Home > Interviews > interview with The Streets - 最後の一服
「そして俺達は火を点け/俺は道を逸れる/騒がしく響くコオロギたちの歌声/ビスケットのパックがひとつ/すごい速さで鳴る大きなリフ/レモンみたくでっかいマリファナ煙草がひとつ/君の車のルーフの上に転がって/はじまりまで行けそうさ」"ルーフ・オブ・ユア・カー"
The Streets Computers & Blues ワーナーミュージック・ジャパン |
ザ・ストリーツの新しい作品は、それが最後のアルバムであるというのに湿っぽさがない。失意があっても悲しみだけに支配されない。泣きがあっても同じ言葉のなかに笑いがある。笑われてナンボ、それが英国式というヤツなのだ。そしてブルースと演歌は違う。ブルースは乾いている。泣きながらどこかで笑っている。たとえ事態が深刻であっても。
ザ・ストリーツを知らないわが国のBボーイに、彼がナズとレイクォンに触発されたラッパーであるという話だけしたら、どんな音楽を想像するのだろう。誰もがゲットー・リアリティを描くハードボイルドなラッパーを思い浮かべるとは限らないが、ガールハントした翌朝の二日酔いの苦悩についてラップしているとは思わないだろう。そして、彼こそがUKにおいて初めて全国的に認知されたラッパーであると言ったら、何を想うのだろう。USラップのケツを追いかけることなくバーミンガム訛りの英語でラップして、UK流のトラック(UKガラージ等々)を使って、そして週末と平日の"飲み"の違いについてラップしているなどとは思わないのではないだろうか。そしてまさかそれが、言葉に詰まったゼロ年代のポップにおいて重要な突破口になったとは......。
何度も書いていることだけれど、ゼロ年代に重要な曲をひとつ選べと言われたら、僕は迷わず彼のデビュー曲を挙げる。
「リラックスしてくれよ/ここには酒もあるし、自家製のハッパもある/椅子に座って電話を切りな/ここが俺たちの場所だから/ヴィデオ、テレビ、ニンテンドー64、プレイステーション/ヘンリーを正確に計って、マリファナと煙草を少々/リズラを忘れるな/これが俺たちのやり方/これが野郎どものやり方......(略)/クソを片付けてハッパを捲け/セックス・ドラッグ・失業保険/昇るヤツもいれば落ちるヤツもいる......(略)光のなかで目が見えない/目が眩むほどの新しい高さ(ハイ)だ/ハイにしてくれ/まばゆ光でもって目が眩むほどの新しい高さへ」"ハズ・イット・カム・トゥ・ディス?"
彼が最初に描いたのは、国や社会からたいして期待されていない若者たちの、気晴らしに明け暮れる日常だった。思い詰めるわけではなく、幸福に微笑んでいるわけでもない。楽天的になっているわけでもないし、悲観しているわけでもない。さまざまなアンビヴァレンスが複雑に絡み合った、そして実に非生産的な日常をザ・ストリーツはずいぶんと魅力的に、しかも可笑しく描いた。9.11直後の世界が騒然としているなかで、こともあろうか「リズラを忘れるな」とは......。リズラの扱いのうまい連中が正しいとは言っていないが、そこには優しい愛情があった。そう、『モア・スペシャルズ』やザ・クラッシュの"しくじるなよルーディー"のように。ちなみに『ガーディアン』は、アルバム・オブ・ザ・ディケイドの1位を2002年の3月に発表されたそのアルバム、『オリジナル・パイレート・マテリアル』としている。
ザ・ストリーツはしかし、当時も、そして今日でも最大級に評価されている『オリジナル・パイレート・マテリアル』と同じコンセプト――つまりダメな若者たちの日常描写――を繰り返さなかった。2004年にリリースされた『ア・グランド・ドント・カム・フォー・フリー(消えた1000ポンド)』では寓話を用いて、時代の変節について語った。それは脳天気にはじまってペシミスティックに終わる物語で、本国ではお堅い英文学者までもが手を叩いた。2006年の3枚目のアルバム『ザ・ハーデスト・ウェイ・トゥ・メイク・アン・イージー・リヴィング(気楽な生活を送るためのもっとも難しい方法)』では自分の芸能生活の堕落ぶりを自虐的に描いた。2008年に発表された4枚目の『エヴリシング・イズ・ボロウド』では愛や精神や地球についてラップした。
