ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  2. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  3. Todd Terje ──ノルウェーからニューディスコの立役者、トッド・テリエがやってくる (news)
  4. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  5. Thomas Köner ──ポーターリックスの片割れによる名ダーク・アンビエント作がリイシュー (news)
  6. The Vision (Robert Hood) ──祝30周年、ロバート・フッド93年のハード・ミニマルな作品が〈トレゾー〉からリイシュー (news)
  7. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  8. Matt Kivel × Satomimagae ──アコギで魅せるSSWマット・キヴェルの初来日公演、共演は東京のアンビエント・フォーク・シンガー、サトミマガエ (news)
  9. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  10. Kassem Mosse - workshop 32 | ガンナー・ヴェンデル、カッセム・モッセ (review)
  11. U.S. Girls - Bless This Mess | ミーガン・レミー (review)
  12. RP Boo ──フットワークの偉人RP・ブー、デビュー・アルバムの続編となる新作が〈Planet Mu〉よりリリース (news)
  13. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)
  14. Alice Phoebe Lou ──ベルリンの路上から世界へ:南ア出身のSSWアリス・フィービー・ルー来日直前インタヴュー (news)
  15. Peterparker69 - deadpool (review)
  16. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)
  17. Porter Ricks ──ダブ・テクノの古典、ポーター・リックスのファーストが25周年記念盤となって蘇る (news)
  18. Luminessence ──〈ECM〉が手がけるヴァイナル・リイシュー・シリーズのリスニング・イヴェントが開催 (news)
  19. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る | ──橋本徹、インタヴュー (interviews)
  20. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)

Home >  Reviews >  Album Reviews > 住所不定無職- Gold Future Basic,

住所不定無職

Indie RockJ-Pop

住所不定無職

Gold Future Basic,

DECKREC / UK PROJECT

Amazon iTunes

竹内正太郎   Nov 06,2013 UP

 原色の古着でコテコテ、いかにもサブカル、みたいに思っていた女の子と結婚式の二次会で遭遇し、その大人びた姿にビックリ……、というのでは我ながらあまりに陳腐な喩えだが、実際のところ、住所不定無職のセカンド・フルレンス『GOLD FUTURE BASIC,』は、彼女らのことを知ったつもりでいた人にこそ、大きな意外性で迎えられるだろう。
 再生ボタンを押すと、ギターよりも先にピアノの音が聞こえる。アルバムに折り目を付けるインタールードは、ムードたっぷりのジャジー/クラシカル仕様。本編では、アダルト・オリエンテッドな、それでいてどこか(いい意味で)素人臭さを感じさせるファンク/ディスコ・ロックが展開される。ふと、Pizzicato Fiveや小沢健二を思い出した人がいたとしても不思議ではない。〈Shimokitazawa Indie Fanclub 2013〉でライブを少しばかり観たのだが、こんな方向性になるとはまったく想像できなかった。
 住所不定、無職、おまけに定収入……、そのどん詰まりとも言える何もない場所から、騒々しくも愛すべき無産者の歌──世間でロックンロールと呼ばれるもの──を生みだしてきた彼女らにも、もちろん「ハレ」の時間はあるわけで。いわば、僕たちは昼の街中を歩く住所不定無職しか知らなかったのだ。愛用の原色古着はすべて処分され、よりフォーマルかつコンサバティブな装いに。レッツ・パーティ、イエス・パーティ!!

 〈ハヤシライス・レコード〉からリリースされたデビュー作『ベイビー! キミのビートルズはボク!!!』、当時のコピーには「10年代のみんなのうた」とある。何がポップで、何がオルタナティヴたり得るか。あるいは、何がオリジナルで、何がフェイクか。それらの問題設定が入れ子状にこんがらがってしまったようなこのディケイドに、みんなのうたをそれでも標榜すること。グッド・メロディ/グッド・ミュージックの美学をふたつと持たないこと。思いっきり恣意的な歴史観、そのポップスに対する自覚的な態度は歌詞の中にコラージュとして散りばめられている。そう、つまりはすべて、確信犯だ。
 以来、彼女らが積み上げてきたのは、初期のザ・フー、00年代前半の「ハロー!プロジェクト」関連曲、あるいはザ・モンキーズあたりの60年代ビートルズ風ポップス、ギター・ウルフ、小沢健二、それに松田聖子からジュディ・アンド・マリーまでもが狭苦しいカラオケ・ボックスで瞬間強力接着された、引用にまみれつつも煌めくバブルガム・パワー・ポップだった。本作『GOLD FUTURE BASIC,』ではそれがそのまま、ディスコ・ロック調のアーバン・サウンドに溶け込んでいる。

 堂島孝平がプロデュースするシングル曲“宇宙のYeah!!!”は、トゥインクルなギター・リフにイントロから持っていかれる堂々のキラー。同じく堂島プロデュースの“月曜21時に恋してる”は、トレンディドラマというノスタルジックな題材を用いたJ-POPのパロディ風ポップ。パンの音色がトロピカルなキャンディ・ポップ“南でUhh!!!”は、インタールード前の絶好の変化球となる。
 そして、注目は何と言ってもこれ、スカートの澤部渡がプロデュースとデュエットを務める“ムーンライト・シティ・トーク”が面白い。ヴォーカリストとしての澤部にとって重要なリファレンスであろう直枝政広や岡村靖幸のエッセンスに加えて、佐々木“ACKY”あきひ郎の汗までもがしたたり落ちてきそうな官能のメロウ・ファンクに仕上がった。これは双方にとっての新境地だろう。
 他にも、往年のソウル・シンガーを真似して真似しきれない歌い回しにキュンとくるファンク・ロック“CRIMINAL B.P.M”、フィル・スペクター・ライクな“ジュリア!ジュリア!ジュリア!”、どことなくヴァン・ヘイレンの“Jump”風コーラスが決まるオールドスクールなロックンロール・ナンバー“SHANE”など、聴きどころは多い。小沢健二の名前が持ち出されるのが信じがたい人は、初期の代表曲“1.2.3!”のニュー・ヴァージョンをまず真っ先に聴けばよい。

 このアルバムが素晴らしいからこそ思うのだが、しかし、それにしても……、因果なバンド名だ。このバンドがユリナ、ヨーコ、ザ・ゾンビーズ子が職安で出会うことではじまった、というエピソードをひとまずは額面通りに受け取っておくとしても、いまだにそのバンド名の響きだけで何かをジャッジされそうになっているのを見ると、自身らに課した「トラッシーであるからこそポップ」とでも言うべきイメージ――「君のコトを考えるコトでお金をもらえたら/ボクは今頃もう大金持ちだね」“住所不定無職のテーマ”──に呪われているようにさえ見える。
 それはたしかに、バンドの登場時においては絶好のフックとして機能した。だが、本作のずしりとした手応えを感じれば、このバンド名が、そもそもは細野晴臣へのオマージュなのではないか、という推測に確信を持てるハズ。で、あればこそ、ポップ・ミュージックの「文脈聴き」というか、マニアなリスナーとネタを確認し合うような関係など、ぶっ壊してしまえばいい。本作は、そんな契機としてのブースターたり得る気がする。もはやただ端的に、ただシンプルに「グッド・ポップ・ミュージック」と呼んでおくほかない美しい何かまで、このまま突き抜けていって欲しいと思う。

竹内正太郎