ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  2. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  3. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  4. U.S. Girls - Bless This Mess | ミーガン・レミー (review)
  5. RP Boo ──フットワークの偉人RP・ブー、デビュー・アルバムの続編となる新作が〈Planet Mu〉よりリリース (news)
  6. Kassem Mosse - workshop 32 | ガンナー・ヴェンデル、カッセム・モッセ (review)
  7. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)
  8. YUKSTA-ILL ──東海から会心の一撃、鈴鹿を代表するラッパーが4枚目のアルバムをリリース (news)
  9. Luminessence ──〈ECM〉が手がけるヴァイナル・リイシュー・シリーズのリスニング・イヴェントが開催 (news)
  10. Main Source ──ヒップホップ黄金時代を代表する1枚『Breaking Atoms』のボックスセットが登場 (news)
  11. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)
  12. Autechre ──オウテカを着よう。00年代の代表作のアナログ・リイシューを記念し、数量限定でTシャツが発売 (news)
  13. Yves Tumor - Safe In The Hands Of Love (review)
  14. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  15. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る | ──橋本徹、インタヴュー (interviews)
  16. Cornelius ──コーネリアスひさびさの新曲「火花」がアナログ7インチ・シングルとしてリリース (news)
  17. Kali Malone featuring Stephen O’Malley & Lucy Railton - Does Spring Hide Its Joy | カリ・マローン (review)
  18. interview with Unknown Mortal Orchestra 暗闇の先のメロウネス (interviews)
  19. Everything But The Girl ──エヴリシング・バット・ザ・ガール、24年ぶりのアルバム『FUSE』のリリースを発表 (news)
  20. Peterparker69 - deadpool (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Peterparker69- deadpool

Peterparker69

ElectronicHip HopPop

Peterparker69

deadpool

CHAVURL

つやちゃん Mar 02,2023 UP

 もっと、全てが数字で示される世界になると思っていたよ!

 あれはいつ頃だったかなー……10年くらい前かな。PVだUUだってぜんぶ数字になっちゃって、その後5年前くらいにはバズだなんだってもうすごい勢いでわーってきちゃって、さもしいアイデア泥棒だらけで、あぁこのままこうやって数の力に制圧されるのかぁ、って。

 でも、世の中そんなにつまらなくないんだよね。ゆるい Discord に Bondee でフライしたら Mastodon へ雲隠れ、音声メディアで証拠を霧散させたあと公式見解は Twitter へ、と見せかけてコミュニティでチル。アーティストも同じで、ビデオは YouTube と TikTok に分散されるし、とにかく見えないヒットが多すぎて、単純に数字で全てを計るのは難しくなったってわけ。これは、表現者たちの知恵。何もかもを計測し可視化させようとした大人に対する、すばらしく利口な逃亡。

 というわけで、いよいよ皆が「いかにバズらないか」を考えている2023年なのだが、その点 PeterParker69 ほど利口な逃避を成し遂げている人たちはいない。今回届けられたEP「deadpool」は、表の現実社会から隠れたとあるホテルでひっそりとおこなわれるパーティをパッケージングしたような一枚。昨今コンセプチュアルな小規模のレイヴ・イベントがアンダーグラウンド音楽シーンで多発しているが、まさにそのような、表には姿を見せないクローズドでパラレルワールド的な脱‐現実感覚が本作には広がっている。

 元々 Discord 内で探したクリエイターとコラボするようなゆるさを持ち合わせていた彼らだが、そこから地続きに昨年は欧米のハイスクールで開催される「プロム」に着想を得た《CHAV PROM 2016》を開催したり、tohji t-mix japan tour after party でのプレイが話題になったりした一方で、Spotify プレイリスト「Fresh Finds Indie」に採り上げられ、tofubeats 『REFLECTION』のリミックスに参加し、しまいには “Flight to Mumbai” がAppleのCMソングに採用されるまでに至った。小規模で大切にコミュニティ感を培っていくところも突然マスメディアで楽曲が発信されていくところも、どちらも PeterParker69 らしさであるし、それこそがいまの理想的なヒットの在り方のように思う。再生回数をカウントする計測器自体があまりにもブレイクスルーのメカニズムと直結してしまったいま、彼らの動きからはどこか現実から浮遊しようとするスタンスを感じつつ、それとは裏腹にぬるりと自作をヒットさせているのも面白い。この、ぬるりという感覚が大切なのだ。実際、彼らはライヴ・パフォーマンスもぬるりとしている。キモ可愛く加工した声も、そう感じさせる一因としてあるのかもしれない。もちろん、hyperpop を通過したうえでの歪曲したサウンド・テクスチャも原因にあるだろう。

