Home > Interviews > interview with BBHF - 歓びも、悲しみも痛みもぜんぶ
家族って繋がりでもあり、癒やしでもあると同時に、縛りでもあって、ときには自分を傷つけるものでもあったりと、いろいろと形を変えるものだと思うんです。
■胸に来る音楽というと、例えばどんな?
尾崎:やっぱり太く感情の芯が通っている音楽がすごく好きなんですけど、例えばブルース・スプリングスティーンは本当に素晴らしいと思う。ぱっと聴きだと彼の音楽からは伝わりづらいかもしれないけど、確実に悲しさもあって……。うーん、僕は悲しげなマッチョイズムが好きなのかも(笑)。
■確かにボスはわかりやすい例ですね。
尾崎:音楽が根源的なところで持っているパワーみたいなもの、ロックで言えばヴォーカリストの喉のパワーとかを伝えていくために磨き上げていかないとダメだと思ったんです。本当はそういう身体のほとばしりみたいなことが楽しくて音楽をはじめたはずなのに、いろんな経験を通してそうじゃないことばかりにシフトしはじめてたから、ここで自制をしなきゃ、って。
■いまは、評論側も聴き手側もいわゆるサウンド・クリエイター的な部分に着目しがちですしね。
尾崎:マイク選びにしても、データやスペックとか、レジェンドがこれを使っていたからとか、そういうことじゃなくて自分の耳がいいと思うかどうかだけで決めよう、と。エンジニアリング的な技術以前に、やっぱり単純に演奏の良し悪しが前提だろう、と思いますし。
■「Mirror Mirror」では自身で録音とミックスをされていましたが、今回は外部スタッフにも依頼していますね。
尾崎:はい。もちろんセルフ・レコーディングも楽しいし好きなんですけど、やっぱり僕らの役割としては、曲を書いて、それをアレンジして演奏するっていう部分までであって、残りは音作りのプロに任せたいと思っているんです。
「Mirror Mirror」の場合は、さっき言った通り虚無を表現したかったので、宅録とセルフミックスをすることで音がちょっとベタッと張り付いた感じになって、その小さくまとまった感じが却ってちょうど良かったんです。でも「Family」は、ドラムも旭川とは別にデカいスタジオを借りて録ったりして。
■たしかに、全体的に開放感や空間的広がりを感じました。
尾崎:そうですよね。そういうのってプラグインとかではどうしようもないものなので。最近のミュージシャンはどうしても「自分たちのスタジオでやってしまおう」となりがちだと思うんですが、僕らの場合はやっぱりなるべく大きな音を録りたいから、今後もなるべく大きなスタジオで作業をしたいなというのはありますね。お金のこともあるし、なかなか大変ではあるんですが。
■今回、ミックス・エンジニアのマイク・クロッシーとクリス・チュウとはどんなやりとりをしたんでしょうか?
尾崎:データを送る段階で「こうしてほしい」というメモと、参考として僕らなりのミックス・イメージを送りました。
■Galileo Galilei 時代を含め、これまで彼らに仕事を依頼してきた理由というのは何なんでしょうか?
