ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  2. interview with Lankum トラッド・イン・プログレス | ──アイリッシュ・フォークの最前線に立つランクムの驚異の新作 (interviews)
  3. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  4. Jungle ──UKの人気エレクトロニック・ダンス・デュオ、ジャングルによる4枚目のアルバム (news)
  5. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  6. Tribe Original Metal Lapel Pin ──70年代デトロイトのジャズ・レーベル〈トライブ〉、そのオフィシャル・ピンバッジが登場 (news)
  7. Optimo Music ──〈オプティモ〉からアナーコ・パンクのコンピが登場 (news)
  8. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  9. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  10. Alice Phoebe Lou ──ベルリンの路上から世界へ:南ア出身のSSWアリス・フィービー・ルー来日直前インタヴュー (news)
  11. Peterparker69 - deadpool (review)
  12. U.S. Girls - Bless This Mess | ミーガン・レミー (review)
  13. 燻裕理 ──日本のアンダーグラウンド・ロックのリジェンドがソロ・アルバムを発表 (news)
  14. Alva Noto ──アルヴァ・ノトの新作『太陽の子』は演劇作品のための音楽集 (news)
  15. Columns Stereolab ステレオラブはなぜ偉大だったのか (columns)
  16. Kassem Mosse - workshop 32 | ガンナー・ヴェンデル、カッセム・モッセ (review)
  17. Wendell Harrison & Phil Ranelin ──70年代デトロイトのジャズ・レーベル、〈Tribe〉の代表作が豪華仕様で大復刻 (news)
  18. JULY TREE ──渋谷に音楽をテーマとした小さなギャラリーがオープン、第一回目は石田昌隆の写真展 (news)
  19. Tribe Original Metal Lapel Pin (news)
  20. LEX - King Of Everything (review)

Home >  News > 松永孝義さん、R.I.P.

松永孝義さん、R.I.P.

松永孝義さん、R.I.P.

Jul 13,2012 UP

 偉大なるミュート・ビートの全作品でベースを弾いていた松永孝義さんが7月12日午前11時、横浜の病院で肺炎のために亡くなられた。54歳だった。
 彼は、今井秀行との(ときに屋敷豪太との)最強のリズムセクションを成していた。名作『フラワー』をはじめ、もちろん『ラヴァーズ・ロック』でも、『マーチ』でも、『スティル・エコー』でも弾いている。ほかにも、じゃがたらの『それから』やUAの『ターボ』、高木完『Grass Roots』、ヤン富田『Music For Living Sound 』などでも弾いている。2004年には46歳にして初のソロ・アルバム『The Main Man』を(オーバーヒート)からリリースしている。icchie、土生"TICO"剛、YOSSYとのコラボレーションも記憶に新しい。
 クラシックを学びながら、音大卒業後にピアニカ前田やこだま和文らと出会ってミュート・ビートに参加する経緯、あるいはわずらっていた食道がんの話などは、新世界のホームページに詳しい(http://shinsekai9.jp/yorimichi/archives/20)。
 僕の世代のレゲエ好きは、ステージの上の彼を見て、低音を感じ、そして彼のベースラインをいろいろな録音物で聴いている。彼は、がん細胞と戦いながら、つい最近までステージでベースを弾いた。この週末は多くの人に、ミュート・ビートの諸作や『The Main Man』を聴いて欲しい。この国の音楽シーンを切り拓いていったベースがある。松永孝義さん、お疲れ様でした。レスト・イン・ピース。(野田 努)
 

NEWS