ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Adrian Sherwood UKダブの巨匠にダブについて教えてもらう | エイドリアン・シャーウッド、インタヴュー (interviews)
  2. Tirzah - trip9love...? | ティルザ (review)
  3. AMBIENT KYOTO 2023 ──京都がアンビエントに包まれる秋。開幕までいよいよ1週間、各アーティストの展示作品の内容が判明 (news)
  4. Spellling - Spellling & the Mystery School | スペリング、クリスティア・カブラル (review)
  5. Oneohtrix Point Never ──ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、新作『Again』を携えての来日公演が決定 (news)
  6. Columns 創造の生命体 〜 KPTMとBZDとアートのはなし ② KLEPTOMANIACに起こったこと (columns)
  7. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  8. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース (news)
  9. Kazuhiko Masumura ——さすらいのドラマー、増村和彦の初のソロ・アルバムがbandcampにアップ (news)
  10. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023 (columns)
  11. Tirzah - Colourgrade | ティルザ (review)
  12. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  13. 国葬の日 - (review)
  14. Tirzah - Devotion (review)
  15. world’s end girlfriend ──7年ぶりの新作『Resistance & The Blessing』がついにリリース (news)
  16. Oneohtrix Point Never ──ニュー・アルバムをリリースするOPN、公開された新曲のMVが頭から離れない (news)
  17. interview with Sherwood & Pinch ダブ最強コンビ、最新成果と機材話 | シャーウッド&ピンチ、インタヴュー (interviews)
  18. interview with Wu-Lu 世界が変わることを諦めない音楽 | ウー・ルー、インタヴュー、マイルス・ロマンス・ホップクラフト (interviews)
  19. 10月開催の「AMBIENT KYOTO 2023」、坂本龍一、コーネリアスほか出展アーティストを発表。テリー・ライリーのライヴもあり (news)
  20. Tirzah ──ティルザが最新作のリミックス盤をリリース (news)

Home >  SHOP Chart >  ディスクユニオン渋谷CLUB MUSIC SHOP > Chart by UNION 2011.11.24

Nov 24,2011 UP

ディスクユニオン渋谷CLUB MUSIC SHOP

〒150-0042 渋谷区宇田川町30-7 アンテナ21 4F
TEL:03-3476-2627
営業時間:11:30-21:00
e-mail :dp1@diskunion.co.jp

クラブミュージック音楽ソフト専門店。TECHNO│HOUSE│HIP HOPのCD・レコードは新品・中古共に豊富な品揃えと圧倒的な展示量で多くの音楽ファン、DJに支持されています。特にTECHNO│HOUSEの中古レコードは、来日DJが必ず訪れる程に質・量共に充実、当店の最も得意とする分野です。音楽ソフトだけにとどまらず、DJ機材・アクセサリーの扱いも充実。グローバルにクラブミュージック・ライフを支えるアンテナショップとしての役割を追求しています。

http://blog-shibuya-club.diskunion.net/
http://diskunion.net/clubt/
http://diskunion.net/used/st/usedlist.html

Shop Chart


1

DERRICK MAY

DERRICK MAY Heartbeat Presents Vol. 2 LASTRUM / JPN »COMMENT GET MUSIC
デトロイトテクノのオリジネーターとして世界中のダンスミュージックシーンから最大級のリスペクトを受け続け、数多くのアーティストにケタ違いの影響を与え続けたデリック・メイ究極のミックスショーが再び!トライバルでファンキーな疾駆するテクノとハウス、圧倒的なターンテーブルスキル、卓越したカットイン、ライブ感溢れるイコライジング、多彩な展開で魅せるストーリー、ピッチ・スイッチングによるスローダウン、現場のテンションを重視するパワフルなミックスには何度も心奪われます。天才にしかつくり得ない唯一無二な神の領域、前作同様、今作もターンテーブルとミキサーのみの生々しい一発ライブ・レコーディング!!

