ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Actress - Grey Interiors / Actress - Tranzkript 1 | アクトレス
  2. Columns R.I.P. Max Romeo 追悼マックス・ロミオ
  3. 別冊ele-king VINYL GOES AROUND presents RECORD――レコード復権の時代に
  4. interview with Nate Chinen 21世紀のジャズから広がる鮮やかな物語の数々 | 『変わりゆくものを奏でる』著者ネイト・チネン、インタヴュー(前編)
  5. Twine - New Old Horse | トゥワイン
  6. interview with Black Country, New Road ブラック・カントリー・ニュー・ロード、3枚目の挑戦
  7. Jefre Cantu-Ledesma - Gift Songs | ジェフリー・キャントゥ=レデスマ
  8. Seefeel - Quique (Redux) | シーフィール
  9. Shinichiro Watanabe ──渡辺信一郎監督最新作『LAZARUS ラザロ』いよいよ4月6日より放送開始
  10. Black Country, New Road - Forever Howlong | ブラック・カントリー、ニュー・ロード
  11. Shintaro Sakamoto ——すでにご存じかと思いますが、大根仁監督による坂本慎太郎のライヴ映像がNetflixにて配信されます
  12. Conrad Pack - Commandments | コンラッド・パック
  13. Cosey Fanni Tutti ——世界はコージーを待っている
  14. Eyed Jay - Strangeland | イアン・ジックリング
  15. Columns Special Conversation 伊藤ガビン×タナカカツキ
  16. あたらしい散歩──専門家の目で東京を歩く
  17. DREAMING IN THE NIGHTMARE 第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ
  18. Bon Iver ──ボン・イヴェール、6年ぶりのアルバムがリリース
  19. Jane Remover ──ハイパーポップの外側を目指して邁進する彼女の最新作『Revengeseekerz』をチェックしよう | ジェーン・リムーヴァー
  20. つくって食べる日々の話

Home >  Reviews >  Album Reviews > Julian Lynch- Mare

Julian Lynch

Julian Lynch

Mare

Olde English Spelling Bee

Amazon iTunes

野田 努   Sep 10,2010 UP
E王

 インターネット時代を象徴するUSインディ......というよりもUSベッドルーム・ミュージックにおける至福の1枚。ニュージャージーを拠点に、ダックテイルなどリアル・エステイト関係の人たちと共演するジュリアン・リンチのセカンド・アルバムで、レーベルはニューヨークの〈OESB〉。なにゆえこれがインターネット時代を象徴するのかと言うと、何の情報もなしに聴いたときに、いったいこれはどこの国のどこの街の音楽なのかわからない、インド? 地中海? アフリカ? ジュリアン・リンチは大学院生で、民族音楽を専攻している。研究の対象は主にインド/パキスタンらしい。が、彼の音楽のアーカイヴは実に豊かなようで、さまざまな音楽にアクセスする。

 「僕たちは、音楽の歴史を振り返ることができる時代に生きているんだ」、リンチは『タイニー・ミックステープ』の記事でなかば皮肉混じりにこう話している。「われわれは、あらゆる時代の音楽をいかに混合するか、どれほど借用するのか、あるいはどれほど割り当てるのか、あるいはいかに略奪するのか、そんなことを考えている。つまり、君は音楽家にこう訪ねるわけだ。『この音はどこから来たんですか? ガムランから? ドビュッシーから? マイケル・ジャクソンまたはトリーウッドから? モンスーン? または、マハヴィシュヌ・オーケストラから? ラヴィ・シャンカールから? ラ・モンテ・ヤングから?』って具合にね」
 
 『メア』は、言うなればアニマル・コレクティヴのワールド・ミュージック・ヴァージョンである。大学で民族音楽と同時に堅苦しいポップの否定者として知られるテオドール・アドルノを学んでいる理屈屋は、ヒンドゥー語を習得しながら自分は"西欧のポップ"をやっていると自覚している。そしてそれは「反知性主義でもなければ、純粋な表現主義でもない」、が、しかし「音にメッセージを記述しているわけでもない」と説明する。むしろ「メッセージの記述されない音の声明を好む」、頭でっかちの青年はそう話している。社会を生きている......という感覚で音楽を解釈するのは批評であり、作り手は作っているときに必ずしもそれを意識しない。「こんなこと言うと不健康に思われるかもしれないけど......」、世界最大の音の博物館スミソニアン・フォークウェイズで働いた経験を持つリンチはそう主張する。「でも、真実だ」
 
 ご心配なく。『メア』は卒業論文のように退屈な所業ではない。フリー・フォークを通過した『カナクシス』であり、『マイ・ライフ・イズ・ブッシュ・オブ・ゴースツ』とも言える。要するにコラージュ・ポップだが、音の触りはフォーキーで、アンビエントなフィーリングを保っている。リズミカルだがアコースティックな響きが心地よく、不明瞭で曖昧な歌は言葉を伝えることよりも音のいち要素としての歌として機能している。ドラッギーではないし、感情に左右されているわけでもない。実験的だがポップで、しかしヴァンパイア・ウィークエンドが小学生の音楽に聴こえてしまうほど素晴らしい落ち着きがある。

野田 努