ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. R.I.P. Steve Albini 追悼:スティーヴ・アルビニ
  2. Sisso - Singeli Ya Maajabu | シッソ
  3. interview with I.JORDAN ポスト・パンデミック時代の恍惚 | 7歳でトランスを聴いていたアイ・ジョーダンが完成させたファースト・アルバム
  4. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第3回
  5. seekersinternational & juwanstockton - KINTSUGI SOUL STEPPERS | シーカーズインターナショナル&ジュワンストックトン
  6. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ
  7. 忌野清志郎 - Memphis
  8. Adrian Sherwood presents Dub Sessions 2024 いつまでも見れると思うな、御大ホレス・アンディと偉大なるクリエイション・レベル、エイドリアン・シャーウッドが集結するダブの最強ナイト
  9. interview with Yui Togashi (downt) 心地よい孤独感に満ちたdowntのオルタナティヴ・ロック・サウンド | 富樫ユイを突き動かすものとは
  10. Claire Rousay - Sentiment | クレア・ラウジー
  11. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  12. interview with Anatole Muster アコーディオンが切り拓くフュージョンの未来 | アナトール・マスターがルイス・コールも参加したデビュー作について語る
  13. Overmono ──オーヴァーモノによる単独来日公演、東京と大阪で開催
  14. interview with Sofia Kourtesis ボノボが贈る、濃厚なるエレクトロニック・ダンスの一夜〈Outlier〉 | ソフィア・コルテシス来日直前インタヴュー
  15. 角銅真実 - Contact
  16. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  17. Cornelius ──コーネリアスがアンビエント・アルバムをリリース、活動30周年記念ライヴも
  18. great area - light decline | グレート・エリア
  19. Columns Kamasi Washington 愛から広がる壮大なるジャズ絵巻 | ──カマシ・ワシントンの発言から紐解く、新作『Fearless Movement』の魅力
  20. Kavain Wayne Space & XT - YESYESPEAKERSYES | RPブー

Home >  Features >  Interview > interview with The Streets - 最後の一服

Interview

interview with The Streets

interview with The Streets

最後の一服

――ザ・ストリーツ、ザ・ラスト・インタヴュー

取材:野田 努   通訳:C.Tani   Feb 22,2011 UP

俺自身はあまり変わってない。アルバムごとによくなっている部分もあるし、失っているものもある。ニュー・アルバムは、厳密にはファースト・アルバムでやろうとしていたことと同じだけど、もっと技術的になっている。俺にとっては、たんに完全な形にしようとした理想がいっぱいあるって感じなんだ。


The Streets
Computers & Blues

ワーナーミュージック・ジャパン E王

Amazon iTunes

ザ・ストリーツのアートワークは、つねにある"場面"の写真を使っていますが、今回はずいぶんとモダンなオフィス・ビルですね。この写真とアルバムとの関連性を知りたいと思います。この綺麗で、合理的で、冷たそうな建物は何を象徴しているのでしょうか?

スキナー:ザ・ストリーツとしての俺にとって、その美学はつねに重要だった。で、それを終わりにしたかった理由のひとつに、その美学を変えたくなかったけど、それをいつまでも続けることは不可能だったということがある。これまでの5枚のアルバムは、ボックス・セットのような感じでまとまっている。最初からそんな風にしようと思っていた節があったね。

『オリジナル・パイレート・マテリアル』と『コンピューターズ・アンド・ブルース』はどのように関連づけて話すことができますか?

スキナー:その間、俺自身はあまり変わってない。ただ言えるのは、アルバムごとによくなっている部分もあるし、失っているものもある。ニュー・アルバムは、厳密にはファースト・アルバムでやろうとしていたことと同じだけど、もっと技術的になっている。これが聴く人にとってエキサイティングかどうかは俺には言えないけど、俺にとっては、たんに完全な形にしようとした理想がいっぱいあるって感じなんだ。そうした意味においては、今作は報われたと思える作品だね。

『オリジナル・パイレート・マテリアル』では、ガンジャとプレイステーション、あるいは週末のクラビングやガールハントをささやかな楽しみに暮らしているギーザーが主人公だったわけですが、あの街のなかの小さな物語はすべて、いまのようにデジタル文化が普及する以前のことでした。いまではあそこで描かれたライフスタイルも古風になりつつあると感じますか?

スキナー:それはファースト・アルバムが、カルチャー的な面で時代の先を行ってたからだと思う。だからいま聴いても、古臭く聴こえることなく、ただ、普通の、誰もが享受しているようなスタイルを描いていると感じるだけだと思う。もしかすると10年後には古く聴こえるかも知れないけど。

ストーリーや曲に込められたメッセージがひとつだけだった場合、人に説教しているように聴こえかねない。俺は、自分の曲のなかにつねに自然のパラドックスを取り込んでいた。それで俺の音楽を皮肉っぽいという人がいるんだけど、でもそれってオカシイなってときどき思うんだ。何故なら本物の人生みたいに反対に作用することだってあるんだから。

"トラスト・ミー"のなかで「ダブステップ/クラブで流される汗/ベタベタ汗だくになろう」というフレーズがありますが、これは言うなればヴァーチュアル・リアリティに対する「街で遊べ」というメッセージなわけですよね?

