Home > Reviews > Film Reviews > ブリッジ・オブ・スパイ
文・木津毅 Jan 08,2016 UP
大晦日は紅白歌合戦ではなく、テレビで放映していた『ジュラシック・パーク』3部作を観ながら年を越した。いま観ても大変に気合いの入ったショットの連続で、スティーヴン・スピルバーグというひとが20代のときに撮った『激突!』(71)の頃から「おもしろい映画」に身を捧げつづけている、少なくともそうあろうとしつづけていることがわかる。新作『ブリッジ・オブ・スパイ』はスピルバーグのフィルモグラフィにおける「地味なほうの」作品だと見なされているが、冒頭、再現される50年代のニューヨークを舞台にほとんど台詞に頼らない追跡劇がスリリングに立ち上がるとき、やはりここには「映画」が生き生きと呼吸していると感じることができる。たしかにここで描かれている実話をもとにした物語は大変地味なものだ。が、監督作としては前作にあたる『リンカーン』(12)でもあの地味な物語を一種の冒険活劇のように見せていたように、娯楽性を脇にしっかりと抱えることを忘れていないのである。コーエン兄弟の脚本も巧みだったのだろうが、それ以上に本作には巨匠監督の意地のようなものが滾っている。
時代は冷戦下。トム・ハンクスが演じる主人公のドノヴァンは保険法を得意とするいち弁護士だったが、アメリカで捕まったソ連のスパイを弁護し、やがてソ連と東ドイツで捕まったアメリカ人たちとの交換を交渉する重要な責務を負わされることになる。すなわちドノヴァンは前半では法を守り、後半では人命を守る使命を負うのだが、本作においては彼が守っているのはアメリカにおける理想主義なのだと強調される。ドノヴァンは法が守るのは追いつめられた人間であると主張し、そしてまた、見捨てられそうな人間の命を諦めないのである。ただそのことを貫くために、ここでは辛抱強い対話ばかりが描かれる。
いま世界で起こっていることを思えば、辛抱強い対話など「おもしろくない」と考えるムードがとめどなく広がっているのは事実だろう。だからこそ、映画青年でありつづけたスピルバーグはこの物語を「映画」にすることにこだわるのだ。タイトルにあるように映画のハイライトとなる舞台が橋であるのは多くのスパイ映画からの継承であるし、また、そこで繰り広げられる「やあ、ジム! 元気かい?」というシンプルな会話、そして、ふたりの人間がすれ違うというもっともシンプルなアクションこそを、感動のピークへと設定している。劇中では「不屈」という言葉が何度か告げられるが、不屈のものとしての理想主義と不屈のものとしての娯楽がそこでは折り重なり、不可分のものとして縫いつけられる。米大統領選の報道を見ていると、そこでトランプの醜悪な言動ばかりが取り上げらるのはそれが「おもしろい」からだというひとたちがいるが、だからこそ『ブリッジ・オブ・スパイ』はそんな世のなかに対して「おもしろさ」を懸けて闘っているのである。
***
リドリー・スコットの新作SF大作『オデッセイ』(原題は『Martian』)も人命救出もので、マット・デイモン演じる火星に取り残された植物学者がどうにかサヴァイヴし、また、彼を助けようとするスタッフたちの奮闘が描かれる。のだが、悲愴感がいっさいなく、彼の命を救うことに対して終始前向きで存外に清々しい一本になっている。『プロメテウス』のどんよりした感じはなんだったのだろうかと思えるほどだ。マット・デイモンはへこたれず、クルー・チームは義理堅く、地球のスタッフたちは救助のために最善を尽くしつづけようとする。しかもなぜかディスコ・ヒットがかかりつづけるのである。ドナ・サマーの“ホット・スタッフ”がかかったときは何の映画を観ていたのか忘れそうになったし、グロリア・ゲイナーのゲイ・ディスコ・アンセム“恋のサバイバル”が流れたときには歌いそうになってしまった。かと思えばデヴィッド・ボウイ“スターマン”がなかなか気のきいたタイミングで流されたりもする。
興味深いのは通常こういった映画では必ずいるマット・デイモンを待っている恋人や家族といった特別なひとが、ここでは描かれていないということだ。彼の救助はみんなで待ち望む公共のものであり、死よりはるかに難しい「生存」があっさりと……「アイ・ウィル・サヴァーイヴ♪」とノリノリで選択される。荒れる国際情勢のなか人命救助こそシリアスな題材のはずだが、この空気の読まなさはちょっと気持ちいい。
『ブリッジ・オブ・スパイ』予告編
『オデッセイ』予告編
文・木津毅