ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  2. Theo Parrish Japan Tour 2023 ──セオ・パリッシュが来日 (news)
  3. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  4. SUGIURUMN ──ベテランDJ、気合いMAX。スギウラムが新曲を発表 (news)
  5. 10月開催の「AMBIENT KYOTO 2023」、坂本龍一、コーネリアスほか出展アーティストを発表。テリー・ライリーのライヴもあり (news)
  6. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  7. Laurel Halo ──ローレル・ヘイロー、5年ぶりのアルバムがリリース (news)
  8. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)
  9. Fabiano do Nascimento ──ブラジル音楽とLAシーンをつなぐギタリスト、ファビアーノ・ド・ナシメントの来日公演 (news)
  10. Snow Strippers - April Mixtape 3 | スノウ・ストリッパーズ (review)
  11. King Krule - Space Heavy | キング・クルール (review)
  12. 野外のアンビエント・フェスティヴァル、Off-Tone 2023は面白そうだ (news)
  13. Throbbing Gristle - Greatest Hits - Entertainment Through Pain (review)
  14. Theo Parrish & Maurissa Rose - Free Myself | セオ・パリッシュ、モーリサ・ローズ (review)
  15. Tirzah ──2023年の絶対に聴き逃せない1枚、ティルザのサード・アルバムが登場 (news)
  16. 7038634357 - Neo Seven | ネオ・ギブソン (review)
  17. Caterina Barbieri - Ecstatic Computation | カテリーナ・バルビエリ (review)
  18. Lusine - Sensorimotor (review)
  19. Columns 「ハウスは、ディスコの復讐なんだよ」 ──フランキー・ナックルズの功績、そしてハウス・ミュージックは文化をいかに変えたか | R.I.P. Frankie Knuckles (columns)
  20. Creation Rebel ──クリエイション・レベルが新作をリリース、エイドリアン・シャーウッドのサイン会も (news)

Home >  Sound Patrol >  DJ file > yone-ko

123

やっぱり、ベルリンのクラブは音がデカいのと、日本に比べると低音、下の部分をより出そうとしているんですね。だから低音で引っぱっていく感じに絶対なっていきますね、DJは。下の部分をいかに操って、お客さんを引っぱっていくかみたいな。

五十嵐:ただもう、あまりにも海外至上主義的な考え方は古いっていう時期にさしかかってたと思うんだ、あの時期は。それを表現したかったというのがあったので、その時にヨネと一緒にやらせてもらったというのは、俺的には感無量だったんだよ。
 それでヨネともこれからガッチリやっていけるかな、という流れで、〈GODFATHER〉の10周年で静岡で一緒にやったよね。その時に、ヨネと一緒にゲストでお願いしたのがTHE KLO。クロ君も静岡に住んでた時期があったし。それも俺的には、高橋透、MOODMAN、ヨネコウ、クロ君、とすごくいい流れで、ハウスとテクノの交流地点がつくれたと思う。そんな時に『3.11』があったんだよ。それで自分のパーティでさえも手がつかなくなっちゃったから、それ以降、ヨネとのセッションも少し遠のいてしまったんだよね。ヨネコウにとってどうだった? 「3.11」って。

yone-ko:僕、〈テクニーク〉にいたんですよ、地震があったとき。因果な話だな、と思うんですけど、自分でも(笑)。店でレコードを見てたら地震が来たんですけど、運がいいことに〈テクニーク〉の前って駐車場で、渋谷でもビルがちょうどボンと抜けてるところだったから、とりあえずそこに避難して。
 で、地震が収まった頃にもう一回レコードを見に戻ったらまた地震が来たんで、今日はもうやめよう、帰ろうと。

五十嵐:「3.11」はどう受け止めたの? その後のことも含めて。

yone-ko:自分の価値観が大転換、みたいな出来事でした。完全に。東京だから、目の前で大勢の人が亡くなったりとか、そういうのはなかったですけど、それでも充分、衝撃的で。そのときに〈テクニーク〉から出て、周りの高いビルがユッサユッサ揺れてるのを見て、「世界の終わりってこういう風に来るのかしら」みたいに思ったり……。でも本当に何が大転換したかというと、モノへの興味、モノを持つことへの興味がいきなりなくなったというか。

