ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  2. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  3. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  4. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  7. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  8. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  9. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  10. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  11. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  12. Jlin - Akoma | ジェイリン
  13. Jeff Mills ——ジェフ・ミルズと戸川純が共演、コズミック・オペラ『THE TRIP』公演決定
  14. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  15. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  16. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  17. Jeff Mills × Jun Togawa ──ジェフ・ミルズと戸川純によるコラボ曲がリリース
  18. R.I.P. Amp Fiddler 追悼:アンプ・フィドラー
  19. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  20. Rafael Toral - Spectral Evolution | ラファエル・トラル

Home >  Interviews > interview with AO - はじめにダブありき

interview with AO

interview with AO

はじめにダブありき

――AO、インタヴュー

野田 努    Dec 08,2011 UP

何とも言いようがないですけどね、あの頃の感じって(笑)。ガーッっと練習やって、みんなでガーッって飲んで朝まで喋って(笑)。「オラーッ!」ってみんなで帰って(笑)。そういうのの繰り返しでしたね。

なぜレゲエに惹かれたんですか?

AO:レゲエに惹かれたのは......高校ぐらいのときだったと思うんですけども。まあ、初めは黒人音楽が好きだったんです。子供の頃を申しますと、ロバート・ジョンソンをモチーフにした『クロスロード』っていう映画があったりとか、80年代パルコのCMにマハラティーニ&マホテラ・クイーンズが出てたりとか。あと当時『サラフィナ』っていうミュージカル観に行ったりとか。わりと親の影響っていうのもあるんですけど......アパルトヘイトだとか人種問題だとかっていうのも、けっこう積極的に話題に上がるような家だったので、そういうのもあってですね。黒人音楽のソリッドな感じとか、メッセージ性みたいなものっていうのに関心があったんですよ。

生まれはどこですか?

AO:僕は吉祥寺です。

家のなかにブルースのレコードなんかがあるような感じ?

AO:いや、そんなになかったんですよ。レコードって言っても大した量じゃなくて、そのなかにあったのが憂歌団だったりとか(笑)。ロバート・ジョンソンだったりとか、かと思えばアストラッド・ジルベルトだったりとか......まあその当時流行ったものを親が買ったものがあっただけだと思うんですけど。で、中学校のとき同級生で金持ちの奴なんかがみんなハワイやアメリカに旅行してくると、カセットを買って来るんですね。それがオールドスクールのヒップホップだったり、ジェームズ・ブラウンだったりとか。で、そういうの全部まとめて僕ら「ブラック、ブラック」って言って、「ブラック聴こうぜ」って言って、聴いて興奮してたみたいな。高校生ぐらいになってくると、色気もついてくるし、だんだんいろいろと興味が出てきて、「もうちょっと何かこう、生々しいものないかな」と思って、あったのがレゲエだったんですね。自分のなかで勝手に、「黒人音楽のなかで、いちばん真髄だ!」みたいな。リズムがシンプルで......いま思うと、録音がすごくラフだったりそういうのもあると思うんですけど。何かこう、泥臭くてすごくソリッドな感じが。

それ面白いですね。ブラック・ミュージックの文脈からレゲエいくって、僕なんかよりもひと世代上によくあった感覚ですよね。

AO:そうですね。パンクとかニューウェイヴって、ほんとにまったく聴いてないんですよ。

それってAOちゃんの世代では逆に珍しいよ。ちなみに最初に好きになったのは?

AO:ボブ・マーリーとデニス・ブラウンですね。YOU&Iとか貸しレコード屋さんが当時はまだあったんですけど、並んでいるものもそんなに多くはなかったんで、片っ端から聴いて。そのとき、80年代のサウンドじゃなくて古いほうが何か好きだったんですよね、

レゲエに入って、なぜ楽器ではなくトースティングってところから?

