ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Autechre ──オウテカの来日公演が決定、2026年2月に東京と大阪にて
  2. R.I.P. Brian Wilson 追悼:ブライアン・ウィルソン
  3. world’s end girlfriend ──無料でダウンロード可能の新曲をリリース、ただしあるルールを守らないと……
  4. R.I.P.:Sly Stone 追悼:スライ・ストーン
  5. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第三回 アロンソ・ルイスパラシオス監督『ラ・コシーナ/厨房』
  6. These New Puritans - Crooked Wing | ジーズ・ニュー・ピューリタンズ
  7. Ches Smith - Clone Row | チェス・スミス
  8. Columns The Beach Boys いまあらたにビーチ・ボーイズを聴くこと
  9. interview with caroline いま、これほどロマンティックに聞こえる音楽はほかにない | キャロライン、インタヴュー
  10. Saho Terao ──寺尾紗穂の新著『戦前音楽探訪』が刊行
  11. Tramhaus ──オランダ・インディ・シーンの注目株トラムハウス、来日直前インタヴュー
  12. Swans - Birthing | スワンズ
  13. FESTIVAL FRUEZINHO 2025 ——トータス、石橋英子、ジョン・メデスキ&ビリー・マーティンらが出演する今年のFRUEに注目
  14. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  15. David Byrne ──久々のニュー・アルバムが9月に登場
  16. Scanner & Nurse with Wound - Contrary Motion | スキャナー、ナース・ウィズ・ウーンド
  17. Columns ♯13:声に羽が生えたなら——ジュリー・クルーズとコクトー・ツインズ、ドリーム・ポップの故郷
  18. 忌野清志郎さん
  19. 「土」の本
  20. rural 2025 ──テクノ、ハウス、実験音楽を横断する野外フェスが今年も開催

Home >  Reviews >  Album Reviews > The Morning Benders- Big Echo

The Morning Benders

The Morning Benders

Big Echo

Rough Trade

Amazon iTunes

橋元優歩   Apr 13,2010 UP

 レトロな10年が終わっていく。ザ・モーニング・ベンダースの2年ぶりとなるセカンド・アルバム『ビッグ・エコー』が聴かせてくれるのは、ゼロ年代が終わっていく音である。

 たとえば、冒頭の"エクスキューゼズ"はフィル・スペクターへのオマージュをこめて作られたというオールディーズ・ポップだ。ドゥーワップ風のコーラスが美しいドリーミーな8分の6拍子で、若いポール・アンカに似たクリス・チュウのヴォーカルが泣かせる。ストリングスとバスドラの響きもいい。だが、こうしたレトロなサウンド・メイキングには、そろそろ飽きがきている。レイド・バックな音使いがヒップなのは、よほどバンドに腕があるか、意識的にそのコンセプトを持っている場合だけだ。でなければただのファッションに止まる。

 ザ・モーニング・ベンダースにおいては、このへんが非常に曖昧である。ファッションだとしても......彼らのデビュー作を聴けばわかるが、そもそもがザ・シンズやスピント・バンドのような、〈エレファント6〉のアップ・デート版といった具合のUS"王道"インディ・ポップで、服装でいえばチェックのシャツといったところなのだ。ザ・ドラムスのようなヴィジュアルもふくむコンセプチュアルな、ある種のモード感などまったくない。リアル・エステイトのような玄人肌でもなければ、ガールズのような有無を言わせぬ説得力といったものも欠いている。ザ・モーニング・ベンダースは、そもそもヒップさとはあまり関係がないのだ。チェックのシャツの垢抜けない坊やたちが、目の前の生活に一喜一憂しながら、ギターを持って一生懸命何者かになろうとする......マイケル・セラ主演のサンダンス映画的な男子の成長譚を地でいく、微笑ましくも切ない姿を思わせるバンドではないだろうか。

 ぜひ観ていただきたいのは、ウェブ・マガジン『ユアーズ・トゥルーリー』にて公開中のスタジオ・セッションである。ガールズのクリストファー・オーウェンスやジョン・ヴァンダースライスも参加するこのセッションにおいて、地元サンフランシスコのミュージシャンに囲まれ、やや緊張した面持ちで曲と取っ組み合うクリス・チュウの姿が印象的だ。曲は"エクスキューゼズ"。ストリングスやホーン・セクションも途中コーラス隊に加わるのだが、彼の大学合唱団の指揮者のような、生真面目で硬いコンダクトが、和気あいあいとしたスタジオの雰囲気から少し遊離している。彼自身の東洋的な顔立ちと、神経質そうなすらりと角張った容姿も手伝って、その「固さ」がセッション自体に、また映像作品としてのこのヴィデオ自体に、はっとするような緊張感を与えているのが素晴らしい。彼はセッションを楽しんでいるのではなくて、次のステップを求めてもどかしい思いに焦がれているのではないか。そのように思い至るとき、本作の表情は少し変化するだろう。

 アルバムは2、3、4曲目と非常にテンポよく進む。リフや旋律にT・レックスを色濃くにじませたブルージーなポップ・ナンバー"プロミシズ"、ピアノのイントロで印象的にはじまるリヴァービーなサーフ・ポップ"ウェット・セメント"、マリンバがせわしなくフィーチャーされた美メロ・ギター・ポップ"コールド・ウォー"と、とにかくポップづくしの佳曲ぞろいだが、アルバム後半は色調が一転する。ソフト・サイケな5曲目"プレジャー・サイズ"以降、アルバム全体に靄のようにかかっているリヴァーブの存在感が増し、曲調も沈潜するようにダークで思索的な雰囲気を持ったものに変化していく。

 アルバム後半の曲からシングルは切れないだろう。レトロ・ポップスは前半に集中しているのだ。『サーフィン・サファリ』から『ペット・サウンズ』までを一気に生きたアルバム――とは言い過ぎかもしれないが、無邪気な前半より、その限界に敗れるかのように屈託をたたみこんだ後半に、この作品の真価を見たい。そしてこの構図が、シーンのレトロ志向に対するひとつの批評として機能するように思われる。気怠く屈折した曲調という点には、プロデューサーにグリズリー・ベアのクリス・テイラーを迎えていることが影響しているだろう。だが、クリス・チュウの真っ直ぐな希求感、より大きくなろうという意欲が、このやや重たく、考え込むようなメランコリアを引き寄せたのだと思わずにいられない。

 レトロなゼロ年代の終焉にオーヴァ・ラップするかのように『ビッグ・エコー』はフェイド・アウトする。

橋元優歩