五十嵐:わかる。

yone-ko:僕、マンガがめちゃめちゃ好きで、『ガロ』とか〈青林堂〉のとか、マンガもいっぱいコレクションしてたんですけど、『漂流教室』と『さくらの唄』だけ残して、全部売りましたね。それも最後は三軒茶屋の〈ORBIT〉に寄贈した気がしますが。もともとサブカル大好きで『危ない1号』とかも読んでたんですけど(笑)、なんかこう、『モノを持ってるだけで嬉しい』みたいな気持ちがあんまりなくなったというか。身軽なほうがいい、と激しく思いましたし。自分のなかのモノ中心の価値観に転換が起きたのは、結構でかかったですね。
 例えば、地震のときも渋谷から帰るんですけど、渋谷も結構パニックなわけですよ。コンビニとかも人が溢れかえってて。車とかも、道路にヒビが入って通れないから、とりあえず一時停車してたりして。なんかこう、「みんな一人一台車とか持ってるけど、ちょっと道路にヒビが入っただけで、車って人の手に負えなくなるんだな」っていう風に思っちゃったりとか。
 あと「いまを大切に生きよう」とも思いましたね。だってレコードを見てたら突然ビルがユッサユッサ揺れるようなことが起きることもあるわけでしょ? みたいな。生きてたらこの瞬間に全精力を注ぎたい、みたいな感じで。本当にすごい、転換期でしたね。やっぱり。

五十嵐:で、その後しばらく経ってからヨネが俺に電話くれて、「ドイツに行きたい、移住しようと思ってる」と。そのときはどんな気持ちだったの? なぜドイツに行こうと思ったの?

yone-ko:行こうとバシッと思ったのは、2010年の10月から11月にかけて、初めてベルリンでDJをさせてもらったんですよ、いくつか。海外で初めてDJしたんですけど。それで、ベルリンに〈WildeRenate(ウィルドレナーテ)〉というクラブがあるんですけど、そこのハロウィン・パーティでDJをさせてもらったときに……お客さんパンパンですよ。基本ベルリンのクラブってどこもパンパンなんですけど、そのパンパンなところで、外人さんが自分のDJでめちゃめちゃ踊ってるのを見て、「これはちょっと、こっちで1回ガッチリやってみたいな」と。そのときのインスピレーションは結構デカいかもしれないですね。

五十嵐:でも、日本では定職もあったわけじゃない?

yone-ko:ありましたね、はい。

五十嵐:そこで踏み切るときの心情というかさ。なんかあったわけ?

yone-ko:それはありました、もちろん。わりと僕、人生は石橋を叩いて渡るタイプで(笑)、ちょっと冷静に考えてみたんですね。でも、ふたつの選択肢を天秤にかけてみたら……ひとつは東京で40歳、50歳とかで、ずっと仕事を続けながらDJをしている自分。それと、一度海外に渡っちゃって、思い切りやってみる自分。そのふたつを「どっちがエキサイトするかな」と天秤にかけてみたらもう、心に引っかかりは全くなく、いまこうしてベルリンにいます、という感じですね。

五十嵐:不安はなかったの?

yone-ko:不安ですか? うーん……その頃不安があったかどうかという気持ちは……覚えてないですね。ていうか、何か新しいことに踏み出せば、例えばいま持ってる定職というのはなくなるかもしれないんだけども、絶対何か新しいステージは待ってるだろうな、と。それは例えばお金が入ってくる方法にしても、いままでとは全然違う何らかの方法が見つかったりとか、そういうステップがあるんだろうなと思ってたので。むしろ、東京での生活をずっと続けるほうがずっと不安でしたね、たぶん。このループがずっと続いていく不安というか。

