いま明かされる「僕とシティ・ポップの70年代」──日本で都市音楽はこうして生まれた
70年代シティ・ポップ・ガイドの決定版、ついに刊行!!
70年代のシティ・ポップはなぜ古びないのか……いや、それどころか、ここ2~3年のあいだ、日本の音楽シーンにおいて
もっとも人気のあるジャンルとなっている。それが年を追うごとに輝きを増しているのはなぜか?
萩原健太の『70年代シティ・ポップ・クロニクル』は、あまたあるシティ・ポップのなかから、まずは永遠のクラシックと呼びうる最重要作
の15枚を選び、時代順に並べ、その15枚から派生する作品を挙げて紹介する(関連ディスクを併せると計100枚のアルバムが紹介されている)。
そして、日本のポップ史上におけるもっとも濃密な5年のあいだにいったい何が起きていたのかを、
著者の経験を回想しながら言葉を選び、シティ・ポップ・ブームに沸き現代に向けて語る。それは洋楽に多大なる影響を受けながら、
しかし、言葉も文化も異なる日本という国でポップ・ミュージックをやることの素晴らしき挑戦の記録でもある。
はっぴいえんど、大瀧詠一、細野晴臣、山下達郎、ユーミンなどなど……彼らはなぜ偉大なのか。名著『はっぴいえんど伝説』の著者が
瑞々しい言葉で綴る「僕とシティ・ポップの70年代」。音楽の価値観が揺れている今日だからこそ、読んでいただきたい。
メディア掲載情報
■【ラジオ】2015年10月10日(土)
FM yokohama「Travellin' Light」(11:00~13:00)萩原健太さん生出演予定
■【イベント】2015年9月23日(水・祝)
萩原健太さんご出演
CRT & レココレ Present Vol.194
『百人町にくりだそう〜CRTシティ・ポップ・クロニクル!』
詳細:http://www.loft-prj.co.jp/schedule/naked/37259
■【書評】2015年9月13日
ブック・アサヒ・コムさまにて書評が掲載されました
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2015091300007.html
■【インタヴュー】2015年9月7日
北海道新聞さまにて萩原健太さんへの本書インタヴューが掲載されました
■【ラジオ】2015年8月31日
TBSラジオ「Session 22」に萩原健太さんが生出演
ご注文は最寄の書店でもお取り寄せが可能です。
また、バックナンバー、お取り扱い店、募集中です!
ele-king Books
-
宇宙こそ帰る場所──新訳サン・ラー伝
-
自転車と女たちの世紀──革命は車輪に乗って
-
ele-king vol.30
-
WOMAD横浜──歴史から消えた日本のビッグ・フェスティバル
-
奇妙なものとぞっとするもの──小説・映画・音楽、文化論集
-
現代メタルガイドブック
-
映画とドラマで学ぶイギリス史入門
-
別冊ele-king VINYL GOES AROUND presents RARE GROOVE──進化するヴァイナル・ディガー文化
-
看護師に「生活」は許されますか──東京のコロナ病床からの手記
-
90年代ディスクガイド──USオルタナティヴ/インディ・ロック編
-
インディ・ゲーム新世紀ディープ・ガイド──ゲームの沼
-
ヴァイナルの時代──21世紀のレコード収集術とその哲学
-
新世代ホラー2022
-
反=恋愛映画論──『花束みたいな恋をした』からホン・サンスまで
-
生きるために死ね──死とロックをめぐるアメリカ紀行
-
ele-king vol.29
-
分断された天 スラヴォイ・ジジェク社会評論集
-
[新版]ジャスト・ライド──ラディカルで実践的な自転車入門
-
別冊ele-king イーノ入門──音楽を変革した非音楽家の頭脳
-
クラウトロック大全 増補改訂版