ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Albert Karch & Gareth Quinn Redmond - Warszawa | アルベルト・カルフ、ガレス・クイン・レドモンド
  2. Wool & The Pants - Not Fun In The Summertime | ウール&ザ・パンツ
  3. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  4. Columns 和音を刻む手 ——坂本龍一のピアノ音楽——
  5. Shabaka ──一夜限り、シャバカの単独来日公演が決定
  6. Nujabes Metaphorical Ensemble & Mark Farina ──ヌジャベスの音楽を未来につなげるイヴェント「flows」、会場ではマーク・ファリナのミックステープが先行販売
  7. Columns Squarepusher 蘇る00年代スクエアプッシャーの代表作、その魅力とは──『ウルトラヴィジター』をめぐる対話 渡辺健吾×小林拓音
  8. John Carroll Kirby ──ジョン・キャロル・カービー、バンド・セットでの単独来日公演が決定
  9. PAS TASTA - GRAND POP
  10. Columns エイフェックス・ツイン『セレクテッド・アンビエント・ワークス・ヴォリューム2』をめぐる往復書簡 杉田元一 × 野田努
  11. interview with Wool & The Pants 東京の底から  | 德茂悠(ウール&ザ・パンツ)、インタヴュー
  12. Jabu - A Soft and Gatherable Star | ジャブー
  13. Tyler, The Creator - Chromakopia | タイラー、ザ・クリエイター
  14. Motohiko Hamase ──ジャズ・ベーシストの濱瀬元彦による、またもや日本のアンビエントの隠れ名盤が復刻
  15. Tomoyoshi Date - Piano Triology | 伊達伯欣
  16. interview with Coppé なにものにも縛られない宇宙人、コッペ降臨 | アトムTMからプラッド、ルーク・ヴァイバート、DJ KENSEIまでが参加したリミックス盤
  17. Columns Nala Sinephro ナラ・シネフロの奏でるジャズはアンビエントとしての魅力も放っている
  18. interview with Sonoko Inoue ブルーグラスであれば何でも好き  | 井上園子、デビュー・アルバムを語る
  19. interview with Neo Sora 映画『HAPPYEND』の空音央監督に(主に音楽の)話を訊く
  20. interview with Kelly Lee Owens ケリー・リー・オーウェンスがダンスフロアの多幸感を追求する理由

Home >  Interviews > interview with Danny Brown - だから、自分としてはヘンじゃないものを作ろうとするんだけど……周りは「いやー、やっぱ妙だよ」って反応で

interview with Danny Brown

interview with Danny Brown

だから、自分としてはヘンじゃないものを作ろうとするんだけど……周りは「いやー、やっぱ妙だよ」って反応で

──〈Warp〉初のデトロイトのラッパー、ダニー・ブラウン

質問・序文:吉田雅史    通訳:坂本麻里子 Photo by Peter Beste   Jan 16,2024 UP

ピッチの高いテンションのアガった声を使うときの自分は、キャラクターのようなものなんだ。ところが今回のアルバムでは、そのキャラクターを脱皮した。俺はもうあの男とは別の人間なんだ、と。

本作では特にカッサ・オーヴァーオールが複数曲に参加し、本アルバムには彼のカラーも多く反映されているかと思います。彼のどこに惹かれ、どのような流れで共作にいたったのでしょう。

DB:まあ、俺たちレーベルが同じだからね。

通訳:ですよね。

DB:だから、むしろ彼ら(レーベル側)のアイディアだった、ってのに近かった。でも、うん、歌の多くはまだほとんどデモに近い段階だったし、彼はそれらの楽曲に生命を吹き込んでくれた。彼がこのプロジェクトのMVP的存在なのは間違いない。

通訳:なるほど。あなたの側から率先して「コラボをやらないか?」とカッサに接触を図ったわけではない、と。所属レーベルが同じということで、少々業界的なお膳立てというか、そういう面もあった?

DB:いやいや、そんなことないって! ほんと、レーベル側がああやって調整してくれて、俺は最高にハッピーなんだよ! だからまあ、よくある話ってこと。そこはまあ、自分の周囲を素晴らしいチームに固めてもらっていることでもたらされる恩恵だよね。彼らは問題や課題を解決してくれたり、あるいは「この人ならこの曲にぴったりなんじゃないか? あの人はどう?」云々の案を出してくれるから。っていうのも、俺自身はもっと内向的な奴だし、ほんと、あれこれたくさんの人に自分から働きかけたりはしないから。そこだね、チームがいてくれる抜群なところは。

カッサとの共作で印象的なエピソードがあれば教えてください。

DB:んー、っていうか、彼の拠点はロンドンだったんだよ。で、俺はデトロイトでアルバムを録音したからね。インターネットの美点だよ、クハハハハハッ!

