ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Metamorphose ’23 ──Metamorphoseが11年ぶりの復活、レジェンドたちに混ざりGEZANや羊文学らも出演 (news)
  2. なのるなもない × YAMAAN ──ヒップホップとニューエイジ/アンビエントが交差する場所、注目のアルバムがリリース (news)
  3. PJ Harvey - I Inside The Old Year Dying (review)
  4. interview with Adrian Sherwood UKダブの巨匠にダブについて教えてもらう | エイドリアン・シャーウッド、インタヴュー (interviews)
  5. Tirzah - trip9love...? | ティルザ (review)
  6. AMBIENT KYOTO 2023 ──京都がアンビエントに包まれる秋。開幕までいよいよ1週間、各アーティストの展示作品の内容が判明 (news)
  7. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  8. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  9. interview with Cosey Fanni Tutti コージー、『アート セックス ミュージック』を語る (interviews)
  10. Oneohtrix Point Never ──ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、新作『Again』を携えての来日公演が決定 (news)
  11. Spellling - Spellling & the Mystery School | スペリング、クリスティア・カブラル (review)
  12. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  13. 国葬の日 - (review)
  14. Kazuhiko Masumura ——さすらいのドラマー、増村和彦の初のソロ・アルバムがbandcampにアップ (news)
  15. Fabiano do Nascimento ──ブラジル音楽とLAシーンをつなぐギタリスト、ファビアーノ・ド・ナシメントの来日公演 (news)
  16. Columns ジャパニーズ・ハウス・ライジング ──90年代初頭の忘れられた記憶 (columns)
  17. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース (news)
  18. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023 (columns)
  19. world’s end girlfriend ──7年ぶりの新作『Resistance & The Blessing』がついにリリース (news)
  20. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)

Home >  News > KASSAV’ - ──ワールド・ミュージックの大物、カッサヴが31年ぶりの奇跡の来日

KASSAV’

KASSAV’

──ワールド・ミュージックの大物、カッサヴが31年ぶりの奇跡の来日

渡辺美帆 Oct 07,2019 UP

[10月21日編集部追記]
 本日のカッサヴの来日公演は残念ながら中止となりました。詳しくはこちらhttps://www.facebook.com/saisonrouge/)をご確認ください。

------------------------

SAISON ROUGE presents KASSAV’来日公演
2019年10月21日(月)渋谷ストリームホール
https://saison-rouge.com

 KASSAV’(カッサヴ)がこの秋来日する。1979年にパリで結成されたカリブ海に位置するフランスの海外県マルチニーク、グアドループ出身のバンドで、80年代後半からカリブ海の島々、アフリカ、南米、ヨーロッパで人気を得て、世界のトップ・ミュージシャンとして活動し続けてきた。地元マルチニーク、グアドループのラジオではカッサヴがかからない日はないし、パリ公演では32000人規模の会場を満杯にし、アフリカの村では手作り楽器で一人カッサヴ・コピーを演奏する若者がいる。カッサヴの音楽は世界中に浸透し、ある人たちにとっては生活の一部になり、もはやこの地球になくてはならない存在と言っても過言ではない。

 ズークは、結果としてカッサヴが作ったひとつの音楽ジャンルと言えよう。ズークZoukは「祭り」「宴」「パーティ」を意味し、ズケzoukéは「みんなで踊ろう」という意味で使われる。ズークの語源は、入植者が19世紀に流行らせたマズルカMazurkaであるとか、クレオール語の「体を揺する」soukéから来ているという説もあるが、あまり定かではない(西成彦『クレオール事始』紀伊国屋書店、1999年)。1980年代半ば、マルチニークやグアドループでは、フランソワ・ミッテラン大統領下の文化政策によって自由ラジオが開局し、本国フランスが発信するラジオ番組だけではなく、地元の音楽も一般大衆に届けられるようになった。その頃、生バンドをともなわなくても気軽にできるレコードやカセットによるディスコ・パーティが頻繁に行われるようになり、アンティーユの人々の体に染み付いているリズムと最新のデジタル・サウンドの混淆が大衆の心を掴み、カッサヴの音楽はそうしたパーティの中心に据えられたのだ。それが、カッサヴがズークのオリジネーター・バンドと呼ばれる所以である。

