ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  2. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  3. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  4. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  5. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  6. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  7. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  8. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る  | ──橋本徹、インタヴュー
  9. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  10. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  11. Jlin - Akoma | ジェイリン
  12. 『成功したオタク』 -
  13. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  14. interview with Mount Kimbie ロック・バンドになったマウント・キンビーが踏み出す新たな一歩
  15. exclusive JEFF MILLS ✖︎ JUN TOGAWA 「スパイラルというものに僕は関心があるんです。地球が回っているように、太陽系も回っているし、銀河系も回っているし……」  | 対談:ジェフ・ミルズ × 戸川純「THE TRIP -Enter The Black Hole- 」
  16. Chip Wickham ──UKジャズ・シーンを支えるひとり、チップ・ウィッカムの日本独自企画盤が登場
  17. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  18. みんなのきもち ――アンビエントに特化したデイタイム・レイヴ〈Sommer Edition Vol.3〉が年始に開催
  19. interview with Chip Wickham いかにも英国的なモダン・ジャズの労作 | サックス/フルート奏者チップ・ウィッカム、インタヴュー
  20. Beyoncé - Renaissance

Home >  Reviews >  Album Reviews > Loyle Carner- Yesterday's Gone

Loyle Carner

Hip Hop

Loyle Carner

Yesterday's Gone

AMF

Tower HMV Amazon iTunes

小林拓音近藤真弥   Oct 05,2017 UP
12

 UKのラップ・ミュージック、と聞いて多くの人が真っ先に思い浮かべるのはグライムだろう。2000年代前半にストリートから生まれたその音楽は、紆余曲折を経て現在、UKポピュラー・ミュージックの大きな一角を占めている。昨年スケプタがマーキュリー・プライズを受賞したのは象徴的な出来事だったし、今年リリースされたストームジーのファースト・アルバムが全英チャートで1位を獲得したことは、昨今のグライムの怒濤のような勢いを物語っている。
 サウス・ロンドンに生まれ、クロイドン南部で育ったUKのラッパー、ロイル・カーナー。彼が小学生の頃に子どもたちのあいだで人気だったのは、まさにそのグライムだったそうだ。イースト・ロンドンで生まれたその音楽は、カーナーらキッズたちにとってアクセスしやすいものだったようで、彼は幼い頃からグライムに触れて育ち、それによって人生を変えられたとまで言っている。だが急いで付け加えておかねばならないのは、カーナーのこのファースト・アルバムはいわゆるグライムではまったくないということだ。
 カーナーはグライムとともに90年代~00年代初頭の音楽もよく聴いて育ったのだという。なかでもコモンやモス・デフがお気に入りだったそうで、本作に直接的な影響を与えているのはそういったかつてのUSヒップホップである。じっさい、ギターのリフが耳に残る12曲め“No CD”では、ジェイ・Zやオール・ダーティ・バスタードといったレジェンドの名が巧みに韻を踏まれながら登場している。
 要するに、グライムを同時代的に受容して育った若者が、そのスタイルを直接取り入れるのではなく、自分よりも上の世代の音楽である90年代USヒップホップからの影響を独自に昇華することで作り上げたアルバムが、この『Yesterday's Gone』なのである、とひとまずは言うことができるだろう。

