ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. ゲーム音楽はどこから来たのか――ゲームサウンドの歴史と構造
  2. Damon & Naomi with Kurihara ──デーモン&ナオミが7年ぶりに来日
  3. interview with Conner Youngblood 心地いいスペースがあることは間違いなく重要です | コナー・ヤングブラッドが語る新作の背景
  4. interview with Charles Cohen 幻のシンセと孤高の電子音楽家  | チャールズ・コーエン、インタヴュー
  5. Loren Connors & David Grubbs - Evening Air | ローレン・コナーズ、デイヴィッド・グラブス
  6. interview with Sonoko Inoue ブルーグラスであれば何でも好き  | 井上園子、デビュー・アルバムを語る
  7. interview with Tycho 健康のためのインディ・ダンス | ──ティコ、4年ぶりの新作を語る
  8. Black Midi ──ブラック・ミディが解散、もしくは無期限の活動休止
  9. Wunderhorse - Midas | ワンダーホース
  10. ele-king cine series 誰かと日本映画の話をしてみたい
  11. R.I.P. Tadashi Yabe 追悼:矢部直
  12. グソクムズ - グソクムズ
  13. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2024
  14. Jan Urila Sas ——広島の〈Stereo Records〉がまたしても野心作「Utauhone」をリリース
  15. interview with Jon Hopkins 昔の人間は長い音楽を聴いていた。それを取り戻そうとしている。 | ジョン・ホプキンス、インタヴュー
  16. K-PUNK アシッド・コミュニズム──思索・未来への路線図
  17. Seefeel - Rupt + Flex 94 ― 96  | シーフィール
  18. MODE AT LIQUIDROOM - Still House Plantsgoat
  19. Overmono ──オーヴァーモノによる単独来日公演、東京と大阪で開催
  20. Godspeed You! Black Emperor ——ゴッドスピード・ユー!ブラック・エンペラーがついに新作発表

Home >  News >  RIP > R.I.P. Shane MacGowan - 追悼:シェイン・マガウアン

RIP

R.I.P. Shane MacGowan

R.I.P. Shane MacGowan

追悼:シェイン・マガウアン

野田努市原健太 Dec 01,2023 UP

野田努

 2002年の日韓ワールドカップのときのことだ。抽選でチケットの買えた試合が、横浜国際総合競技場(現・日産スタジアム)で行われたアイルランド・サウジアラビア戦だった。緑色のユニフォームを着た大勢のアイルランド人たちのほぼひとりひとりが、缶ビール500mlの6缶入りのパックを手にぶら下げて、あるいは、スタジオ周辺の道ばたで試合開始の数時間前から座って飲んでいる。道中にあった立ち食いそば屋も缶ビールを手にしたアイルランド人たちで占拠され、なかばパブと化していた。こうなれば頭のなかはザ・ポーグスだ。このバンドからはいくつかのアイルランド民謡を教えてもらった。“ウイスキー・イン・ザ・ジャー”、それから“アイリッシュ・ローバー”。初めてロンドンを訪れたときは、ソーホーを歩きながら“ソーホーの雨の夜”を思い出した。映画『ストレート・トゥ・ヘル』も忘れられない。ご多分に漏れず、クリスマスには何回も“フェアリー・テイルズ・オブ・ニューヨーク”(数年前、歌詞の一部がPC上問題ありと削除された)を聴いた。もうだいぶ昔の話だけれど。
 シェイン・マガウアンは過激なヒューマニストであり、怒りのアイリッシュ・ディアスポラだった。天才的な詩人で、力強いメロディを作れる優れたソングライターでもあった。彼の歌詞は、アイルランドという故郷を離れた人たちの視点で描かれた故郷への思慕、そして放浪や喪失、失意や後悔、すなわち人生の苦難についての思いや感情だった。ハッピーな詞ではないが心に響く言葉で綴られ、人生のつらさを笑い飛ばすかのように曲はたいていダンサブルだった。

  夏のそよ風のなかを歩くのが好きだ
  ダリングロードの枯れ木のそばを
  そして友人と飲む
  ハマースミス・ブロードウェイで
  わが愛する汚れて愉快な酔っぱらいの日々

