ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. syrup16g - HELL-SEE [発売20周年記念盤] (review)
  2. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  3. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈 (interviews)
  4. shame - Food for Worms | シェイム (review)
  5. interview with Lex Blondel (Total Refreshment Centre) すべて新録、UKジャズのトップ・プレイヤーたちが集結したコンピレーション | トータル・リフレッシュメント・センター、レックス・ブロンデル (interviews)
  6. Cantaro Ihara ──メロウかつグルーヴィー、70年代サウンドをアップデイトするSSWイハラカンタロウ、最新アルバムをリリース (news)
  7. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  8. Laurent Garnier ──ロラン・ガルニエが8年ぶりのアルバムをリリース、アラン・ヴェガのヴォーカルをフィーチャー (news)
  9. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  10. interview with Mars89 未来のための音楽 (interviews)
  11. interview with Lankum トラッド・イン・プログレス | ──アイリッシュ・フォークの最前線に立つランクムの驚異の新作 (interviews)
  12. Red Hot + Ra ──サン・ラーのトリビュート・アルバム・シリーズが始動 (news)
  13. Columns 高橋幸宏 音楽の歴史 (columns)
  14. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る | ──橋本徹、インタヴュー (interviews)
  15. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  16. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  17. Masahiro Takahashi ──トロント在住のアンビエント作家による新作、H.TakahashiやTakaoなどが参加 (news)
  18. 坂本龍一 - 12 (review)
  19. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  20. interview with IO KoolBoyの美学 | KANDYTOWN、イオ、キャンディタウン、喜多見 (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Ron Morelli- A Gathering Together

Ron Morelli

DroneIndustrialNoise

Ron Morelli

A Gathering Together

Hospital Productions

Tower HMV Amazon

久保正樹   Nov 20,2015 UP

 2010年代のNY地下ハウス・シーンにおける異能にして先端、そしていまやロウハウス(生ハウス!?)なんて界隈を牽引し、ある種のダンス・シーンの核心として世界中の注目を集め続けるレーベル〈L.I.E.S.〉。そんなレーベルのボスであるロン・モレリのサード・アルバムがリリースされた。

 リリースは前2作と同じく、プリュリエントやヴァチカン・シャドウ名義でお馴染みのドミニク・フェルノウが主宰する〈ホスピタル・プロダクションズ〉から。ということで、古き良きノイズ/インダストリアルを父に持つ、近しい親戚同士ともいえるロン・モレリと〈ホスピタル・プロダクションズ〉の「まぜるな! 危険!」印のついたイケナイ化学反応は本作でも並はずれ。トンデモナク深刻でアブナイ事態になっている。

 ファーストの『スピット』(2013)が、トレードマークのロウなマシンハウス・ビートを多様した、ポストパンク的で色気のある光沢ブラックだとすれば、つづくセカンド『ペリスコープ・ブルース』(2014)は、ビートを減退させて不吉な音響を増殖させるも、ところどころにアシッド臭とトレンドの香りを残した半光沢ブラック。そして本作『ア・ギャザリング・トゥギャザー』は、暴力的な切れ味といぶし銀な煙たさを主成分に、なめす前の皮のごとくむき出しの音の質感に身命を捧げるロン・モレリの騒音性癖がいよいよたけなわに突入。それが闇とともにどろり落ちてきて、すこぶるべっとり厚塗りされたツヤ消しブラックといったところか。

 壊れた重機が低いうめき声を発しているような地を這う屍ドローン“クロス・ウォーターズ”からはじまる9つの楽曲は、前2作品で耳にすることができたマシンビートの輪郭を削ぎ落とし、それと引きかえに内臓破りの鋭利な振動をたっぷり与えてくれる。こいつはいつになくノイジーだ! 分厚く重なるもっこりとしたロウファイ具体音が耳をまさぐる“ニュー・ダイアレクト”。ストレンジでリズミカルなハンドクラップがざわざわ耳をはやし立てるタイトル曲“ア・ギャザリング・トゥギャザー”。脈打つ軋みがギシギシと頭蓋骨まで到達したかと思えば、無為に鳴り響くクラクションが空虚極まりない“デザート・オーシャン”。デヴィッド・ジャックマン(オルガナム)ばりの穏やかでないマシンガン・ノイズがズバババババババ〜ンと炸裂する“ヴォイシズ・ライズ”。伝説のフリージャズ集団=ムジカ・エレットロニカ・ヴィヴァの乱痴気からサイケ色を払拭して、暗黒エレクトロニクス・ノイズ化したような“トゥ・セレブレイト・スルー・ザ・ストーム”など、重々しく生々しい鋼鉄エレクトロニクスが加熱と冷却を繰り返し、そこから生じるひずみと亀裂が世にも美しい断面をさらす。

 インダストリアル・ミュージックがずいぶんと手に取りやすくなり、明るくカジュアルに聴かれるようになったいま。そんな秩序の裂けめから産まれた—──なんとも掴みづらい陰鬱さを湛え、いわく言いがたい高揚を誘う—──不良の夜のためのインダストリアル・ミュージックに、両手両足のひらを交互にフルに使って拍手(とっちゃん叩き)を送りたい。

久保正樹

RELATED