『コンピューターズ・アンド・ブルース』と題された5枚目が、この度リリースされる最後のアルバムだ。タイトルとアートワークが象徴するように、それはわれわれの生活を激変させたデジタル文化を主題としている。
"OMG"にはフェイスブックを通じて恋人の行動にどきまぎする主人公が登場する。"パズルド・バイ・ピープル"では日常生活にまで入り込んだグーグル検索の徒労感を描いている。"ブリップ・オン・ア・スクリーン"ではパソコン画面への過信にも言及している。「俺は準備を整えプランも立てる/でもこれって本当にいかれてるよ/もう君を愛してるなんて/だって君はまだスキャン映像に映った100ピクセルの画像に過ぎないんだから」
倦怠期のカップルには耳が痛い"ウィ・ネヴァー・ビー・フレンズ"なんていう曲もある。「いい友だちなんかにはなれない俺たち/いっぽうは一緒に居続けたいと願い/もういっぽうは終わりにしたいと思ってる/俺たちいい友だちにはなれないよ/お互いのために無理はやめよう」
こうした彼が得意とする風刺もさることながら、『コンピューターズ・アンド・ブルース』におけるもうひとつの魅力は、いままで封印してきた『オリジナル・パイレート・マテリアル』的な描写の数々である。最後の最後で自分がもといた場所に戻って来るというのはある意味クリシェかもしれないけれど、この文章の冒頭にリリックを引用した、オートチューンによるヴォーカルを活かしたR&Bナンバー"ルーフ・オブ・ユア・カー"がそうであるように、あの感覚をもってザ・ストリーツは、しかし今度は前向きさを打ち出している。ファンク・ビートが脈打つ"トラスト・ミー"もそうだ。「ダブステップ/クラブで流される汗/ベタベタ汗だくになろう/プレイリストをプレイしろ/(略)男どもは悪いことをしでかせばいい/それでいい/けしかけろ/退屈そして喧嘩を/すべての石油/それに伴うきつい労働/甘やかされた王室連中/俺たちは無に等しい/ナイスな連中じゃなければ俺たち咳き込んでる/俺たちが賢い連中ならマリファナ煙草みたいに俺を巻いてくれ/どうでもいい/俺をくるくる巻いてくれ/俺を信じてくれ」
アップリフティングなダンスの"ウィズアウト・シンキング"もまた、気持ち前に出している曲だ。「瞬きすら惜しんで俺は外に出る/瞬きひとつせずに/何ひとつ考えず街に繰り出し/酒を前に叫ぶんだ」
音楽的にも多彩な内容だ。ロック・ラップの"ゴーイング・スルー・ヘル"、UKファンキー調の"ゾーズ・ザット・ドント・ノー"、ソウルフルな"ソルジャー"、あるいはミニマル・テクノの"アウトサイド・インサイド"やジャジーな"ロック・ザ・ロックス"......。ストーンズ・スロウやジェイ・ディラのコピーにはない、ロンドンの街の匂いが漂ってくる。
もっとも嬉しいのは、彼が最後の最後までユーモアを貫いたこと、お涙頂戴のメロドラマとはまた別の、あの乾いた感覚で笑わせてくれること、リアリズムを追求しながらその深刻さに拘束されなかったことだ。前作において、高まる環境問題のなか「地球も大変だけど人間はもっと大変だ」とラップしたように、彼は最後までヒューマニズムの姿勢を崩さなかった。「何ひとつ考えず街に繰り出し、酒を前に叫ぼう」、そんなことを言うと二木信のようで嫌な気持ちになるが、ときとしてそれが重要なことだったりもする。それは低俗な言葉に思えるかもしれないが、僕たちはそうした言葉のさらに奥にある言葉を読むことができる。非生産的な日常のなかのかけがえのないうずきという意味においては、僕は、RCサクセションの『楽しい夕に』と同じレヴェルで『オリジナル・パイレート・マテリアル』を聴いていたのだから(そして、あるいはS.L.A.C.K.の『My
Space』も......)。
ともあれ、『コンピューターズ・アンド・ブルース』は素晴らしいアルバムだ。以下は、ザ・ストリーツとしてのマイク・スキナーへの最後のインタヴューである。
取材:野田 努(2011年2月22日)