通訳:彼とあなたとは、すべてリモート作業だった、と?

DB:ああ。

通訳:そうなんですか! いや、音源を聴くと非常に見事に溶け合っているので、てっきりおふたりで一緒にスタジオに入ったのだろう、とばかり……。

DB:ノー、ノー! っていうか、じつはまだ対面したことすらない(笑)!

通訳:マジですか?

DB:フハハハハハッ! ぜひ会いたくて、ワクワクしてるけどね。すごく楽しみだ。

通訳:はあ、そうなんですね……。

DB:でもさ、俺の作業の仕方ってそういう感じなんだ。長いこと一緒にやってきた、過去のプロジェクトにも数多く参加してきたポール・ホワイト。彼とだって、初めて実際に会ったのはコラボをやりはじめてから、それこそ7年くらい経った後だったし。

通訳:えっ、そうだったんですか!

DB:だから、インターネットの美点ってこと(笑)!

ラップをやってる連中は誰もがスーパーヒーローみたいなものだしね、つまり、等身大以上に大げさに誇張したヴァージョンの自分を演じているっていう。

(笑)了解です。ちょうど話が出たのでお訊きしますが、今作にも参加しているそのポール・ホワイトやクェル・クリス、あのふたりはあなたにとってどのような存在ですか? 共謀者? コラボレーター? 両者のビートがあなたにもたらしてくれるものはなんでしょうか?

DB:クェルはデトロイト出身だから、あいつとは俺のキャリアのごくごく初期の頃から知り合いなんだ。俺の祖母の家に遊びに来て、祖母が留守の間にふたりでつるんで一緒に音楽を作って遊んだりしていた。俺がクェルに出会った頃って、デトロイトの中心地に俺たちみたいな連中があまり多くいなくてね。つまり、そうだな、たぶん「オルタナティヴなブラック・ガイ」とか、そんな風に呼ばれる類いの連中は少なかった、と。だからほんと、出くわしたなかで(子どものように高い声の口調で)「おっ、こいつ、なんか自分に似てる!」みたく感じた人間は唯一、彼だけだった。俺たちはそういった十代の経験を共有してきたし、うん、つねに尊敬し憧れてきた対象だね。というのも、彼は決して同じ一カ所に留まっていない、というか。俺がクェルと知り合って以来、あいつはたぶん7カ所くらい引っ越ししてきたし、絶えず動いていて、絶対に同じ場所に長い間じっとしていない。で、ある意味そこが、彼の音楽をどこかしらインスパイアしてるんじゃないかと思う。彼の音楽はいつもレベルが上下して変化するし、スタイルもじつに様々でころころ変わるから。
 で、ポール・ホワイト。彼は、あるとき俺にビートを送ってきてくれたんだ。で、俺の元にはたくさんの人間からビートが送られてくるんだけど、こと彼のビートに関して言えば、ほとんどもう「これは俺のために作られたビートだ」に近い感じだった。だから、「ああ、遂にプロデューサーが見つかったぞ」みたいな? 彼のビートは俺のラップみたいに響くというか、彼のビートは俺にとにかく「ラップしちゃる!」って気にさせるものなんだ。だから彼とずっと一緒にやってきたし、それにこのアルバムはある意味『XXX』にとっての続編みたいな作品なわけだし、レコーディングに取り組みはじめたとき、『XXX』で一緒にやったのと同じプロデューサーと仕事したいと思ったんだ。スカイウォーカー、クェル、ポール・ホワイトらとね。

あなたのトレードマークのテンション高い声は “Tantor” “Dark Sword Angel” “Jenn’s Terrific Vacation” くらいで、それ以外の8曲は地声に近い声でラップをしています。過去の曲も含め、リリックの内容やトラックのサウンドに応じて声のトーンを使い分けているのでしょうか。あなたのなかの使い分けの基準を教えてください。

DB:んー、まあ、地声に近い、よりディープなトーンのあの声も自分はつねに使ってきたと思うけどね。たとえば、もっとシリアスめなトピックを歌うときだとか。ただ、このアルバムではいつも以上に自分自身をもっと人間らしくしたかった、というか。だから、ピッチの高いテンションのアガった声を使うときの自分は、キャラクターのようなものなんだ。ところが今回のアルバムでは、そのキャラクターを脱皮した。もっとも、今後はあのヴォイスを使わないとまでは言えないけれども、そうだな、俺はもうあの男とは別の人間なんだ、と。あの時点では、あの声はほとんどもう「キャラクター」みたいな感じだったし、要するに俺自身ですらなくなっていた。俺は、滑稽で面白おかしくなろうとしてあのヴォイスを使っていたんだよ。低めの地声で歌うよりもあの甲高い声で歌う方が、もっとパンチが効いたジョークになるだろうと思うし。だからあれはまあ、キャラクターのなかに入っているようなものなんだ。それにほら、ラップをやってる連中は誰もがスーパーヒーローみたいなものだしね、つまり、等身大以上に大げさに誇張したヴァージョンの自分を演じているっていう。

