ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. MIKE - Showbiz! | マイク
  2. FESTIVAL FRUEZINHO 2025 ——トータス、石橋英子、ジョン・メデスキ&ビリー・マーティンらが出演する今年のFRUEに注目
  3. The Weather Station - Humanhood | ザ・ウェザー・ステーション
  4. Whatever the Weather - Whatever the Weather II | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  5. 「土」の本
  6. caroline ——キャロラインが帰ってきた(どこかに行っていたわけじゃないけれど)
  7. interview with Roomies Roomiesなる東京のネオ・ソウル・バンドを紹介する | ルーミーズ
  8. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  9. Damo Suzuki +1-A Düsseldorf ——ダモ鈴木+1-Aデュッセルドルフがついに発売
  10. story of CAN ——『すべての門は開かれている——カンの物語』刊行のお知らせ
  11. Oklou - choke enough | オーケールー
  12. Aphex Twin ──エイフェックス・ツインがブランド「Supreme」のためのプレイリストを公開
  13. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  14. すべての門は開かれている――カンの物語
  15. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  16. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ
  17. Columns ♯11:パンダ・ベアの新作を聴きながら、彼の功績を振り返ってみよう
  18. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  19. はじめての老い
  20. Mike - War in My Pen

Home >  News > Rough Guide To Reggae -

Rough Guide To Reggae

Rough Guide To Reggae

レゲエ・ファン待望の、ついにあの翻訳本が出ました!

スティーヴ・バロウ、ピーター・ドルトン 著
家永 直樹 監修/翻訳  二階 優子 翻訳
ラフガイド・トゥ・レゲエ
河出書房新社

Amazon

Feb 23,2011 UP E王
 

 『ガーディアン』に載ったPJハーヴェイの『レット・イングランド・シェイク』のレヴューを読んでいたら、「これと同じ主題のアルバムをかつてナイニー・ジ・オブザーヴァーが作っているが~」という一節に出くわして、ああ、UKの音楽文化においてレゲエとは、ある種の基礎知識として、あるいはいまだ語り継がれるべき芸術として扱われているのだなと感心した。僕はレゲエの専門家ではないが、レゲエを愛するひとりとして、思えば30年以上もこのジャンルを買い続け、聴き続けている。ゆえに『ラフガイド・トゥ・レゲエ』の翻訳が出版されることは、心の底から嬉しい。
 手元にある原書、『Rough Guide To Reggae』は1998年の第二版で、すでにボロボロになっている。いっぱい傍線が引かれ、付箋が貼られている。貧しい英語力で一生懸命に読んできた。が、これからはこのぶ厚い翻訳書を読めばいいのだ。この訳本によって、わが国のレゲエに関する教養も飛躍的に高まるだろう。いつか新聞のロックに関する記事を読んでいたら、ナイニー・ジ・オブザーヴァーの名前を見つける日が来るかもしれない。
 とにかく、このぶ厚い、600ページ以上にもおよぶ『ラフガイド・トゥ・レゲエ』を、これから毎日ちょっとづつ読んでいけるのかと思うと嬉しくてたまらない。本書は、レゲエの歴史とその背景、アーティスト紹介のみならず、レコードガイドとして決定的に機能する。値段は高いが、それだけの価値は充分にある本だ。(N)

■目次

序文

1. The beginnings: mento to ska  始まり:メントからスカへ
ジャマイカの民俗伝統
メントとジャマイカのレコード産業の誕生
サウンドシステムの誕生
スカ・オーセンティック
ジャマイカン・ジャズ概要

2. Rudeboys and rocksteady   ルードボーイとロックステディ
ルードボーイ・ミュージック
ゲット・レディ、イッツ・ロックステディ
キャッチ・ディス・ビート:新しいプロデューサーたち

3. Early reggae   初期レゲエ
レゲエ時代のビッグ・スリー
プレミア・リーグへの昇格
新しいプロデューサーたち、スタジアムへ
ウェイク・ザ・タウン:いかにしてディージェイたちが国を制したか
反抗の音楽とラスタ・チャント

4. Roots reggae   ルーツ・レゲエ
ボブ・マーリー・アンド・ザ・ウェイラーズ
UK・コネクション
総監督するプロデューサー
スモール・アックス
カルチュラル・トースターズ
ザ・メインストリーム
ルーツ・ハーモニーズ
思索するラスタマンたち

5. Dub   ダブ
インストゥルメンタル、チャプター、そしてバージョン
ダブワイズ・シャワー
ダブ・エクスプロージョン
000 1980年代におけるダブの動向

6. Dancehall   ダンスホール
ルーツ・トラディション、ルーツ・ラディックス、そしてバーリントン・リーヴィ
ディージェイの支配
ダンス・ポン・ザ・リディム
ヘンリー・'ジュンジョ'・ロウズ、ダンスホールを制す
プリンス・ジャミー
シュガー・マイノット
スライ・アンド・ロビー
チャンネル・ワンとジョー・ギブス
ウォリーズ・イン・ザ・ダンス: さらに多くのプロデューサー参戦

7. Ragga   ラガ
ラガの誕生
キング・ジャミー
ジャミーの最初のライバルたち
ガシー・クラーク
独立するジャミーの従業員たち
ドノヴァン・ジャーメイン
ヒット・ソングを歌うラガ
ディージェイ対決

8. Rasta renaissance   ラスタ・ルネッサンス
ボボ・ドレッドのディージェイ、チャンター、そして歌手
新世代のカルチュラル・シンガーたち

9. Reggae in Britain   イギリスのレゲエ
初期のサウンド1954年から74年
ルーツ、ロック、レゲエ、UK・スタイル
ラバーズ・ロック
ディージェイからラガへ
ルーツの復興

10. Reggae in the USA   アメリカのレゲエ
アメリカのレゲエが根を張る
ニューヨークのダンスホールとラガ
ラガとヒップ・ホップの結婚
モダン・ルーツとラバーズ

11. African reggae   アフリカン・レゲエ

用語集
レゲエ年表
書籍、雑誌、ウェブサイト
索引

NEWS