ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  2. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  3. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  4. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  5. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  6. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  7. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  8. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る  | ──橋本徹、インタヴュー
  9. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  10. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  11. Jlin - Akoma | ジェイリン
  12. 『成功したオタク』 -
  13. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  14. interview with Mount Kimbie ロック・バンドになったマウント・キンビーが踏み出す新たな一歩
  15. exclusive JEFF MILLS ✖︎ JUN TOGAWA 「スパイラルというものに僕は関心があるんです。地球が回っているように、太陽系も回っているし、銀河系も回っているし……」  | 対談:ジェフ・ミルズ × 戸川純「THE TRIP -Enter The Black Hole- 」
  16. Chip Wickham ──UKジャズ・シーンを支えるひとり、チップ・ウィッカムの日本独自企画盤が登場
  17. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  18. みんなのきもち ――アンビエントに特化したデイタイム・レイヴ〈Sommer Edition Vol.3〉が年始に開催
  19. interview with Chip Wickham いかにも英国的なモダン・ジャズの労作 | サックス/フルート奏者チップ・ウィッカム、インタヴュー
  20. Beyoncé - Renaissance

Home >  Regulars >  Post-Pandemic Memories > 第7回 未来は既にそこにある

Post-Pandemic Memories

Post-Pandemic Memories

第7回 未来は既にそこにある

文:Mars89 Aug 02,2021 UP

 この現実離れした惨劇は、残念ながら現実そのものだった。目を覆っても耳を塞いでもそこにそれが存在していることに変わりはない。繰り返し視界に現れる五つの輪。あるときは路上に貼られた紙に、あるときはバスで乗り合わせたおじさんの服の上に、そしてネットのニュースに友人のインスタグラムのストーリー、しまいには空にまで。カルト的なものの存在を感じさせるそれはそこかしこに現れ、その度に私の精神を汚染する厄災のような何かを連れてくる。
 普段の私の精神の汚染指数が全くのクリアだとは自分でも思えないが、いまは台風が訪れたときの河川のようになっている。

怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。

 これはニーチェの『善悪の彼岸』に書かれた有名な言葉だが、私が最近この言葉を見たのは、自宅の近くにある老舗台湾料理屋の壁だった。そこには『羊たちの沈黙』などのモデルになった元FBI捜査官のサインと共に、彼の座右の銘であるらしいこの言葉が書かれ、四人がけのボックス席の横のほんの少し黄色くなった壁に飾られていた。私は小ぶりなガラス製のボウルに入った仙草ゼリーを食べながらそれを読み、数々のサイコパスやシリアルキラーに面会してプロファイリングという手法を作り上げたときの彼の精神状態を思った。
 良心や共感の欠如、慢性的な虚言癖、無責任、罪悪感のなさ、自己中心的などがサイコパスの特長らしい。パンデミック以降特に、この国の政治や社会、そして資本主義や新自由主義のサイコパス性を嫌というほど見せつけられてきた。その怪物の中で生きている限り、それにただ身を任せているだけでは自身も怪物へと成り果ててしまうだろう。では、その怪物と闘う者は……。
「サイコパスから自分自身を守ろうと思うなら、一切の関係性を絶つしかない」と解説する文献は多い。政治的無関心やある種の忌避は、そのための生理学的防衛手段なのかもしれないが、それそのものがサイコパス的な行動だ。忌避や無関心を決め込んだ人びとは極度に政治性を恐れるあまり、あらゆるものから政治性を引き剥がそうと必死になる。「音楽に政治を持ち込むな」「スポーツに政治を持ち込むな」「映画に政治を持ち込むな」いろいろなところで何度も聞かされた。そうやって身の回りのあらゆるものから政治性を引き剥がし、全ての問題を「自己責任」という言葉で個人の中に押し込める。音楽を、映画を、スポーツをただのエンターテイメントとして消費し続けるために。

 先日、疲れが溜まっていた私は、カロリーの高い食事を求めて自宅から15分ほどの距離にある小さな店へと向かった。案内されたテーブルの後ろには『AKIRA』が全巻置いてあり、トイレの中にも巨大なポスターが飾られていた。食事をはじめてしばらく経ったころ、不意に店内が騒がしくなり、店内にいた他の客たちが外へ出て空に向かってスマートフォンを掲げはじめた。飛行機が空に五つの輪を描いているらしい。そのまま食事を続けていると、店員のひとりが私のテーブルへとやってきて「お客さん、ブルーインパルスとか興味ないんですか?」と、あたかもそうあるべきだとでも言いたげに聞いてきた。この店内にある『AKIRA』はなんなのだろうか。金田のバイクが登場する予定だった開会式案を支持する声が多いことにも驚かされたが、世間の自称ファン達はこんな程度のものなのだろうか。開会式でゲーム音楽が流れ、漫画的演出があったことに沸き上がっている人たちが多数いるらしい。そのゲームや漫画から何を学んできたのか。いや、ただただ消費しただけか。そして彼らは、それらを消費したのと同じように、多様性や平等という言葉もただのアイコンとして利用して消費した。
 私はこの開会式を見ていない。どうやって見るのかも知らなかったし、意地でも見てやるものかとも思っていた。しかし、周りの友人があまりにも口を揃えて「あれは酷かった」と言うので、ほんの少しの興味(尻を拭いた後の紙に対して持つのと同程度)が湧いてきてしまっているのが正直なところだ。

