ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones ジャズはいまも私たちを魅了する──沖野修也とジョー・アーモン・ジョーンズ、大いに語り合う
  2. Doechii - Alligator Bites Never Heal | ドゥーチー
  3. Columns Talking about Mark Fisher’s K-Punk いまマーク・フィッシャーを読むことの重要性 | ──日本語版『K-PUNK』完結記念座談会
  4. Kafka’s Ibiki ──ジム・オルーク、石橋英子、山本達久から成るカフカ鼾、新作リリース記念ライヴが開催
  5. キング・タビー――ダブの創始者、そしてレゲエの中心にいた男
  6. Masaya Nakahara ——中原昌也の新刊『偉大な作家生活には病院生活が必要だ』
  7. Fennesz - Mosaic | フェネス
  8. The Cure - Songs of a Lost World | ザ・キュアー
  9. Tashi Wada - What Is Not Strange? | タシ・ワダ
  10. cumgirl8 - the 8th cumming | カムガール8
  11. 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」
  12. みんなのきもち ――アンビエントに特化したデイタイム・レイヴ〈Sommer Edition Vol.3〉が年始に開催
  13. Albino Sound & Mars89 ──東京某所で培養された実験の成果、注目の共作が〈Nocturnal Technology〉からリリース
  14. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  15. 音と心と体のカルテ
  16. Wool & The Pants - Not Fun In The Summertime | ウール&ザ・パンツ
  17. FRUE presents Fred Frith Live 2025 ——巨匠フレッド・フリス、8年ぶりの来日
  18. 工藤冬里『何故肉は肉を産むのか』 - 11月4日@アザレア音楽室(静岡市)
  19. Columns 12月のジャズ Jazz in December 2024
  20. aus - Fluctor | アウス

Home >  News > THE PIANO ERA 2022 - ——テリー・ライリーや高木正勝も出演、ピアノ音楽をテーマにした2日間のフェスティヴァル

THE PIANO ERA 2022

THE PIANO ERA 2022

——テリー・ライリーや高木正勝も出演、ピアノ音楽をテーマにした2日間のフェスティヴァル

Aug 16,2022 UP

 ジャズでもクラシックでもアンビエントでもブルースでもラテンでもポップスでも、とにかくピアノが好きだという人は多い。どんなジャンルであれ、ピアノの音色はいまもなお、独自の魅力を放っているのだ。
 「ピアノ音楽の現在」 にフォーカスした異色のフェスティヴァル、〈THE PIANO ERA(ザ・ピアノエラ)〉が11月19日から20日の2日間にわたって開催される。ピアノから放たれる、弾く者の音から染み出る音楽性や個性、生まれ育った文化までも感じ取ろう、というコンセプトで 2013 年にスタートした同フェスティヴァルは過去4回開催されているが、コロナによってしばらく休止、3年ぶりの開催となる。
 通算5回目となる今回は、アメリカ・ブラジル・アルゼンチン・台湾・日本から個性的で創造性溢れる音楽家が集う。主催者は、“ピアノ・ファン、音楽ファン、クリエイターへ刺激を与えるだけでなく、ピアノに親しんでいる子供たちにも感じ取ってもらい「世界にはこんなにスゴイ音楽があるのか!こんなすごいピアニストがいるのか! 僕も私も音楽を作りたい!」と思ってもらえる、創造意欲の背中を押す体験となることも目的”としている。
 以下、概要をチェックしよう。

おかえりなさい、ピアノの世紀へ。
世界から日本から、ピアノ音楽の現在と未来に出会う二日間。
隔年開催しているピアノ世紀の到来を告げるフェスティバル、
コロナ禍の影響で3年ぶり5回目の開催決定。

 誰もが親しみのあるもっともポピュラーな楽器のひとつ、『ピアノ』をキーワードに、ジャンルでくくらずにオリジナリティ溢れるピアノ音楽を創造し演奏するピアニストたちを国内外から招聘し一挙に紹介する “THE PIANO ERA(ザ・ピアノエラ)”。近年メキメキと拡張し躍動を続ける ” 今聴くべき世界の 「ピアノ音楽の現在」” にフォーカスし、世界で多様に発展しているピアノ音楽の ” 今 ” を体感できるともに、ピアノから放たれる、弾く者の音から染み出る音楽性や個性、生まれ育った文化や地域性までも感じ取ろうという画期的なフェスティバル。

 5回目を迎える今回は、アメリカ、アルゼンチン、ブラジル、台湾、日本から、ジャンルを超越した独自のピアノ音楽を創造するアーティスト6組が出演します。
 いま誰もが体感すべきピアノ音楽、ピアニストの魅力に出会える二日間です。

【公演名】THE PIANO ERA 2022 / ザ・ピアノエラ 2022

【日程】2022年11月19日(土)・11月20日(日)

【会場】めぐろパーシモンホール 大ホール

【時間】
11月19日(土)16:15開場/17:00開演
11月20日(日)15:45開場/16:30開演

【チケット】
単日券:7,800 円 / 2 日通し券:14,800 円
※学生(高校生以上)は 1,000 円、子供(中学生以下)は3,000 円を当日会場にてキャッシュバックします。要学生証提示。単日券のみ対象。
※未就学児入場不可

【出演者】
11月19日(土)
タチアナ・パーハ&アンドレス・ベエウサエルト(ブラジル、アルゼンチン)
Cicada(台湾)
haruka nakamura (日本)

11月20日(日)
テリー・ライリー(USA)
ダン・テファー “Natural Machines”(USA)
高木正勝(日本)

【チケット販売】
オフィシャル先行抽選販売受付:8月13日(土)12:00 - 8月21日(日)23:59
一般発売日:9月3日(土) ※めぐろパーシモンチケットセンターは9月7日10時から販売開始

【プレイガイド】
イープラス(eplus.jp)
ローソンチケット(l-tike.com / 0570-084-003 / Lコード)
チケットぴあ (t.pia.jp / 0570-02-9999 / Pコード)
めぐろパーシモンホール (www.persimmon.or.jp / 03-5701-2904 (10:00-19:00))

オフィシャル先行はディスクガレージチケットサイト『GET TICKET』にて取り扱い。
※めぐろパーシモンホールは単日券のみ取扱

【問合せ】
ディスクガレージ 050-5533-0888(平日12:00-19:00)
ノーヴァスアクシス 03-6310-9553

【THE PIANO ERA オフィシャルHP】 https://www.thepianoera.com

【主催・企画・制作】ザ・ピアノエラ・アソシエーション [novus axis / NRT / SHIKIORI]
【共催】公益財団法人目黒区芸術文化振興財団
【制作協力】ディスクガレージ/エピファニーワークス/一般社団法人スキヤキ・オフィス
【招聘・制作協力】株式会社ハーモニーフィールズ
【協力】RYU / Kentec / Edith Grove / flau / frue / 株式会社ヤマハミュージックジャパン
【メインビジュアルイラスト】山口洋佑
【ウェブサイト製作】 Azusa Yamada Design

TWEET

48262THE PIANO ERA 2022 ——テリー・ライリーや高木正勝も出演、ピアノ音楽をテーマにした2日間のフェスティヴァル | ele-king https://t.co/zSLiBnShXg いいラインナップ@48262 08.27 08:54

NEWS