五十嵐:東京で暮らす不安といえば、「3.11」の原発事故に関することも、日本を離れる理由にはあった?

yone-ko:それは正直、僕はなかったですね。さっき言ったように、2010年の10月末に10日間ベルリンに滞在していまして、その時点である程度決心してました。それ以前にもベルリンには何回か旅行していて、初めての海外旅行もベルリンだったんです。けど、2010年に10日間滞在したときに初めて、ベルリンに住んでいる日本人の家に遊びに行ってみたり、街をゆっくり見てみたんですね。それで、その10日間のうちにすでに、(ベルリン在住ライターの)浅沼優子さんに「ベルリンってどうやったら住めるんですか?」っていう相談をしてたような気がしますね。だから震災っていうのは、全く個人的なところなんですけど……背中を押されたというか。

五十嵐:元々決めてたところを、タイミング的にって感じかな?

yone-ko:そういうことになっちゃいましたね、結局は。

五十嵐:ヨネは覚えてないと思うんだけど、ヨネがドイツに行く前に電話くれて、実はそのときに、俺はいまの話は聞いてるの。で、俺がちょっと嬉しかったのは、そのときにヨネは「日本人DJとして海外に行って生活できるんだ、という姿を見せられれば、それはそれでひとつの勇気を見せられるのでは、ということを提示できたら嬉しい」と。「提示したい」という大それた言い方ではなくて、「提示できたら嬉しいな」という言い方をしたんだよ。俺はそれ、すごい覚えてて。ヨネはそれ、覚えてる?

yone-ko:はい、その話をしたのは覚えてますよ。

五十嵐:その言い方がすごく印象深かったんだよ。「俺が見せつけてやる!」とかじゃなくて、自分は好きなことをしたい、思ったとおりに動く、と。ただ、もしそれで誰かが感銘を受けてくれたら嬉しいな、という言い方をしてさ。

yone-ko:ただいまはもう、「提示できたら嬉しいな」という風にも思ってないんです。実際にベルリンで暮らしてからの気持ちの変化でもありますが、いま考えているのは、もう少し肩の力を抜いて、自分自身に焦点を当ててやっていこう、ということだけですね。僕が「こういう風に受け取ってほしい」と思っても、結局、どう受け取るかは見る人次第ですし。

五十嵐:実際、ドイツに行って何年になった?

yone-ko:10月で2年ってところですかね。

五十嵐:実際、DJはどうなの? やれてるの?

yone-ko:やれてますね。もちろん日本でやってたときみたいに、毎週末のようにという感じじゃないんですけど。そもそも〈CABARET〉でベルリンのDJをちょいちょい招待してたので、その横のつながりから誘ってもらったり、というところから始まってるので。それでやらせてもらってますね。とくに夏はベルリン、パーティがめちゃめちゃ多いですし。自分のDJはベルリンの人にも受けるんだな、という手ごたえを感じた経験もありますし。

五十嵐:じゃあ、当初の目的もある程度達成できてるんだ?

yone-ko:ただ、今回の日本ツアーを終えてまたドイツに戻ってからのミッションは、ベルリンでの生活の基盤をよりしっかりしたものにしていくことですね。それも、ベルリンでの生活を通じて思っていることです。

五十嵐:ヨネが行った後も、IORI君とか移住してるでしょ?

yone-ko:うちに泊まってました(笑)。

五十嵐:そういうコミュニティも形成されてるわけ?

yone-ko:日本人同士でってことですか?

