interviews)
  11. interview with Lankum トラッド・イン・プログレス | ──アイリッシュ・フォークの最前線に立つランクムの驚異の新作 (interviews)
  12. Red Hot + Ra ──サン・ラーのトリビュート・アルバム・シリーズが始動 (news)
  13. Columns 高橋幸宏 音楽の歴史 (columns)
  14. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る | ──橋本徹、インタヴュー (interviews)
  15. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  16. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  17. Masahiro Takahashi ──トロント在住のアンビエント作家による新作、H.TakahashiやTakaoなどが参加 (news)
  18. 坂本龍一 - 12 (review)
  19. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  20. interview with IO KoolBoyの美学 | KANDYTOWN、イオ、キャンディタウン、喜多見 (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Ignatz- Can I go home now ?

Ignatz

BluesFolkLo-FiPsychedelic

Ignatz

Can I go home now ?

Fonal

Amazon

倉本諒 Jun 10,2013 UP

 おそらく個人的にここ10年でもっとも感銘を受けたミュージシャンたちのひとりは確実にイグナッツ(Ignatz)ことブラーム・ディーヴェンス(Bram Devens)である。......と、音楽雑誌に寄稿している人間がのっけから感情論で語っていいのだろうか。いいんです。僕にとって彼のサウンドは距離を置くことができないほど美しいのだ。

 漫画文化史にその名を輝かせるジョージ・ヘリマン(George Herriman)の作品、『クレイジー・カット(Krazy Kat)』に登場する同名のネズミ、イグナッツ。漫画の主人公である呑気な猫、クレイジー・カットはこのネズミに恋心を抱いているが、当のイグナッツは毎回頭にレンガを投げつけるかたちでその想いを打ち砕く。しかしながらクレイジー・カットはそれを愛情表現と受け取っていて、この行為によって奇妙に関係性が補完されている。

ブラームのイグナッツは、この湾曲したエゴへの共感に名前を拝借したサイケデリック・ローファイ・フォーク、いやマインド・メルト・ブルースとでも呼ぶべきサウンドだ。かつて自らを「ローファイ・ファシスト」と称したほどの徹底的な劣化音質への拘り。彼のサウンドが昨今のローファイうんぬんと一線を画しているのは、それが彼の枯れに枯れた情念を表現するのにもっとも適したテクスチャーであるからだ。アカデミックなミュージシャン・バッググラウンドが放つギタースキルゆえに成立するクオンタイズされないループ、そこから生まれる絶妙なグルーヴに歌乗せされるエモーション。アメリカが生んだ今日型のアコースティック・ミュージックのヒーローが故ジャック・ローズ(Jack Rose (RIP))だとするならば、ヨーロッパのそれはイグナッツである。

実際、00年代後半から彼を中核としてベルギーのゲントで育まれたサイケ・フォークロア・シーンがヨーロッパのみならず、USシーンにも飛び火していったことは紛れもない事実なのだが、(僕が事あるごとに名前を出すシルヴェスター・アンファングIIでもブラームはしばしばプレイしている)日本での認知度はとても低い。

LSDマーチ(LSD March)でお馴染みの道下氏のサポートの下おこなわれた08年のイグナッツの軌跡のジャパン・ツアーは、蓋を開けてみれば当時結婚したばかりのブラームとデザイナー/アーティストである妻のジュリーの新婚旅行であったのだけれども、いまでもあの〈UFOクラブ〉で見たショウでの涙が出るほどの感動を忘れることはできない。

当時初めて話すブラームに「普段仕事どーしてんの?」と訊ねたら「してるわけないじゃん」と答えた彼の笑顔と、それに対して「わたしはすっごい頑張ってるのよ!」と言うジュリーの笑顔、ふたつの笑顔が神々しいまでの愛を物語っていたこともここに記しておこう。

え? このレコード? いいに決まってるでしょ。イグナッツのよくない音源なんて聴いたことないよ。

倉本諒