2

DEETRON

DEETRON Balance 020(帯ライナー付き国内盤仕様) BALANCE / JPN »COMMENT GET MUSIC
大人気MIXシリーズ「BALANCE」にDEETRON本作は約3年ぶりとなるMIX CDが登場!!「ヴァイナルというすばらしいフォーマットと、デジタルの尽きることのない可能性に満ちた世界を賞賛するために」DISC 1はCUBASE、WAVELABで加工したデジタル・ミックス、DISC 2は3台のターンテーブルとミキサーを用いヴァイナル・オンリーでのミックス。AUTECHREの"Nine"で幕を開け、TODD TERJEやBURIAL/FOUR TET/THOM YORKEの話題曲"Ego"、THROBBING GRISTLEまで飛び出し縦横無尽な展開で飽きさせないDISC 1、SHEDの変名WAX、SURGEONなどの硬派なテクノ中心に自らの未発表曲も盛り込んだ入魂のミックスを披露するDISC 2 と、どちらもスキルフル!

3

CV313

CV313 Second To Forever ECHOSPACE / US »COMMENT GET MUSIC
Steve Hitchelのリマスタリングを施したマーブル柄カラーヴァイナル仕様の160g重量盤、8ml MYLAR BAGジャケット再発!!!生前、マスタリングの権威NSC Mastering(Detroit) Ron Murphyがマスタリングを行うことで初めて完成に至った22分58秒に及ぶ「Beyond The Clouds(reprise)」が遂にアナログ化。穏やかに音の表情を変化させていくCV313版E2-E4とも言えよう超大作。まもなくアルバムのリリースを迎えるStephen HitchellとRod ModellのユニットCV313。本作はそのアルバムリリースに先駆けてのシングルカット第4弾。E2-E4的な反復の心地よさと、Gas (Wolfgang Voigt)を生っぽく仕上げたようなホワイトノイズが空間を埋め尽くす、CV313ならではのリキッドなアンビエントハウス。

4

RAHAAN

RAHAAN R Music EP FOUR PLAY MUSIC / UK »COMMENT GET MUSIC
2002年にシカゴのFOUR PLAY MUSICからリリースされたRAHAANの「R Music EP」が再入荷!!RON HARDYの意志を継承し、他を圧倒するグルーヴ感、ミックスセンスでシカゴローカルから発信するRAHAAN。エッジの効いたギターリフ、カットアップフレーズでグルーヴを生ませたA-1"Coming Hard"や、歪んだキックに美麗なエレピの調べがフィーチャーされたA-2"Montana Groove"など5トラックを収録!!廃盤状態だった貴重なバックタイトル!!

5

DJ YOGURT & KOYAS

DJ YOGURT & KOYAS Sounds From Dance Floor UPSET REC / JPN »COMMENT GET MUSIC
アンビエント古典を独自の解釈でリメイクし大きな話題を集めた「Chill Out」や「Sound Of Sleep」新作と、立て続けに注目作を生むユニットDJ YOGURT & KOYAS。DACHAMBO等へ提供したリミックス・ワークや数々のライブ・アクトが益々大きな評判を集める中、待ち望まれていた彼らの初のダンス・アルバムが遂にリリース。これまで数々のライブ・アクトで披露し幾度もオーディエンスを爆発的に盛り上げてきたキラー・トラックの数々、既に12"でリリースされフロア・ヒット中のトラック、GAINAXやDACHAMBOのEIJI、NABOWAのHIKARUやギタリストARATAとのコラボレート作品やリミックス等、2人のダンス指向/ダンス・フロアへの熱い想いを全面に打ち出した初のダンス・アルバムでありながらある意味ベスト盤ともいえる1枚。

6

MAXMILLION DUNBAR

MAXMILLION DUNBAR Everyday L.I.E.S. / US »COMMENT GET MUSIC
RAS GやTOKiMONSTAもリリースするRamp Recordingsを中心に活動中のMAXMILLION DUNBARがNYアンダーグラウンドL.I.E.S.から限定盤3トラックEPをリリース!MOODYMANN至高の傑作JANを彷彿とさせる不穏なベースライン、しかしそれを覆うのは煌びやかでサイケデリックなキーボード、さらにムーグ調のソロシンセも絡み幻想的なスローモーハウスを展開するA1のインパクトも強烈だが、突き抜けるようなキーとクラシカルなパーカスを纏い、浅い時間にマッチするヴィンテージなアンビエントハウスB1、さらにBENT BOYS"Walk The Night"系のランニングベースにLATE 80'sなシカゴの雰囲気たっぷりのオールドスクールな手法がセンス良く配置されたB2も素晴らしい、三様のスタイルを見せ付けた1枚。