五十嵐:こっちの仲間もだし、DJ仲間として、生活する上でもDJする上でも励みになるような。

yone-ko:励みは、めちゃめちゃある街ですね、こっちは。刺激が……いいインプットがめちゃめちゃ多いというか。

五十嵐:要は日本での活動、日本で培ったネットワークが活きてるということなんだ。

yone-ko:もちろんそれは、ものすごく活きてますね。サラリーマンでの生活もメチャメチャ活きてると思いますよ。

五十嵐:ていうのは例えば?

yone-ko:なんですかね、対人関係を構築するための基本的なところというか。結局やっぱり、横のつながりってすごく大事だったりするので。具体的にこれだ、っていうのではないんですけど、サラリーマンの生活も、東京でやってたDJも、パーティも、全てが役に立ってるというか。

安田:いちばん最初にベルリンに移るときっていうのは、先にベルリンに住んでる友だちのところに泊まったり、っていうところからはじめたんですか?

yone-ko:いちばん最初は、友だちが紹介してくれた、グルジア人の女の子2人組の家の一部屋を貸してもらって泊まりましたね。で、そこに1ヵ月住んで、そこから日本人の友だちのところに移らせてもらって、で、何ヵ月か泊まらせてもらって……ビザはある程度貯金があれば取れるというのが定説なんですけど、家探しがやっぱりハードなんですよ。いいエリアは人気もあるし。だからそれで友だちのところに泊まらせてもらって、じっくり家探しをさせてもらって、という感じですね。

五十嵐:いまのベルリンはどうなの? 日本にいるとどうしても〈BERGHAIN〉の動きがメインでアナウンスされることが多いんだけど、ヨネから見て、いまのベルリンのシーンはどう? いまこういう現象が起きている、こういう面白い動きが起きている、とかさ。もちろん自分の見た範囲で。

yone-ko:そうですね。やっぱりテクノ/ハウスの街っていうところが相当強いかな、と思うので、僕にとっては天国みたいなところなんですけど(笑)、それは正直、僕が『LOUD』誌とか読んでた1995、96年ぐらいからすでにそういうテクノ/ハウスの街なんで。それはずっと変わんない流れとしてある感じですよね。でも、そのなかでもハウスっぽいのもあれば、テクノっぽいのもあって、ディスコっぽいのでゲイの人たちが無茶苦茶踊ってるパーティもあったりとか。面白いですよ、やっぱり。有名どころ以外にもオモロいよねっていうところはありますし。音もバッチリ出ていたりとか。どこが、というよりも用途によっていろんなところで遊べる感じですね。新しいクラブができたっていうのはこの2~3ヵ月は僕は聞いてないですけど、〈BAR25〉がまたオープンするとか、そういう話は常にあるんですよね。個人的にはやっぱり、〈BERGHAIN〉、〈PANORAMA BAR〉は最高に面白いですね。とくに〈BERGHAIN〉の、時間の感覚が全くなくなる感じとか。

安田:実際にベルリンでDJをやるようになって、向こうの印象というか、手ごたえはどうでしたか?

yone-ko:まずですね、ベルリンに来てから、自分のDJスタイルも結構、少しずつ変わってきているとは間違いなく思うんですよ。それはもう絶対、影響を受けるのは間違いないので。
 やっぱり、ベルリンのクラブは音がデカいのと、日本に比べると低音、下の部分をより出そうとしているんですね。だから低音で引っぱっていく感じに絶対なっていきますね、DJは。下の部分をいかに操って、お客さんを引っぱっていくかみたいな。やっぱりベルリンのDJさんはずっとそういうところでやってるので、その操作の仕方が上手い人はかなりいますね。下の方がドッシリしてずっとセットが進んでいく、みたいな。

五十嵐:それってまさしく、〈PARADISE GARAGE〉だよな。俺らの時代でいうと。

yone-ko:そうなんですか。

五十嵐:やっぱボトム。キックとベースラインで操っていくというか。要するに下半身だよね。下半身からまず踊らせるっていうような。

yone-ko:あの、やっぱりですね、ドイツに行ってからDJをやって、1、2回、ガッチリハズした時もあったりして。

五十嵐:うん。

yone-ko:求めてる音の帯域がこうじゃないんだな、っていうのは結構、勉強させてもらってます。いろんな人のDJを聴いて。「なるほどね、こういう風にやるとお客さんはいなくならないし」みたいに。

取材:五十嵐慎太郎  構成・文:yasuda koichiro
写真:Shinsui Ohara