スキナー:ストーリーや曲に込められたメッセージがひとつだけだった場合、人に説教しているように聴こえかねない。俺は、自分の曲のなかにつねに自然のパラドックスを取り込んでいた。それで俺の音楽を皮肉っぽいという人がいるんだけど、でもそれってオカシイなってときどき思うんだ。何故なら本物の人生みたいに反対に作用することだってあるんだから。

"ウィ・ネヴァー・ビー・フレンズ"の歌詞は何を暗示しているのでしょうか?

スキナー:これもまた、誰かに何かを説こうという感じに聴こえないようにしているひとつの例だ。コーラス部分にはとてもシンプルなメッセージがあって、それは友人関係っていうのは、恋愛関係の軽いヴァージョンなんかじゃない、それとは正反対にあるものなんだ。だから恋愛関係が終われば、相手の傍にいづらくなるってわけだ。でも、曲のほかの部分で、これと反対のことを言ったりもしているんだよね。

それでは、"ソルジャーズ"の主題は何でしょうか?

スキナー:"ソルジャーズ"のテーマはサッカーだ。音楽フェスティヴァルだと思っている人が多いけど、実際は違うんだよね。

いろんなタイプの曲をやっていますが、音楽的なところでとくに心がけたことがあれば教えてください。

スキナー:俺はただ、さまざまな形の良い曲を作ることを心がけているんだよ。ダメなものはボツにして、みんなが自分に同意してくれることを願っているんだ。

『ア・グランド・ドント・カム・フォー・フリー』の"エムプティ・カンズ"の一節、「俺たちが終わらせたくなかった何かの終わりだ。厳しい時代がやってくる(The end of the something I did not want to end, Begining of hard times to come)」という言葉は、いろんな解釈ができる言葉だと思うんですけど、ひとつの解釈として『コンピューターズ・アンド・ブルース』のテーマに即して言えば、マス・カルチャーの終焉とポスト・マス・カルチャーのはじまりを暗示していたと言えるんじゃないかと思ったんです。昔ながらのポップ・ミュージックの時代が終わり、インターネットの普及によって否応なしに変えられたポスト・マス・カルチャーのはじまり、それぞれが自分の興味のあるモノだけにアクセスする断片化された世界のはじまり、そんなものを暗示していたといまなら解釈できるんじゃないかと思うのですが。

スキナー:最高のザ・ストリーツの歌詞とは、どこかで聞いたことのあるようなフレーズをシンプルにしたものだ。俺は、すでに誰かが言ったことを人びとに伝える以上のことをやってない。マス・カルチャーがなくなるかどうか、俺にはわからない。将来、あらゆるものが細分化され、よりニッチな方向へ行くという人は大勢いるし、俺も、大部分のマーケットの中間部はそうなると思っている。いわゆる"クール"な音楽は、すでに細かくフラグメント化され、インターネットで楽しむことができるようになっていると思う。でも、本当にビッグなもの、例えばポップ・ミュージックや、興行成績ランキングに入るようなハリウッド映画、そしてカルチャー現象といったものは、人びとがより繋がり、よりわかりやすいものを求めるようになると思うよ。

 数々の栄光に彩られたザ・ストリーツの歴史は潔く終わった。最後の曲"ロック・ザ・ロックス"は、こんな具合に締められる。

 煙草を吸い過ぎた
 嘘も山ほど耳にしてきた
 自分のデスクを片付けるよ
 持ち物はすっかり箱に収め
 灯りを消し、錠をかけ
 立ち去るときが来た

「知ってるかい?」、マイク・スキナーは『ガーディアン』の取材でなかば自慢気にこう話している。「俺には入れ墨を入れたファンが大勢いるんだぜ」
 2002年の春、僕に"ハズ・イット・カム・トゥ・ディス?"を教えてくれたイギリス人も入れ墨の入った男だった。

取材:野田 努(2011年2月22日)

123

RELATED WORKS

The Streets
Original Pirate Material
ワーナーミュージック・ジャパン

AmazoniTunes

The Streets
A Grand Don't Come for Free
ワーナーミュージック・ジャパン

AmazoniTunes

The Streets
Hardest Way to Make a Living
ワーナーミュージック・ジャパン

AmazoniTunes

The Streets
Everything Is Borrowed
ワーナーミュージック・ジャパン

AmazoniTunes

INTERVIEWS