いま明かされる「僕とシティ・ポップの70年代」──日本で都市音楽はこうして生まれた
70年代シティ・ポップ・ガイドの決定版、ついに刊行!!
70年代のシティ・ポップはなぜ古びないのか……いや、それどころか、ここ2~3年のあいだ、日本の音楽シーンにおいて
もっとも人気のあるジャンルとなっている。それが年を追うごとに輝きを増しているのはなぜか?
萩原健太の『70年代シティ・ポップ・クロニクル』は、あまたあるシティ・ポップのなかから、まずは永遠のクラシックと呼びうる最重要作
の15枚を選び、時代順に並べ、その15枚から派生する作品を挙げて紹介する(関連ディスクを併せると計100枚のアルバムが紹介されている)。
そして、日本のポップ史上におけるもっとも濃密な5年のあいだにいったい何が起きていたのかを、
著者の経験を回想しながら言葉を選び、シティ・ポップ・ブームに沸き現代に向けて語る。それは洋楽に多大なる影響を受けながら、
しかし、言葉も文化も異なる日本という国でポップ・ミュージックをやることの素晴らしき挑戦の記録でもある。
はっぴいえんど、大瀧詠一、細野晴臣、山下達郎、ユーミンなどなど……彼らはなぜ偉大なのか。名著『はっぴいえんど伝説』の著者が
瑞々しい言葉で綴る「僕とシティ・ポップの70年代」。音楽の価値観が揺れている今日だからこそ、読んでいただきたい。
メディア掲載情報
■【ラジオ】2015年10月10日(土)
FM yokohama「Travellin' Light」(11:00~13:00)萩原健太さん生出演予定
■【イベント】2015年9月23日(水・祝)
萩原健太さんご出演
CRT & レココレ Present Vol.194
『百人町にくりだそう〜CRTシティ・ポップ・クロニクル!』
詳細:http://www.loft-prj.co.jp/schedule/naked/37259
■【書評】2015年9月13日
ブック・アサヒ・コムさまにて書評が掲載されました
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2015091300007.html
■【インタヴュー】2015年9月7日
北海道新聞さまにて萩原健太さんへの本書インタヴューが掲載されました
■【ラジオ】2015年8月31日
TBSラジオ「Session 22」に萩原健太さんが生出演
ご注文は最寄の書店でもお取り寄せが可能です。
また、バックナンバー、お取り扱い店、募集中です!
ele-king Books
-
忌野清志郎さん
-
別冊ele-king 渡辺信一郎のめくるめく世界
-
あたらしい散歩──専門家の目で東京を歩く
-
恋愛は時代遅れだというけれど、それでも今日も悩みはつきない
-
別冊ele-king VINYL GOES AROUND presents RECORD――レコード復権の時代に
-
別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
-
「土」の本
-
すべての門は開かれている――カンの物語
-
はじめての老い
-
つくって食べる日々の話
-
ele-king presents HIP HOP 2024-25
-
ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
-
変わりゆくものを奏でる──21世紀のジャズ
-
別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」
-
ゲーム音楽はどこから来たのか――ゲームサウンドの歴史と構造
-
K-PUNK アシッド・コミュニズム──思索・未来への路線図
-
ele-king cine series 誰かと日本映画の話をしてみたい
-
DUB入門――ルーツからニューウェイヴ、テクノ、ベース・ミュージックへ
-
ele-king vol.33特集:日本が聴き逃した日本の音楽と出会うこと
-
さあ、本屋をはじめよう 町の書店の新しい可能性