 カーナーはエイミー・ワインハウスやアデルを輩出したことで知られるブリット・スクールの出身で、当時キング・クルールとは同級生だったそうだけれど、在学中は音楽ではなく演劇を学んでいたという。その頃の彼にとってヒップホップはまだ余興のようなものだった。しかし彼は在学中の2012年に、ダブリンでおこなわれたMFドゥームのギグでサポートを務める機会に恵まれる。その体験が彼にとって大きな転機となったようで、カーナーはブリット・スクール卒業後、演劇の学校であるドラマ・センター・ロンドンに入学するものの、2014年に継父が亡くなったのを契機にドロップアウトし、音楽に専念することを決める。
 そうしてカーナーは2014年の9月にEP「A Little Late」を自主リリース。そこに収められた“Cantona”は、亡くなった継父に敬意を表した曲で、タイトルはその継父が好きだったというフットボーラー、エリック・カントナの名から採られている。この曲はMVも制作され、その後もたびたびBBCで取り上げられるなど、カーナー初期の代表曲と呼んでいいだろう。続いて彼は12月に、自身がリリックを書く上で大きな影響を受けたというスポークン・ワード・アーティスト、ケイト・テンペストとの共同名義で7インチ「Guts」を発表。翌2015年にはジョーイ・バッドアスのUKツアーでサポートを務め、グラストンベリーにも出演。同年8月にはアフリカ・エクスプレスの作品も出している〈Transgressive〉から7インチ「Tierney Terrace」をリリースしている。
 2016年には同じくサウス・ロンドン出身のトラックメイカー、トム・ミシュのLPや10インチに客演し、穏やかながらも芯のあるラップを披露しているが、とくに「Reverie」に収録された“Crazy Dream”は、そのジャジーな心地良さもあってか多くのリスナーから好評をもって迎えられたようで、カーナーの名もより多くの層へと広まり、同年10月にはナズのロンドン公演でサポートを務めるまでに至っている。

 このように順調にステップアップを重ねてきたカーナーが満を持してリリースしたファースト・アルバムが、本作『Yesterday's Gone』である。ゴスペル・クラシックのサンプリングで幕を開ける1曲め“The Isle Of Arran”や、前述のトム・ミシュをフィーチャーした4曲め“Damselfly”を筆頭に、本作には90年代を想起させるジャジーでレイドバックしたトラックが並んでいる。ここにあるのはハードでサグなヒップホップとはまたべつの、メロウでぬくもりに溢れたヒップホップだ。本作にはカーナー自身が制作したトラックも多く含まれており、彼がMCとしてだけではなくトラックメイカーとしての才能も併せ持っていることがうかがえるが、ここで触れないわけにはいかないのがクウェズの存在だろう。
 このアルバムでクウェズは、ソング・ライターおよびプロデューサーとして“Florence”、“Mrs C”、“Sun Of Jean”の3曲に関与している。これらはいずれも叙情的かつ哀愁漂う鍵盤が耳に残るトラックで、他の曲たちとは趣を異にしているが、これらカーナーとクウェズのコラボこそがこのアルバムの肝と言っていい。というのも、この3曲からは、カーナーに間接的な影響を与えたグライムとも直接的な影響を与えたUSヒップホップとも異なる、独特の風味が滲み出ているからだ。

 カーナーと同じくサウス・ロンドンを拠点に活動しているクウェズは、いまやUKを代表するバンドへと成長を遂げたジ・エックス・エックスの第1作『xx』(2009年)のデモ制作に関わったことで注目を浴びたアーティストである。その後ミカチューとのコラボやさまざまなリミックス・ワークを通して頭角を現し、2011年にはDRCミュージックに参加。翌年にはスピーチ・デベルのアルバムをプロデュースするなど、着々とその名を轟かせていった。同2012年にはEP「Meantime」を、翌2013年にはアルバム『ilp』をリリースし、ジェイムス・ブレイク以降のソウル/ポップを担うアーティストのひとりとしてその地位を確立。その後本人名義による作品の発表は停滞しているものの、プロデュース業やリミックス・ワークは相変わらず精力的におこなっている。昨秋リリースされたソランジュのアルバムにプロデューサーとして関わったことも記憶に新しい。彼とともにそのソランジュの作品に参加したサンファは、2008~09年頃にクウェズにフックアップしてもらったことによって自らの方向性に自信を持つことができたと語っているが、このようにクウェズは、本人自身が優れたアーティストであるとともに、新しい才能を発掘したりフックアップしたりする手腕にも長けているのである。そんな彼が次に手を組む相手はいったい誰なのか――その答えがロイル・カーナーのこのアルバムなのだ。

 UKで独自の発展を遂げたグライムを空気を吸うように幼い頃から享受してきたタレントが、本場USのヒップホップを憧憬をもって追いかけながら、ジェイムス・ブレイク以降のソウル/ポップ感覚と邂逅することで生み出したアルバム――それがロイル・カーナーのこのアルバムなのである。

小林拓音

12

RELATED