 私は五つの輪を崇めるこの儀式への抵抗について新聞社からの取材を受けた。記者はどうしても感染症対策の観点からの意見が欲しかったようだが(もちろんその観点からの意見も、親戚一同にお裾分けしてまわりたいほど大量にある!)、もしこの儀式が完璧な感染症対策の下におこなわれていたとしても、ウソやクソにまみれたこの状態ではハンカチを吊るして大歓迎というわけにはいかない。そしてもちろんこれが中止されたとしても、それで全ての問題が解決するわけではなく、この国に積層する問題のひとつが片付いたに過ぎない。
「はじまったからには応援しよう」
アリやジョンやヨーコにも同じ言葉が投げかけられたのだろうか。“Imagine” が例の開会式で使われたらしい。この曲をかけた人や聞いた人は何を Imagine したのだろうか。これを聞いて何も行動を起こさなかったのなら、それはやはりアイコンとしてただ利用し消費しただけだ。
「現実を見ろ」と反対派を嘲笑するような声も多く聞いた。その現実とはなんなのだろうか。強行突破で作り出された現状に盲目的に隷従するのが自称リアリストたちの言う現実を見るということなのだろうか。
 Silence is violence という言葉がある。いまさら説明するまでもないが、不正義がおこなわれている現実から目を背け、黙ったまま放置することは、積極的にその行為に加担しているのと同じであるという意味だ。「はじまったからには応援しよう」も「政治を持ち込むな」も「現実を見ろ」も「やり方が気に食わない」のようなトーンポリシングも、声をあげた人に Silence を強要するもので、お前も積極的に不正義をなせと言っているのと同義だ。
「選手の気持ちを考えろ」のような都合の良い Imagine には、これまでに何度も遭遇した。自分がやっているスポーツが種目にない私の気持ちは Imagine してくれたのだろうか(なんとも思っていないどころかなくてよかったとすら思っている)。以前には総理の気持ちバージョンや大臣の気持ちバージョンもあった。そういえば、人の気持ちが分かるとか汲み取れるとか自称している奴に何度か出会ったことがあるが、その中にろくな奴はいなかった。
 パンとサーカスによる隷従を誓った者たちは、それが取り上げられないためにあらゆる手を尽くす。文化芸術から意味を剥奪して消費し、積極的に不正義をなし、沈黙を強要する。
 このサーカスは未曾有の被害をもたらした311からの復興の象徴という大義の下に誘致された。そしてこのサーカスそのものが新たな未曾有の被害を東京にもたらそうとしている。この被害の跡でまた復興という大義のもと新たな搾取がおこなわれるのだろうか。マーク・フィッシャーは『資本主義リアリズム』の中で、アポカリプスは「これから起こるもの」でも「すでに起こったもの」でもなく、むしろ私たちがいままさにその中を生き抜こうとしているのだと説いたが、私はいまそれを『資本主義リアリズム』を読んだ当時とは比較にならないぐらい痛感している。資本主義の終わりよりも世界の終わりを想像する方が容易いと彼は語った。確かに、このアポカリプスを餌に巨大資本はさらに肥え太っている。ビリオネアたちが宇宙へ行くニュースを見るたびに加速主義者の Exit が頭をよぎる(せっかく脱出したのなら帰ってこなくて良いのに)。しばしば引用されるウィリアム・ギブスンの言葉に「未来は既にそこにある。均等に分配されていないだけだ」というものがある。富の偏りは未来の偏りであり、縁故資本主義によって格差が拡大し続けているこの状況は、私たちの未来が奪われ続けていることを意味している。未来を奪われた私たちは、ただただいまを生き抜くことに精一杯だ。
 ここまで書いて私は、半ば道義的な理由からこの文章の締めくくりをなんとか少しでもオプティミスティックなものにしなければと、無意識のうちに軌道修正を図ろうとしていることに気がついた。例えば、いまというこの瞬間に全てのエネルギーを注ぐからこそ生まれる新しい未来云々というような感じだ。しかし、いまだけを考えて生きることの代償はとてつもなく大きく、構造的な搾取を孕む可能性も非常に高い。現在進行形のアポカリプス、いまを生き抜くことに精一杯な現状、オプティミスティックになれない精神状態、これらは確実に政治的課題であり、未来の再分配を強く求めていくことでしか解決されない。
 私たちには、自称リアリストたちには想像もつかないようないくつもの未来を創造する力があることは確かだ。いまはなんとかそのためのエネルギーを取り戻したい。

https://thebugmusic.bandcamp.com/track/pressure-feat-flowdan

COLUMNS