7

EQD

EQD Equalized #005 EQUALIZED / GER »COMMENT GET MUSIC
SHED(OSTGUT TON、SOLOACTION)を筆頭にWAX、WK7、STP...等等、様々な変名を用いる鬼才・RENE PAWLOWITZが送るHARDWAX流通のホワイトラベル+スタンプもの、中でも根強い人気を誇る変名のひとつ、EQDの"Equalized"シリーズ最新第5弾が到着!!! ヘビーなキックの中を力強いシンセ・リフがよどみなく疾走するソリッドなミニマル・作品A-1、ボトムの重さはそのままに、トランシーなシンセ・ラインが叙情的に波打つテック・トラックB-1といずれもロング・タームで展開する強力なユース・チューンを収録。

8

V.A.(SOUNDSTREAM,SOUNDHACK,T.S.O.S.)

V.A.(SOUNDSTREAM,SOUNDHACK,T.S.O.S.) Sound Sampler Vol. 1 SOUND SAMPLER / GER »COMMENT GET MUSIC
SMITH N HACKの片割れことFRANK TIMMを代表する変名、ファンキー・ディスコ&ループな作風で人気を確立するSOUNDSTREAM/SOUNDHACKの2作品に加え、更にPANORAMA BARのミックスCDシリーズ第三弾・PROSUMERミックスの「Panorama Bar 03」でもお目見えした楽曲"Over And Over"を含めた、T.S.O.S.による2トラックを搭載したおそろしく強力な4曲入りサンプラーEPが"SOUND SAMPLER"001番として登場!! グッとディープなハウス作品となったA-1、カットアップされたホーンの様な音がキレ味抜群、まさにSOUNDSTREAM & SOUNDHACK仕様なA-2、つんのめった様なキックの中をファンキーなシンセ・ラインがせわしなくうごめくB-1に加え、更にリズム・トラックのみで構成されるDJ的にはかなり応用できそうなB-2と見逃せない内容!

9

BUTCH

BUTCH Butch's Raw Beats Vol.1 REKIDS / UK »COMMENT GET MUSIC
RADIO SLAVEのREKIDS最新作にRICARDO VILLALOBOS主宰のSEI ES DRUM新作"Rawhide/I Love You/Gray"で話題沸騰中のジャーマン・テック・ミニマルの雄・BUTCHがいよいよ登場!!!TRAPEZ、AFU LTD~GREAT STUFFまで、様々な人気レーベルから作品を発表、現在絶好調の俊英が送るスウィンギン・ディスコ・テック!! 生々しいスポークン・ボイス使いも超ファンキーなA-1、ロング・タームのシンセ・ラインが徐々にビルド・アップしフロアの温度をグッと上げていくCOOLなB-1、両サイド共にこれはかなりの強力盤です!!

10

FAR OUT MONSTER DISCO ORCHESTRA

FAR OUT MONSTER DISCO ORCHESTRA Keep Believing (Can You Feel It) FAR OUT RECORDINGS / UK »COMMENT GET MUSIC
FAR OUTの人気シリーズにTHEO PARRISHが登場。MARK Eや4HERO等が続いたFAR OUT MONSTER DISCO ORCHESTRAの16thアニヴァーサリー12"はTHEO PARRISH、ONUR ENGINを擁するUSのPLIMSOLLからリリースするKOMPLEKSが担当。優雅に浮遊するストリングス/シンセのフレージングにポエトリーと鍵盤のカットアップを交え、クラッピングの連打で変化をつける荒削りなドラミングでスリリングに展開するTHEO PARRISHリミックス、肝となるジャジーな鍵盤フレーズを変化させビートダウン・トラックに落とし込んだB-サイドのKOMPLEKSも負けず劣らず好リミックスを披露しています。