尾崎:限定的な話になってしまいますが、僕は最終的なドラムの音でそのエンジニアの腕を判断するんです。これは暴論かもしれないですが、日本人ドラマーでただの8ビートをちゃんと味わい深く叩ける人ってあまり見たことがなくて……。でもなぜか、ドラムはじめたばかりの高校生が叩いても、海外のプレイヤーには特有の重みがあるような気がしていて。ドラムって、ゾクゾク来るくらい面白い楽器だし、しかも楽曲の軸となって歌といちばん近い部分にいるからいちばん重要だと思っているんです。だから、少しでもドラムへの意識が明確で実際に良いサウンドにしてくれる人じゃないとお願いできないなと思っているんです。その点でいうと、マイク・クロッシーは、ドラムの音が素晴らしい。キックの処理とか、確実に僕らにはわからない匠の技を効かせていると思うんです。楽曲のムードが実際にそれでガラッと変わりますからね。欧米人と我々とのリズムに対しての考え方の根本的な違いだったりするのかもしれないな、と思ったりしますね。
■エンジニアリングからもそうですが、そもそもアンサンブル面でドラム・プレイはじめリズムに対してすごくシャープな意識を持っている印象を受けました。一見ポップにサラッと聴けてしまうんだけど……。
尾崎:それは僕らの軸にフリートウッド・マックの音楽があるからかもしれないですね。メンバーみんなすごく好きなんですよ。
■へえ! 『噂』(1977作)とかの時期ですか? この10年くらいで急速に再評価されましたよね。
尾崎:そう。ブルース・バンドじゃなくなって以降のフリートウッド・マック。彼らはドラムの音がマジよくて。ミック・フリートウッドの巨体から叩き出される音だというのもあるし、やっぱり8ビートをおしゃれに胸に響く美味しそうなサウンドで鳴らすことができるっていうのは凄いことで。うちのバンドも、自分でまだできていないのを分かりながらも弟の和樹が苦しみつついろいろやっているんですけど。
■なるほど、そう言われてみるとフリートウッド・マック的な要素、分かる気がするなあ。
尾崎:もちろん彼らはドラムだけじゃなくソングライティングやアンサンブルの面でも素晴らしいですよね。後年発売された当時のデモ音源とかも持っているんですけど、どうやって曲を書いているのかも含めてすごく参考になります。ロックやポップスど真ん中の素晴らしさが、あくまでモダンな形で僕ら世代にも分かる形でたくさん詰まっているのがフリートウッド・マックの音楽だと思っていて。元々彼らの音楽を教えてくれたのも POP ETC のクリスなんです。
悲しみを与える力っていうのも一種の力強いパワーだと思うんです。僕自身は悲しみだったり痛みだったり、もちろん歓びもぶち当てていきたい。人の顔に。それこそスプリングスティーンのように……。
■今回の制作にあたって、他にこういうものを参考にした、という音楽があれば教えて下さい。
尾崎:実際に音作りの参考にしたというより、その議論の流れが影響を与えてくれたものとしては、ヒップホップをどう捉えるか、ということかもしれません。それこそいまヒップホップとロックの垣根が取っ払われてきているし、「インディー・ロック」っていう音楽的形態も溶けてなくなってしまった……。一時期はそういう流れに僕らも乗っかろうとしていたんですよ。ヒップホップそのものというより、ヒップホップの根っこにある情熱的な部分だったりブルースからの影響が好きだったし。でも、別にヒップホップで育ったわけじゃないし、リリックの世界観に共感できるというわけでもなくて。
で、それこそ旭川でのある夜にベースの仁司が言い出したんですけど、僕がヒップホップを最近盛んに聴きはじめて自分たちの音楽に果敢に取り入れようとしているのを見て、「ん?」と思っていたらしくて、「ヒップホップのサウンド・アプローチを要素としてある程度取り入れるのはいいけど、その前にそもそもお前がヒップホップじゃないじゃん」って言われて(笑)。
■言いにくそうなことをズバッと(笑)。
尾崎:ははは。そういうところも含めてメンバーのことはすごく信頼してます。で、僕自身も「そうだよな」と思って。僕らの音楽を「インディー・ロック」的と自分でくくるのもイヤではあるんですが、やっぱり僕はインディー・ロックで育った世代なので……大好きなんですよね。2000年代後半から僕等と同じくらい若いバンドが続々と出てきたときのあの感じ。中でも、ボンベイ・バイシクル・クラブとか、レイト・オブ・ザ・ピアとか、何をルーツにしているのかよくわからないけど、なにかとても面白いことがはじまろうとしている感覚。みんなスタート地点が違って、実際サウンド的にもみんな違っていた。でもいまって、多くのアーティストが同じところに向かってしまっている気がして。
■それこそ最新のヒップホップを取り入れる的な……。
尾崎:そう。そうやって時代に合わせてきた人がギリギリ残っている感じか、あるいは、ずっとブレずに我が道を突き進んできたバンド、それももちろん素晴らしい音楽ではあるんだけど、例えばザ・ナショナルのような人たちがいま評価されていたり。そういう二分的な状況って面白くないよなと思っていて。
■ザ・1975はどうですか? トレンドを追いすぎるわけでもなく、かといってもちろん職人芸的になるわけでもない、という。
尾崎:ああ、確かに彼らは面白いですよね。
■それこそザ・1975を手掛けたマイク・クロッシーがいま BBHF に絡んでいるのも納得というか。
尾崎:そうですね。
■今作の「Family」というタイトルについて。「ファミリー」って、名詞としていろんな意味を持ちうるし、かなり強い言葉だと思うんです。
尾崎:はい。
■これって、バンド自体のこととも取れるし、リスナーとのコミュニケーションの在り方なのかもしれないし、もしくはもっと広く社会全体への目線もあるのかもしれないな、と。どういった意味が込められているんでしょうか?
