ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. caroline ——キャロラインが帰ってきた(どこかに行っていたわけじゃないけれど)
  2. Whatever the Weather - Whatever the Weather II | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  3. Damo Suzuki +1-A Düsseldorf ——ダモ鈴木+1-Aデュッセルドルフがついに発売
  4. Aphex Twin ──エイフェックス・ツインがブランド「Supreme」のためのプレイリストを公開
  5. interview with Roomies Roomiesなる東京のネオ・ソウル・バンドを紹介する | ルーミーズ
  6. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  7. Oklou - choke enough | オーケールー
  8. caroline - caroline | キャロライン
  9. すべての門は開かれている――カンの物語
  10. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  11. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ
  12. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  13. 「土」の本
  14. Columns ♯11:パンダ・ベアの新作を聴きながら、彼の功績を振り返ってみよう
  15. はじめての老い
  16. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  17. John Glacier - Like A Ribbon | ジョン・グレイシャー
  18. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  19. There are many many alternatives. 道なら腐るほどある 第5回 反誕生日会主義
  20. interview with DARKSIDE (Nicolás Jaar) ニコラス・ジャー、3人組になったダークサイドの現在を語る
/home/users/2/ele-king/web/ele-king.net/

Home >  News >  RIP > R.I.P. BIG-O / OSUMI - 追悼 オオスミタケシ(BIG-O/OSUMI)

RIP

R.I.P. BIG-O / OSUMI

R.I.P. BIG-O / OSUMI

追悼 オオスミタケシ(BIG-O/OSUMI)

大前至 Feb 05,2021 UP

 90年代の日本のヒップホップ・シーンを代表するグループのひとつ、SHAKKAZOMBIE のメンバーとして活躍し、その後、進出したファッション業界でもデザイナーとして大きな成功を収めた BIG-O ことオオスミタケシ氏が、2021年1月24日、敗血症にて亡くなった。享年47歳であった。
 ファッション・ブランド「MISTERGENTLEMAN」のデザイナーとして世界的にも知られる存在であったオオスミ氏だが、本稿では彼のルーツであるラッパー、BIG-O/OSUMIとしてのキャリアを振り返ってみたい。

 ヒップホップ誌『FRONT』の1996年6月号に掲載されたインタヴュー記事によると、彼がDJの TSUTCHIE と組んで活動していたところに二つ歳上の HIDE-BOWIE (のちの IGNITION MAN)が加わり、1994年、2MC1DJのグループとして SHAKKAZOMBIE が結成されたという。ちなみに「SHAKKAZOMBIE」というグループ名はキミドリのクボタタケシのアイディアによるものだ。

 グループ結成の翌年にはEP「SHAKKATTACK」にてインディー・デビュー、さらに1996年春にはシングル「手のひらを太陽に」によって〈カッティング・エッジ〉からメジャー・デビューを果たす。当時の〈カッティング・エッジ〉と言えば、ECD、You The Rock、Buddha Brand といったアーティストを抱える日本のヒップホップ・シーンを象徴するレーベルのひとつであり、そのラインナップに SHAKKAZOMBIE が入るということは彼ら自身にとっても大きな意味を持つ出来事であった。さらに彼らの名前をシーンに知らしめたのが、Buddha Brand とともに結成したユニット、大神(おおかみ)名義で制作した “大怪我” という曲だ。彼らは1996年7月に日比谷野外音楽堂で行なわれた伝説的なヒップホップ・イベント『さんピンCAMP』のオープニングにも登場して “大怪我” を披露し、強烈なインパクトを残した。

 1997年に SHAKKAZOMBIE は1stアルバム『HERO THE S.Z.』をリリースし、その後、『JOURNEY OF FORESIGHT』(1999年)、『THE GOODFELLAZ』(2003年)と通算3枚のアルバムを発表している。時代の風潮もあり、デビュー当初はハードコアなイメージも強かった SHAKKAZOMBIE であるが、『HERO THE S.Z.』に収録された彼らの代表曲である “虹” や “共に行こう” における独自のメッセージ性や視点は明らかにいままでの日本のヒップホップ・シーンにはなかったもので、プロデューサーである TSUTCHIE の先進的で高い音楽性と共に、作品を重ねるごとにさらにグループの個性が磨かれていく。

 当時、筆者も取材やクラブ、イベントの現場などで彼らと会う機会があったが、体も大きくて一見強面なイメージのオオスミ氏が、実は誰からも愛されるような親しみやすいキャラクターであることに驚いた記憶がある。また、非常に繊細な部分も持ち合わせており、そんな彼の一面はリリックやラップのスタイルにも現れている。オオスミ氏の魅力はグループ外の作品でも強く発揮されており、1996年にリリースされた Indopepsychics プロデュースよる “百万光年のやさしさが注がれる限り” は彼の代表曲のひとつと言えるだろう。さらに SHAKKAZOMBIE の活動と並行して、1998年には OSUMI 名義でソロ・アルバム『control (the spiritual matters)』もリリースしており、DJ WATARAI、DEV LARGE らがプロデュースを手がけたこのアルバムは、90年代後半の日本のヒップホップ・シーンの空気感を充満した傑作だ。

 ロックのシーンとも繋がりが深かったりと、さまざまなカルチャーと結びつきを持つ SHAKKAZOMBIE であったが、彼らがそのマルチな才能を発揮したプロジェクトのひとつが、1996年に原宿にオープンしたヒップホップ居酒屋「龍宮」であった。オオスミ氏と HIDE-BOWIE がプロデュースを手がけたこの店はヒップホップ業界の交流の場としても機能し、筆者自身何度も訪れたことがある。

 1999年にはオオスミ氏と HIDE-BOWIE がディレクターを務めるファッション・ブランド「SWAGGER」がスタート。ヒップホップ・アーティストが手がけるブランドの先駆者ともなった「SWAGGER」は東京を代表するストリート・ブランドのひとつとして人気を博した。さらに2004年に自ら立ち上げたブランド「PHENOMENON」にてオオスミ氏はデザイナーとしてファッション・シーンでも一目置かれる存在となり、「PHENOMENON」を離れた後は「MISTERGENTLEMAN」のチーフデザイナーとして手腕をふるった。

 音楽業界からファッション業界へと華麗な転身を遂げたオオスミ氏であったが、2007年には BIG-O & DJ WATARAI 名義でアルバム『STRAIGHT TO NEXT DOOR』をリリースしており、このアルバムには Lupe Fiasco や O.C. といった海外の大物アーティストがゲスト参加するなど、この幅広い人脈も彼ならではだ。さらに2018年にリリースされた MONDO GROSSO (大沢伸一)のアルバム『Attune / Detune』収録の “One Temperature” という曲にて、彼は10年以上振りにラップを披露している。この曲の中の「俺は今も渋谷の住人」というラインは、90年代からの彼を知っている人であれば何か心の琴線に触れるものがあるに違いない。

 2019年11月にリニューアルオープンした渋谷パルコのレコードショップ「WAVE」のプロジェクトにもディレクターのひとりとして参加していたオオスミ氏であるが、その渋谷パルコのオープニング・レセプションが筆者にとっても彼本人と会った最後のときであった。会うこと自体が久しぶりだったのだが、こちらの挨拶に返してくれた昔と全く変わらない彼の笑顔が忘れられない。
 ご冥福をお祈りします。

大前至

NEWS