AO:友だちと飲み会とかでペラペラペラペラ口真似をしてたんですけど、「AOちゃんインターセプター入んなよ、何かそういうの上手そうだし」って言われて、「じゃあちょっとやってみよう」と(笑)。高校のとき、おちゃらけで学園祭バンドみたいなので歌ったりはしてたんですけど。ほんとに小節の数も数えられないときぐらいに......何にも知らないときにですね、インターセプターに入って、ただひたすらテープを聴いて、ビッグ・ユースとかI・ロイとか、カタカナで起こしていくわけですよ。「これ何だろう、英語にしてったらこういう風になるんだ」とか。

はははは。

AO:自分が将来音楽をやって、しかも歌をやるような人間だとは思ってなかったです、ティーンの頃は。好きで聴いてはいましたけど。

しかしまた、よりによってI・ロイやU・ロイをコピーするっていうのは、すごく至難の業ですよね(笑)。

AO:そうですね、ほんとに。

アクセントも違うし。

AO:アクセントも違うし、まず何言ってんのかわかんないし。それをまず先人たちにいろいろ訊くわけですよね(笑)。「これ何なんですか」とか、あとは歌詞の訳本を買ったりとかですね。まあ何か、いろんな要素があってそうなった、というか。ただ、いつだったか......芝浦にジョニー・クラークとビッグ・ユースが来たんですよね。で、そのときにインターセプターが前座でやってて、友だちに誘われて。何回かZOOで観てたんですけど、レコード買いはじめた自分が「わあ、なんてカッコいいバンドなんだろう、そのものじゃないか」っていうのがあって。そのときにはやっぱ「歌いたいな」と思ったのはたしかですね。

へえー。

AO:入る前にインターセプター観て、ほんと感動しちゃって。すごいカッコいいと思いました。「こういうことやってる人いるんだ」って。だから初めの頃は、そんなに「シンガーになりたい」って感じではなかったと思います。

日本でレゲエに触発されて音楽活動をはじめる人たちってたくさんいるわけですけど、ルーツ系のトースティングやりたいって人はそんなに多くはないじゃない?

AO:そうですねー、でも何かやっぱり、憧れだけで(笑)、「カッコいいと思っちゃったのはしょうがない」っていうのはあって。

インターセプターがあって、そのあとドライ&ヘビーも誕生する。ドライ&ヘビーのライヴのなかで、僕もAOちゃんのステージングを初めて観たんです。ドライ&ヘビーは基本、秋本くんと七尾くんが中心にいたバンドでしたが、AOちゃん自身にとって、ドライ&ヘビーとはどんなバンドでしたか?

AO:自分の20代の人生はすべてドライ&ヘビー、って感じだったですね。あのふたりの圧倒的な影響下にあったので。

AOちゃんは秋本くんたちの何才下なの?

AO:えっと......4つか5つ下じゃないですかね。僕とK(The K)とウッチー(内田直之)が3人同い年なんです。

エイドリアン・シャーウッドが良いことを言ってるよね。あの当時、ドライ&ヘビーほど真面目にルーツ・レゲエを演奏してるバンドは世界のどこを探してもいなかった、みたいなね。音を聴いて誰もそれが日本人だとは思わなかった。それがヨーロッパの連中、とくにドイツの連中にすごく影響を与えて、ダブ・バンドの登場を促したみたいなね。

AO:たしかにあの頃、「絶対に日本人だと思われたくない」、「海外でも通用する音にしたい」とかね、みんなそれぞれのオタク性というか、とにかく根性みたいなものが、ものすごく集結してたと思うんですよね(笑)。みんな無我夢中で、ライヴもないのにスタジオに入ったり、そういう修練の賜物じゃないかなと思いますね。

ドライ&ヘビーはあの当時、国内では賛否両論がありましたよね。「オリジナリティがない」という意見もあった。でも結果を言えば、それで逆に世界に影響を与えてしまったわけですよね。これはすごいことだと思うんだよね。

AO:まあけっこうはっきりしてましたからねー。そこはみんなマニアックな気質の人たちが集まってましたし、若かったし根性もあったから、まあほんと気合みたいなものがあったと思いますね。

当時、AOちゃんは自分個人の活動っていうのは?

AO:ないですね、まったく。もうドライ&ヘビーだけ。

DJもやってなかった?