通訳:(笑)なるほど。

DB:そういうこと。低めの声で歌うときの俺は、ありのままの自分でいるってことだよ。

その高いトーンの声があなたのトレードマークとされていることをどう感じていますか? あなたの作り出した一種の「頓狂なキャラクター」に縛られていると感じることもあるのでしょうか?

DB:たまには、ね。というのも、作ってきたどのアルバムでも低い声を使ってきたのに、どうやら人びとが「ダニー・ブラウン」と認識するのはあの声だけらしいし。うん、ときどきそう感じることもある。それに、前2作では過去以上に低い声を使ったわけだし、それでも人びとはやっぱり……だけどまあ、あれが俺のサウンドだってことなんだろうし、他のみんなから俺を際立たせてもいるんだろうろうね。それに、俺が好きなラッパーの多くがいまもあの高い声を使っているし、別に俺が作り出したものでもなんでもないんだよ。ファーサイドにしろ、ヤング・ジー(Young Zee)にしろ、エミネムにしろ、俺は高音域を使うラッパーの多くを尊敬してきたから。

通訳:そうやってあなたが声を使い分けるのは、違う仮面を取っ替え引っ替えするような感覚なのでしょうか?

DB:いや、仮面だとは思わないな。むしろエモーションってことだよ。だから、ラップをやりながらジョークを飛ばしてるときの俺は、もっとハッピーで「ワヘーイ!」みたいなお気楽なノリの、自分のなかのおバカ野郎な面が出ているだけであって。対してもっと真面目なトピックの場合はそういう声では喋らないだろう、もっとシリアスなトーンを使う、と。それだけのこと。そうは言っても結局のところ、それだってやっぱり「俺」なんだけどね。楽しく遊んでるときとか、普段の会話のなかでもあの声は飛び出すし。

通訳:なるほど。仮面と言ったのは、「仮面の背後に隠れる」という意味ではないんです。仮面を被ることで、逆にその人間の本性が表に出ることもあるわけで、興味深いなと。

DB:ああ。そうだな、俺が仮面として利用しているのはむしろ、コメディだってことじゃないかな? 特に、ごくシリアスな題材を取り上げる場合は、あまりにデリケートなネタだから表現するためにはジョークにするしかない、という。お笑い芸人の多くは苦悩型の人間だし、ある意味、彼らは自分自身の痛みをあざ笑っている。だから俺としてはむしろ、お笑いで覆っている、というか。

通訳:はい。それにお笑いやユーモアは、ネガティヴさに対する最大の武器にもなりますしね。

DB:ああ、絶対そうだね。

30歳で作った『XXX』から『Quaranta』までの十年を振り返ってみて、ラッパーとしての活動のなかであなたが得たものと失ったものはなんでしょうか?

DB:そうだな……得たものといったら、たぶん禁酒して素面になったこともあって、いまの方がもっと、安らぎを得ているんじゃないかと。で、失ったものと言えば……ネガティヴな感情すべてを水に流したことで、それに伴うもろもろも失ったね。で、物事をもっと肯定的に眺めるようになりはじめている。十年経ってもいまだにこれをやれているだけでも、自分はなんて運が良くて恵まれているんだろう、そう気づいたわけ。キャリア初期の自分はとかくネガティヴな物事に集中し過ぎだったと思う。「やった、成功した!」と栄光に浸ることもなかったし──っていうのも、成功できるなんてこれっぽっちも思っちゃいなかったからね。つねに苦悩し、破滅が来るぞと不安に苛まれていて、「いつなんどきこれが終わるかわかりゃしない」みたいな感じだった。だから、あの頃、ああいうポジションにいるだけでもどれだけ恵まれていたか、そこに自分が気づいていたら良かったなと思う。

質問・序文:吉田雅史(2024年1月16日)

123

Profile

吉田 雅史 吉田 雅史/Masashi Yoshida
1975年、東京生まれ。異形のヒップホップグループ8th wonderを中心にビートメイカー/MCとして活動。2015年、佐々木敦と東浩紀(ゲンロン)が主催の批評再生塾に参加、第1期総代に選出される。音楽批評を中心に文筆活動を展開中。主著に『ラップは何を映しているのか』(大和田俊之氏、磯部涼氏との共著)。Meiso『轆轤』プロデュース。

INTERVIEWS