尾崎:いま挙がった中だと、社会全体についてですね。ただ、「人類皆家族です」的に風呂敷を広げているわけじゃなくて、いま僕らを社会的に取り囲んでいるもの全てという意味です。音楽の情熱を与えてくれているアイデアだったり、その原動力を与えてくれている世界全てに対しての視線を、「ファミリー」という言葉で捉えているんです。だから、必ずしもポジティヴな側面だけ、ということでもない。
たくさんの人が知っていると思いますが、家族って繋がりでもあり、癒やしでもあると同時に、縛りでもあって、ときには自分を傷つけるものでもあったりと、いろいろと形を変えるものだと思うんです。これもフィーリングを元につけたタイトルなんです。筋道立てて考えていたわけではなく、なんかピンときて。この「ファミリー」って言葉がいま最も僕らの状況を表すのにふさわしいな、と。
■それでもやはり「Mirror Mirror」に比べると、明るさとか希望とか、そういったものを感じます。僕ら文化に携わっているものからすると、自由な表現などを含めていまいろんなレベルで切り崩しが起こってきている実感があって。
尾崎:そうですね。
■そういう中で前向きで開かれた姿勢で自らの表現をおこなうって、なかなか胆力が必要だろうなって思ってしまうんです。
尾崎:うーん、なんだろう、僕は元来「孤独に憂う」みたいな表現をやりたくないんだと思います。そういう音楽ももちろん好きなんですけどね。でも自分はそういう人間ではなくて、やっぱりこれまで音楽を通して胸が踊る体験を与えられたので、同じことをやれたらいいなと思っています。
もしかしたらそれは歓びと同時に悲しみを与えることでもあるかも知れないけど。でも、悲しみを与える力っていうのも一種の力強いパワーだと思うんです。僕自身は悲しみだったり痛みだったり、もちろん歓びもぶち当てていきたい。人の顔に。それこそスプリングスティーンのように……。
■悲しい歌詞なのに、どこか奮い立たせてくれるものがある“ボーン・イン・ザ・USA”のような……。
尾崎:まさにそうですね。
■今後もふたつコンセプトを両輪にしながら活動していく予定ですか?
尾崎:はい。もしかしたらアルバムっていう作品の形じゃない部分で実践していくかもしれません。例えばライヴでも、ふたつの違ったコンセプトの公演はできると思うし、それ以外にもいろいろ面白いことをやれないかなと考えているところです。
■アルバムを出して、ツアーをして、また出してツアーして、というルーティーンから離れた何か……?
尾崎:そうですね。やっぱりライヴをするにしても、もうただのレコ発ツアーっていうものはやりたくなくて。必ず僕ら自身がそのときに表現したいことの根本に沿ったライヴをやっていきたいですね。例えば、「Mirror Mirror」のツアーではジャケットに合わせて照明含めカラーを全てピンクに統一したんです。「数あるライヴの中の一回に行ったな」ってことじゃなくて、「ピンクの世界の中にいたな」っていう記憶がお客さんの脳裏に残ってくれれば、それは僕らにとってもすごく嬉しいことですね。
■作品の世界としっかり繋がった経験になっていく……。
尾崎:はい。そういうことをいろんな面でやっていきたいなと思っています。
取材・文:柴崎祐二(2019年11月08日)
12 |