AO:DJも初期はやってなかったですね。レコードは買い集めてましたけど。ほんとにめったにDJなんかやってなかったですし、クラブ行って踊るようなことはありましたけど。あとはひたすらドライ&ヘビーで週に1回リハやって、リハが終わるとそのまま飲み会やって、っていう(笑)。「ああでもない、こうでもない」って。

あらためて濃いバンドだったんだなって思いますね(笑)。

AO:濃いと思いますよ(笑)。濃いし、太いし(笑)。みんな強烈だったんで。集まってるメンバーのなかにいろんなもの、自分にないものを見出してましたね。内田くんからもいろんなものを学んだし。秋本っちゃんや七尾くんからは芸術的なことやスピリッツ的なことをたたき込まれたし。バンド内では、たぶん音楽的なことは僕がいちばん素人だったんですよね。自分の好きなことだけの知識っていうのももちろんありましたけど、みんながみんないろんな知識を持ち寄って来るんですね。無我夢中でしたね。練習も、週に1回3時間から4時間っていうのは確実にありましたね。吉祥寺のスタジオに入ってやって、で、そのあとに何倍かの長さの飲み会があって(笑)。

ハハハハ! 飲み会は重要ですよね!

AO:初期の頃はなかなかライヴの予定がなくて。それでも何年もスタジオに入ってましたね。95年の頃にいまのメンバーってなってますけど、流動的にはその前からはじまってたわけです。インターセプターの頃から僕は並行して、秋本っちゃんと力武さんとドラムマシンと入ってましたから。そのなかで秋本さんが、例の「七尾(茂大)って奴がいてさあ」ってね。そんな感じでメンバーが固まってきましたね。MAIちゃんもインターセプターやって、同時にドリームレッツ(DREAMLETS)なんかもやってたんですよね。それが「私もやりたい」ってことになって、で、ウッチーは新宿の飲み屋辺りから秋本っちゃんが引き連れてきたんですよ。

ほー。飲み屋(笑)?

AO:どっかで知り合ったって言ってましたよ。「すげーのがいてさあ!」って。「専門学校でPAの勉強、レコーディング・エンジニアの勉強してて、ダブやりたいっていう奴がいてさあ」って。当時、髪の毛フサフサでかわいいウッチーが。

へえー(笑)。

AO:ウッチーとの出会いも衝撃的だったな。彼は同い年で、全然自分にないものを持ってたんで。機材のことだとか。こだわりっていうか、彼のオタク気質みたいなものにすごく共感して(笑)。

なるほどね。

AO:何とも言いようがないですけどね、あの頃の感じって(笑)。ガーッっと練習やって、みんなでガーッって飲んで朝まで喋って(笑)。「オラーッ!」ってみんなで帰って(笑)。そういうのの繰り返しでしたね。

ハハハハ。ほとんど部活だよね(笑)。

AO:そうですね。何かもう、そういうのにいっさい馴染めなかった人種があちこちから集まってきて、初めてそういう部活的なものをやってたんだと思います(笑)。

でも何か、すごくいい話ですよ。

AO:はははは! そうですね(笑)。

だってあの当時、真顔でアグロヴェーターズみたいなバンドをやろうということ自体が、ちょっと音楽知ってる人間からすれば「お前どうかしてるんじゃないか」っていうような話なわけでしょ(笑)。でも、そんなことお構いなしにやってしまうところに自由を感じるんですよね。それこそ〈ON-U〉的というかね。

AO:ああー、そうですねえー。

時代の風を気にせずに、好きなように自由に生きるっていうのが何よりもいいですよ。

AO:同時期にどういうものが流れてたのかなって思うと、逆行はしてたのかなって思いますね(笑)。

90年代初頭って、あのリトル・テンポだって最初はラップ入れたりしていたような時代ですよ。ドライ&ヘビーは逆行してるというか......、というかまあ、流行など気にせず自由にやっていたんでしょうね。

AO:自由、不自由すら意識せずに、夢中になってやってたような気がしますね。好きで、憧れだけだと思います。なぜかアグロヴェーターズとかオブザーヴァーとかウェイラーズとか、レゲエでも当時のレゲエじゃなくて70年代後半のものとか、それ以上に古いものとかに惹かれたっていうのはありましたね。いまみたいにそんなに情報もなかったわけですから。それぞれの人たちの思い込みっていうのも集まってプラスされて、憧れがもっとビルドアップされていたと思うんですよ、それがたまたまルーツだったのかもしれないですけど。もちろ、まわりに流れてる音楽は自分の好みに合わないなっていうのはありましたけどね。

取材:野田 努(2011年12月08日)

12345

INTERVIEWS