 カッサヴは、デビュー当時から今まで自分たちの言葉であるクレオール語で歌う姿勢を貫いてきた。クレオール語とは、異なる言語の人同士が互いに意思疎通をはかるために自然につくられ、その話者の子孫に受け継がれて母語となった言語のことである。カリブ海に位置するマルチニーク、グアドループは、大航海時代にコロンブスによって発見され、フランス人入植者によって植民地化された。現在のフランス海外県となったのは第二次世界大戦後1946年のことだ。マルチニーク、グアドループのクレオール語は、植民地時代にアフリカから連れて来られた奴隷たちと、入植者であるフランス人との間で作られた話し言葉だが、公用語とは認められていない。マルチニーク、グアドループはあくまで「フランス」の海外県であって、公用語はフランス語なのだ。「ヨーロッパ人でもなく、アフリカ人でもなく、アジア人でもなく、我々はクレオール人であると宣言する」と、マルチニークの作家たちジャン・ベルナベ、パトリック・シャモワゾー、ラファエル・コンフィアンが高らかに宣言したのは1988年フランスのセーヌ=サン=ドニ県で開かれた第1回カリブ海フェスティヴァルにおいてだった(恒川邦夫訳『クレオール礼賛』平凡社、1997年)。カッサヴの世界躍進がこうした社会的動きと重なるのは興味深いことである。

 このように根本的に植民地時代の記憶を問い直し、生まれながらにしてクレオール(混交)化された音楽であるズークは、アンティーユのアイデンティティとして創られた音楽でありながら、パリ在住の移民たちにはもちろん、瞬く間にアフリカ、南米に広がり浸透した。それぞれ文化・言語に浸透して、リンガラ(コンゴ)、クドロ(アンゴラ)、キゾンバ(アンゴラ)、ランバダ(ブラジルなど)といった音楽に影響を与え、ポップミュージックにも拡散された。
 ゆっくりしたテンポのズークは「ズーク・ラヴ」と呼ばれ、男女のペア・ダンスのジャンルにも影響を与え、中にはかなり洗練された形式を持つものまでに発展している。ランバダ・ブームが終わった頃に日本のダンス界に流れ込んできた「ズーク」は、ブラジル経由の「ランバ・ズーク」だ。
 ブラック・ミュージックへも強い刻印を残している。ジャズ界の帝王マイルス・デイヴィスは、1989年のアルバム『Amandra』で、カッサヴの影響を大いに受けたことを明かしている(『マイルス・デイヴィス自叙伝』(1)宝島社、1999年)し、マーカス・ミラーやユッスー・ンドゥールといった大スターも彼らに賞賛を送る。(ベンジャミン・マルケ監督「Kassav’」ドキュメンタリー作品2019年)。近年はフランスのハウスDJ、ボブ・サンクラーによるカッサヴ・リミックスが話題になり、今年はトーゴのポップ・ミュージシャンToofanとジャコブの共演によるカッサヴの曲“Ou lé”のカヴァーが発表されるなど、次世代のアーティスト達からも高いリスペクトを受けている。アフリカのポップ・ミュージックへの影響も計り知れない。カッサヴ、ズークが世界のダンス・ミュージックに残した遺産は有形無形に巨大なものだ。
 また、再評価の流れとしては、いわゆる「レア・グルーヴ」を扱うパリのレーベル〈HEAVENLY SWEETNESS〉で、グアドループのバンド、レ・ヴィキング・ドゥ・ラ・グアドループ(カッサヴの創設メンバー、エドゥアール=ピエール・デシムスがカッサヴ結成前に在籍)など、ズーク以前のソウルやファンク的なグルーヴを持つアンティーユ音楽のいくつかのLPが再発されている。近年ダンスフロアーで新たな旋風を巻き起こしていようだが、それに続く初期カッサヴのサウンドは80年代の初期デジタル・サウンドの再評価の流れとも軌を一にする。
 新世代アーティストの例としては「音とリズムをその土地の文脈と切り離すこと」(https://www.vice.com/en_us/article/3dy3qy/lafawndahs-debut-made-on-an-island-interview)を信条として音楽制作をする Lafawndah (エジプトとイランを出自に持ちニューヨーク、メキシコ・シティなど世界各地で活動)が、アラブやアフリカの音楽と同様ズークも自分の音楽のひとつのエッセンスに入れるべく、ニューヨークで知り合ったアフリカ系アメリカの女性アーティスト、エミリー・キング(a.k.a. Garagem Banda)をつてに、グアドループのスタジオで、70歳のグアドループ在住エンジニア、ジャン=クロード・ビチャラ(実際にはズーク以前の世代)とEP「Lafawndah」を作っている。記事によると世代間ギャップのためにビチェラとの親密な共同制作には至らなかったようだが、このように「ズーク風味」を加えることは、グローバルな視点でビートを追求するテクノ音楽世代以降にも行なわれている。