 小さくて親密な遊び場である「ホーム」と、不特定多数を躍らせる「マス」という公の場──このEPは、脱‐現実的な浮遊する空間として双方を夢見心地に行き来する。ライター/インターネッツ・フィールドワーカーの namahoge が彼らへのインタヴュー記事で “Flight to Mumbai” を「奇妙につるつるしたテクスチャー」と形容している通り、Peterparker69 の抑えて掴もうとしてもぬるっと滑ってしまうような存在感は、「ホーム」でも「マス」においても、どこかよるべない身体性とともに鳴らされている。インターネットとストリート、ヴァーチャルとリアルといった対立関係から抜け出した第三の世界。そういった非現実的なリアリティこそが Peterparker69 が打ち立てた新たな概念だ。

 さぁ、旅をしよう──第三の新たな空間へ。1曲目の “loloi” から、不安定な重力のもと、パラレルワールドをぬるりと行ったり来たりするようなリスナーそれぞれのキモ可愛いtours༼ꉺɷꉺ༽が始まる。少しずつ人が集まってきたホテルの中で、モンスーンによるシャワーのような雨が降り注ぎ、キュートな音が響く。続くアンセム “Flight to Mumbai” で、冒頭にサンプリングされるのは knapsack の “parnassus” (『Bend』収録)。knapsack と言えば、underscores の『fishmonger』(hyperpop の名作!)にも客演していた優れたベッドルーム・ポップの作り手(現在は gabby start として活動)。つまり、PeterParker69 は本作において、親密で個人的なスペースであるベッドルームを起点に作品を開始させるのだ。その旅はMVで描かれているような地元のショッピングモールを経由し、「脱ぎ捨てたんだよ黄色いガウン/鼓膜で暴れたMP sound」と歌いながら、いつしか架空のムンバイへと私たちを連れていく。

 その後も、tours༼ꉺɷꉺ༽は終わらない。3曲目 “Tours pt.2” はシングルでリリースされた “Tours” からドロップが加えられ、より劇的なムードへ。“fallpoi” では気怠さとハッピーなマインド──つまり鎮静と興奮──が引っ張り合い無重力の彼方に飛んでいくサイケデリックなサウンドのもと「I’m spidey逃げちゃうこのまま」「ボニーアンドクライドさえ/銃置いて舞を舞い/脳は体にない状態/あんまいい気分にない/ボニーアンドクライドさえつらい/ってそう信じたい」と歌う。極めてトランシ―なリリック世界に絡む音の一つひとつを紐解けば、じつはエフェクトやサンプリングなど膨大な手数が施されているものの、彼らはそれを決してひけらかさず、むしろあえて表層的な軽やかさの次元に留めているよう見せる。意図的な軽薄さのフックに引っ掛けられるのは、2000年代後半のインディ・シンセ・ポップやチルウェイヴに宿っていた煌めき、2010年代のEDMにある祝祭感、そしてジョイ・オービソンの近作にも連なるダーク&トロピカルなムード。軽さに軽さを掛けていくことによる、無重力の演出の巧みさがここにある。それは言い換えるならば、人工的でプラスチックな音が、ムンバイの湿度と熱気であたたかくふやけていくような感覚でもあるだろう。

 最後の曲 “deadpool” では、「今は明日も後に」という時空が歪んだような謎めいたリリックを織りまぜ本作は幕を閉じる。インターネット空間の四方八方へ飛び散った hyperpop の狂騒を経て、いま、PeterParker69 はそことはまた異なる第三の世界への逃避劇を展開する。インターネットでもリアルでもない、数の制圧が及ばない場所へ。だからこそ、彼らが “spiderman4” でピンクパンサレスをサンプリングしていたのは重要だ。なぜなら、ピンクパンサレスもまさにベッドルームでもクラブ・フロアでもない、プラネットで鳴るレイヴとして私たちに新たなサウンドを届けてくれたから。

 2023年のムードとして、確実に新たな世界を鳴らし描写している PeterParker69 の「deadpool」──この並びには、トゥー・シェル「lil spirits」やオーヴァーモノ「Is U」といった、今年に入りリリースされた優れたEP群も連ねることができるだろう。利口な逃亡が多く生まれてきている。希望だ、これは確かに希望だ。皆もっと逃げよう、大人に見つからないところへ……とびきりのtours༼ꉺɷꉺ༽へ……。

つやちゃん

RELATED

tofubeats - REFLECTION ワーナーミュージック・ジャパン

Reviews