
別冊ele-king じゃがたら──おまえはおまえの踊りをおどれ
ele-king編集部(編)
2020/1/29 本体 1,800円+税 ISBN:978-4-909483-49-2
$URL = $_SERVER['REQUEST_URI']; $xURL = 'http://www.ele-king.net'.$URL; ?>1980年代バブル期の日本を駆け抜けた伝説のバンド、じゃがたら。
研ぎ澄まされたアフロ・ファンク・パンクな音楽性はいまだ古びることなく
オーディエンスを鼓舞しながら体制を批判し続けたその言葉は、いまもってリアル
2020年、江戸アケミの死後30年の沈黙を破ってじゃがたらは新曲を発表する
いま振り返り、いま前に進むための「じゃがたら特集号」!
※本書内容に一部、誤りがございました。
お客様および関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。
訂正箇所につきましてはこちらをご確認ください。
interview
南流石 ──私のなかでじゃがたらが止まったことはいちどもない
EBBY ──「本当のじゃがたら」は86年以降だと思っているから
OTO ──「ナンのこっちゃいな世界」において、さまざまなジャガタラーが必要
中村ていゆう ──グルーヴ感をどうやって出すかということをいつも考えていた
ヤギヤスオ ──アケミの詞はすべてロマンだったと思うよ
こだま和文 ──「そらみたことか、俺は再三言ってきただろ」
大平ソウリ ──じゃがたらは運動体だってアケミは言ったんだよ
江戸アケミ interview
1983年夏 by 地引雄一
1989年1月 (未発表) by 地引雄一
1989年春 by 荏開津広
column
江戸アケミからの電話 (高橋慎一)
西暦2020年の大掃除 (志田歩)
「ハルマゲドンをぶっとばせ」から考える “ラップの時代” のはじまり (二木信)
拝啓 江戸アケミ様 (陣野俊史)
不在の教会と汚辱のエコロジー (荏開津広)
JAGATARA と1980年代 (磯部涼)
『それから』のそれから (古川日出男)
寄る辺ない夜を踊る (高島鈴)
友を呼ぶサックス 篠田昌已 (平井玄)
アンダーグラウンドとの接点 (松村正人)
日本ポップ史におけるじゃがたらの意味 (野田努)
じゃがたらと介護 (こだまたけひろ)
生き続ける音楽とことば (栗原康 × 二木信)
加藤典洋「じゃがたら」 (再録)
Dsics and Books 1981 - 2020
じゃがたら年表
写真: 松原研二
ご注文は最寄の書店でもお取り寄せが可能です。
また、バックナンバー、お取り扱い店、募集中です!
ele-king Books
-
[新版]ジャスト・ライド──ラディカルで実践的な自転車入門
-
別冊ele-king イーノ入門──音楽を変革した非音楽家の頭脳
-
クラウトロック大全 増補改訂版
-
サム・ライミのすべて 『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』への軌跡
-
Drum-On Volume 2
-
AMBIENT definitive 増補改訂版
-
フランク・ザッパ
-
ele-king臨時増刊号 日本を変える女たち──女性政治家インタヴュー集
-
ニッポンカレーカルチャーガイド
-
ele-king vol.28
-
女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史
-
STONES FROM THE INSIDE
-
ザ・レインコーツ──普通の女たちの静かなポスト・パンク革命
-
政治家失言クロニクル
-
ele-king臨時増刊号 仮想空間への招待──メタヴァース入門
-
ジョージ・A・ロメロの世界──映画史を変えたゾンビという発明
-
レイヴ・カルチャー──エクスタシー文化とアシッド・ハウスの物語
-
きれはし
-
別冊ele-king マイ・ブラッディ・ヴァレンタインの世界
-
Drum-On vol.1