 一方、日本ではカッサヴ空白の30年だったと言えよう。それにも関わらず、今回カッサヴが結成40周年ワールド・ツアー2019に東京公演を加えてくれたのはなんとも嬉しいことだ。これは奇跡かもしれない。フランスを起点に、近隣ヨーロッパ(ベルギー、ルクセンブルク、ポルトガル、オランダ)、アフリカ(コートジボワール、モザンビーク)、そしてインド洋(モーリシャス島、レユニオン島(フランスの海外県))、太平洋(バヌアツ、ワリス・フテュナ(フランス海外準県)、ニューカレドニア(フランス海外領土)、タヒチ(フランス領ポリネシア))、カリブ海(ギュイヤンヌ(フランス海外県)、トリニダード、グアドループ(フランスの海外県)、マルティニーク(フランスの海外県))の小さな島々……と描かれる彼らのワールド・ツアー・マップは、それだけで重要なメッセージが込められているように見える。彼らが自分たちの音楽を届けようとしているその先は、決して巨大な国ではない。40年間、自分たちの言葉、音楽、リズムを守りながら、グローバルな存在であることも拒まず、彼らが生み出した「ズーク」が今や変容して拡散されていくことも許容する彼らが、今、地球の裏側の島国に伝えることとはなんだろうか? この奇跡の日本公演で彼らの音楽、リズム、言葉を全身で受け止めたい。

渡辺美帆

TWEET

FEUincKASSAV’ ──ワールド・ミュージックの大物、カッサヴが31年ぶりの奇跡の来日 | ele-king https://t.co/ZSOfLhz7PP via @___ele_king___@FEUinc 10.7 13:50

quaquipachiele-kingカッサヴ来日告知記事!https://t.co/yb1KDJR6Ys@quaquipachi 10.7 14:55

midoritanakaRT @quaquipachi: ele-kingカッサヴ来日告知記事!https://t.co/yb1KDJR6Ys@midoritanaka 10.7 16:21

electropicoRT @quaquipachi: ele-kingカッサヴ来日告知記事!https://t.co/yb1KDJR6Ys@electropico 10.7 16:32

craft_beadsRT @quaquipachi: ele-kingカッサヴ来日告知記事!https://t.co/yb1KDJR6Ys@craft_beads 10.7 16:44

GASENETACORT @FEUinc: KASSAV’ ──ワールド・ミュージックの大物、カッサヴが31年ぶりの奇跡の来日 | ele-king https://t.co/ZSOfLhz7PP via @___ele_king___@GASENETACO 10.7 16:57

quaquipachiRT @FEUinc: KASSAV’ ──ワールド・ミュージックの大物、カッサヴが31年ぶりの奇跡の来日 | ele-king https://t.co/ZSOfLhz7PP via @___ele_king___@quaquipachi 10.7 17:57

ShingorinOtsukaRT @FEUinc: KASSAV’ ──ワールド・ミュージックの大物、カッサヴが31年ぶりの奇跡の来日 | ele-king https://t.co/ZSOfLhz7PP via @___ele_king___@ShingorinOtsuka 10.7 18:24

metacompanyRT @FEUinc: KASSAV’ ──ワールド・ミュージックの大物、カッサヴが31年ぶりの奇跡の来日 | ele-king https://t.co/ZSOfLhz7PP via @___ele_king___@metacompany 10.7 19:54

tonpyoRT @FEUinc: KASSAV’ ──ワールド・ミュージックの大物、カッサヴが31年ぶりの奇跡の来日 | ele-king https://t.co/ZSOfLhz7PP via @___ele_king___@tonpyo 10.7 20:09

NEWS