Home > Interviews > interview with Koji Nakamura - その後のスーパーカー
ミニマリズムという考え方が好きだというのもあるかもしれないけど。ミニマリズムって、蓋を開けてみたら音が少ないわけだから、興味の矛先が音にいってしまってる。で、やっぱり音なんだってなってしまうと、結局ミニマルの概念に興味はないなと。やっぱひとつひとつの音の面白さ、そこだけでいい気がしてきて。
■僕が初めて取材させてもらったのは、『フューチュラマ』(2000年)のときだったよね。「ストロボライツ」(2001年)の前ぐらいかな。そのときナカコーがものすごく熱くクラブ・ミュージックについて語っていたのをよく覚えているんだよね。
ナカコー:大多数の人から見たら、テクノやクラブ・ミュージックを聴く人なんて少なかったから、「面白いのになー」と思っていたし、「こんなに面白いのにどうやって伝えたらいいんだろう」とも思っていたんですよね。だから自分の音楽のなかに少しずつそれを入れてみたっていうのもあるんですけど。
■プライマル・スクリームや『キッド・A』の話もしていたよね。
ナカコー:音楽の中身というよりも、ひとつの記号としてわかりやすかったからね。ロックなんだけどロックじゃないみたいな、そういうことを肯定してやっちゃうというか。
■今回は大量のデモ音源まで入れて2枚組にしているでしょ。それはどういう意図があって?
ナカコー:いろんな意図があるんだけど、いちばん大きいのは値段の問題。
■いくら?
ナカコー:3300円。3300円で十何曲って、(リスナーに)ちょっと悪いなって思うから、なんかおまけを付けたいと思ったし。デモテープは膨大にあるし、そのなかから編集して付ければ少しはお得かなというか。
■あんま夢がある話じゃないんだね(笑)。ただ、デモ音源面白かったけどね。
ナカコー:もちろん、楽曲がこういう風にして生まれるっていう記録としても面白いかなって思ったし、あと、ヴォリュームがあるものを作りたかったから。
■ナカコーって、つくづく音の人......音か言葉かって言ったら、間違いなく音の人だと思うんだけど、いろんな音が好きじゃない?
ナカコー:好きですね。
■自分の好きな音の傾向についてはどう思ってる?
ナカコー:音楽じゃなくてもいいっていうか、音だけでもいい。なんか音楽的なものほどいま聴けなくなってきちゃって。
■ホント?
ナカコー:音だけのCDのほうが全然聴けるし。
■例えば?
ナカコー:ピアノが一定のコード進行でただボーンボーンって20分ぐらい流れているCDとか。
■現代音楽?
ナカコー:現代音楽も好きだけど、そんなに現代音楽してないような60年代とか70年代のレコードとか。
■ドローンとか。
ナカコー:そう、ドローンとか、あとノイズも好きだし。ノイズもそうだけど、音として面白いのがやっぱ好きかな。それが複雑なコード進行や複雑なリズムではなくても、プログレ的な何かじゃなくても別にいい。
■最近そうなったって感じ?
ナカコー:うん、気づいてきましたね。
■きっかけがあったの?
ナカコー:だんだん聴けなくなってきた。感情移入できなくなってきた。
■曲になってると?
ナカコー:うん、曲になってるともうわかんねーな。
■なんで(笑)? 聴きすぎなんじゃない?
ナカコー:ハハハハ。ていうか、難しいっていうか、何も思わないっていうか、音が面白いアルバムのほうがいい。
■でもちゃんと今回も"ソング"になってるじゃん。
ナカコー:うん、そういう頭のときはできるんだけど。今回は既存曲だったし、もう"ソング"になってるから、自分の興味のある要素をちょっと入れたりした程度なんだけど、もしいま新曲を作るとなると、ポップスというか、歌のある曲はいまは作りづらいっすね。
■それは逆に、すごく楽しみな話だよ。iLLではミニマリズムを追求して、取り入れていたと思うんだけど、その先にあったものがドローンやノイズだったっていう感じ?
ナカコー:んー(しばらく考え込む)......ミニマリズムという考え方が好きだというのもあるかもしれないけど。ミニマリズムって、蓋を開けてみたら音が少ないわけだから、興味の矛先が音にいってしまってる。で、やっぱり音なんだってなってしまうと、結局ミニマルの概念に興味はないなと。やっぱひとつひとつの音の面白さ、そこだけでいい気がしてきて。まあ、(ミニマルとそれは)関係性はありますけどね。
■まあ、アグラフくんとそこで気が合うんだろうね。
ナカコー:牛尾くんも変な音楽聴いてますからね(笑)。
■彼はミニマルだけど、しかしナカコーはなんかジョン・ケージみたいになっていくのかね(笑)。
ナカコー:ジョン・ケージ、好きですけどね。
■お湯を沸かすときに出る水蒸気の音が面白いとかって言う人だもんね。
ナカコー:その気持ちのほうがいまはわかりますね(笑)。
■リアリティを感じる?
ナカコー:聴いてて楽しいし。自分の気持ちの邪魔もしないし、考えずに聴けるし。
■そうした自然の音も面白いけど、でも音楽家は、そこで創造しているわけだしね。
ナカコー:だからいま思い浮かんでいるのは録音技術ってことかな。自然の音だけで50分終わってしまうようなCDは好きじゃなくて、やっぱそれを加工しているもの、それを使って物語を作っていけるようなものだったり、まあ、でも、ポップ・ミュージックでも録音してそれを配置してってことだから。ただ、いまないモノを探していったとき、テクノはテクノで普通にあるし、「あの人はこういうことをやってる。この人はこういうことをやってる」って、「じゃ、自分は違うことをやろう」ってなると、なんとなくそっちに行くのかな。
■「そっちに行く」ってというと?
ナカコー:聴いてて、時間感覚を感じさせる音楽というか、作品というか。それはやってみたいんですよね。1曲目は無音で、2曲目は無音のなかにひとつ音が入るぐらいの。それで60分を20曲ぐらいで構成されているようなもの。
■そういうことはニャントラ名義でやってる、やろうとしていることなんじゃないの?
ナカコー:うん、ニャントラでやってることも近くなってきましたね。たぶんいつか統合されるのかもしれないけど(笑)。
■すごいよねー、ナカコーって(笑)。
ナカコー:もちろんバランスも考えますよ。それに歌が入ってるようなものってできないかなと思っているし。実験的だけど、聴きやすいものっていうのができたらいいんですけどね。
■生活のなかでほとんどの時間、音楽のことばっか考えているでしょ?
ナカコー:うん、ほとんどのことがすでにやられているでしょ。せっかく自分で音楽やってるんだし、「何か(新しいこと)ないかなー」とは思っているけど。
■ずっと作っているっていうイメージがあるんだけど。
ナカコー:いまは(ラマを)制作中だからそうだけど、制作していていないときは考えているときが多いですね。楽器は触らないでずっと考えている。
取材:野田 努(2011年6月17日)