  いま、冬がやって来る
  クリスマスになると街をおおう
  その寒さが俺は耐えられない
  天罰が下るのを待つばかりだ
  俺は1ペニーも持たずに
  ロンドンの暗い通りを彷徨っている
“ダーク・ストリーツ・オブ・ロンドン”

 アイルランド人の両親のもとに生まれ、5歳から酒を飲みはじめた生涯を通じての大酒飲みは、その音楽と同時に破壊的な人生も語りぐさとなっている。たとえば、文学の才を見出された彼は名門校に進学するものの校内でドラッグを売って退学となり、施設に収容されたばかりか18歳を精神病院で過ごしている。そして、退院後のシェインにとっての居場所がパンク・ロックの現場だった。彼はパンクのドキュメンタリー映像に映り込むほど、最前列で踊る狂う目立ったパンクスのひとりだったが、周知のようにやがてパンクは廃れ、彼はまたしても行き場を失う。しかしシェインはこの逆境のなかで、パブでビールを飲みながらアイルランド民謡の生演奏で踊っているディアスポラの文化とパンクを融合させるというアイデアを思いつく。ザ・ポーグスの誕生だ。先に紹介した“ダーク・ストリーツ・オブ・ロンドン”は、1984年のデビュー・シングル曲である。
 それからシェインは、ザ・ポーグスの歌手として、この先も聴かれ続けられるであろう2枚の傑作、『ラム酒、愛 そして鞭の響き(Rum Sodomy & The Lash)』(1985)と『堕ちた天使(If I Should Fall From Grace With God)』(1988)をリリースする。とくに後者は80年代後半のアイリッシュ・ディアスポラを完璧に表現した作品として知られており、バンドの音楽的な探究(カントリーをはじめとするアメリカーナなどとの合成)が頂点に達したアルバムでもある。シェインの作詞ではないが収録曲“サウザンツ・アー・セイリング(海を渡る幾千人)”は、アメリカに渡ったアイルランド移民の物語として“フェアリー・テイル・オブ・ニューヨーク”と並ぶ人気曲だ。それにこのアルバムには、アイルランド独立運動とその惨劇を主題にしたド“ストリート・オブ・ソロー/バーミンガム・シックス”もあるし、また、美しい“ララバイ・オブ・ロンドン”もある。

  灯りが消えても歌は続いた
  北風が優しくため息をついた
  東からの夕風が川辺にキスをした
  俺は祈っている
  この子守唄を聞くとき
  呪われた墓場から吹く風が
  決して不幸をもたらさないように

 シェイン・マガウアンは11月30日の早朝に息を引き取った。1957年生まれの65歳。2022年12月、彼はウイルス性脳炎で入院し、2023年の数ヶ月間を集中治療室で過ごしていた。妻ビクトリア・メアリー・クラークはシェインを「もっとも美しい魂であり、美しい天使であり、太陽であり月でもある」と喩えている。
 「魂」だの「天使」だのという言葉は、使い方を間違えると安っぽくなるが、シェインに関しては違和感を覚えない。この社会そのものが、かつて彼を収監した病院のようになっているのだとしたら、彼の方から去っていったのではないかと思ったほどだ。ぼくは、“ダーティ・オールド・タウン”も好きでよく聴いた。これはカヴァー曲だが、「ガス工場の壁で愛に出会った」という歌い出しはシェインに相応しく、「古い運河のそばで夢を見た/工場の塀のそばでキスをした」というフレーズは、ザ・ポーグスの世界そのものだ。アイルランド独立の話に関しては、ぼくに何か言えるとは思えない。が、シェインにとっての理想の人生とは、難しい話じゃない、素朴なことだったように思う。パブで老若男女が人生を積極的に楽しんでいるように騒いでいる、おそらくは、ただそれだけのことなのだ。
 最後にもうひとつ。根性がなくてIRA に入りたくても入れなかったとか、言いたいことを言ってきたシェインは、1991年にはこんなことまで言っている。「酔っ払いについて覚えておくべきもっとも重要なことは、酔っ払いはそうでない人よりもはるかに知的だということだ。彼らはパブで多くの時間をおしゃべりに費やしている。高次の精神的価値を開発することもなく、酔っ払いのように頭のなかを探検することもない、上昇志向だけのワーカーホリックたちとは訳が違うんだ」

野田努市原健太

12

NEWS