ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. TOKYO DUB ATTACK 2023 ——東京ダブの祭典で年を越そう
  2. André 3000 - New Blue Sun | アンドレ3000
  3. R.I.P. Shane MacGowan 追悼:シェイン・マガウアン
  4. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  5. Jim O'Rourke & Takuro Okada ──年明け最初の注目公演、ジム・オルークと岡田拓郎による2マン・ライヴ
  6. interview with Waajeed デトロイト・ハイテック・ジャズの思い出  | ──元スラム・ヴィレッジのプロデューサー、ワジード来日インタヴュー
  7. AMBIENT KYOTO 2023 ──好評につき会期延長が決定、コラボ・イベントもまもなく
  8. interview with Kazufumi Kodama どうしようもない「悲しみ」というものが、ずっとあるんですよ | こだま和文、『COVER曲集 ♪ともしび♪』について語る
  9. Voodoo Club ——ロックンロールの夢よふたたび、暴動クラブ登場
  10. Oneohtrix Point Never - Again
  11. 蓮沼執太 - unpeople | Shuta Hasunuma
  12. Bim One Production (1TA & e-mura) Roots / Dubフェイバリット
  13. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  14. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)
  15. interview with FINAL SPANK HAPPY メンヘラ退場、青春カムバック。  | 最終スパンクハッピー
  16. FEBB ──幻の3rdアルバムがリリース
  17. Big Boi - Sir Lucious Left Foot: The Son of Chico Dusty
  18. SPECIAL REQUEST ——スペシャル・リクエストがザ・KLFのカヴァー集を発表
  19. yeule - softscars | ユール
  20. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳
/home/users/2/ele-king/web/ele-king.net/

Home >  News >  RIP > R.I.P. Dieter Moebius

RIP

R.I.P.  Dieter Moebius

R.I.P. Dieter Moebius

Jul 23,2015 UP

 楽器の音色というものは、それが管楽器であれ弦楽器であれ電子楽器であれ、たいていの場合、官能的ないしは叙情的、陶酔的ないしは感情的なものである。しかし、ディーター・メビウスなるパイオニアは、情緒を排した物質的とも言える電子音の奏者ならぬ操者だった。聴き手に媚びていないというよりは、いったい誰がこのサウンドを受け入れるのかというほどの恐れを知らぬ1971年の『クラスター』は、2006年にようやく再発され、エメラルズやOPNがシーンで頭角をあらわす頃クラシックの仲間入りをしたほどだった。90年代のテクノの時代でさえ『E2-E4』の陶酔こそ再評価されたが、初期クラスターの電子ノイズにまでは耳はいかなかった。
 ロマンティストのレデリウスとユーモアリストのメビウスによるクラスターは、クラウトロックにおいてクラフトワークと双璧を成すエレクトロニック・ミュージック・バンドだったが、クラスターはクラフトワークより破戒的だった。彼らは70年代に8枚の名盤を残している。その8枚のなかにはブライアン・イーノとの共作『クラスター&イーノ』、元ノイ!のミヒャエル・ローターを加えた3人のプロジェクト、ハルモニアの『ハルモニア』と『デラックス』の3枚が含まれている。

 個人的には1980年代に故コニー・プランクと一緒に作った3枚の作品──『ラスタクラウト・パスタ』『マテリアル』『ゼロ・セット』にも特別な思いがある。たとえば『ラスタクラウト・パスタ』における素っ頓狂なレゲエを聴いて欲しい。レゲエをただリスペクトし、ただコピーすることしかできない者には無理な音楽である。それは、レゲエをリスペクトして、だからこそそれを破壊/解体することができる者のみが創出できる領域で鳴っている。メビウスのこうした挑戦的な姿勢は、2012年のPhewさん、小林エリカさんとの3人によるプロジェクト・アンダークの『Radium Girls 2011』でも発揮されている。

 ディター・メビウスが今週月曜日(20日)の朝、他界したと報じられた。1944年生まれだから、71歳だった。
 メビウスの電子音楽からは、予定調和や常識に縛られないことの喜びを感じる。実験的でありながら茶目っ気もあり、売れようが売れまいが彼は作り続けていた。そしていま、世界のいたるところで、電子音楽のもうひとりの先駆者に対する哀悼そして敬意が表されている。

NEWS