ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. syrup16g - HELL-SEE [発売20周年記念盤] (review)
  2. shame - Food for Worms | シェイム (review)
  3. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  4. interview with Lex Blondel (Total Refreshment Centre) すべて新録、UKジャズのトップ・プレイヤーたちが集結したコンピレーション | トータル・リフレッシュメント・センター、レックス・ブロンデル (interviews)
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈 (interviews)
  6. Red Hot + Ra ──サン・ラーのトリビュート・アルバム・シリーズが始動 (news)
  7. Laurent Garnier ──ロラン・ガルニエが8年ぶりのアルバムをリリース、アラン・ヴェガのヴォーカルをフィーチャー (news)
  8. Masahiro Takahashi ──トロント在住のアンビエント作家による新作、H.TakahashiやTakaoなどが参加 (news)
  9. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  10. Cantaro Ihara ──メロウかつグルーヴィー、70年代サウンドをアップデイトするSSWイハラカンタロウ、最新アルバムをリリース (news)
  11. RYKEY - Amon Katona (review)
  12. interview with Lankum トラッド・イン・プログレス | ──アイリッシュ・フォークの最前線に立つランクムの驚異の新作 (interviews)
  13. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  14. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  15. Jungle ──UKの人気エレクトロニック・ダンス・デュオ、ジャングルによる4枚目のアルバム (news)
  16. Shame - Songs Of Praise (review)
  17. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  18. Columns Yves Tumor いま話題のアーティスト、イヴ・トゥモアとは何者か? (columns)
  19. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  20. shame - Drunk Tank Pink | シェイム (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Dom- Sun Bronzed Greek Gods

Dom

Dom

Sun Bronzed Greek Gods

Astralwerks

Amazon

橋元優歩   May 02,2011 UP

 現在のようにとてもカジュアルに海外のインディ・バンドの音を聴ける状況下では、ふと気になる音をみつけても、バンド側にまだバンドとしてのキャラクターや方向性、気構えや覚悟といったものが備わっていない場合も多い。まだ無名で、メディアによる吟味を受けていなかったり、結成して数ヶ月というグループさえ気軽に聴けてしまうのだから当然だ。注目され、何だかんだとジャンル名を冠され、点数をつけられ、ツアーに出て云々というプロセスを経れば、おのずとなにかキャラクタライズされ、バンド側にもそれに対するリアクションや姿勢が生まれてくるわけだが、そうなる前の、まるで職場の友人のバンドを眺めているような、未分化でファジーな空気を感じることが、多くなった。ドムに感じるのも同様のものだ。私はそれをいまらしい、好もしいことだと考えている。

 ドムはマサチューセッツの5人組バンド。力の抜けたローファイ・ポップに、リヴァービーなサーフ・ポップと時流を外さないサウンド・スタイル。パッション・ピットを思わせるきらきらと甘いシンセ・チューンもある。MGMTのようにエキセントリックでファッショナブルなサイケデリアもわずかに漂わせつつ、はつらつとしてネオアコ・マナーなソング・ライティングのセンスも時折光る。非常にとっ散らかった印象だが、旬な音がつめこまれている。それに、昨年のデビューEP『サン・ブロンズド・グリーク・ゴッズ』リリースの時点で結成わずか数ヶ月だ。がちゃがちゃとしてまだまだ固まらず、いろいろと試している途中、そんなバンドの活動模様を写メで送ってもらったような、とてもくだけた雰囲気がパッケージングされている。昔なら、果たして海の向こうのいちリスナーの耳に入るようなバンドだっただろうか?し かしデモ・テープ然とした自主盤に過ぎない同作は、フェイスブックやツイッターなどから広がり、ブロガーや「ピッチフォーク」などのメディアに拾い上げられ、先日改めて〈アストラルワークス〉より再リリースされるにいたった。音ももちろんだが、こうした在りよう自体がきわめていまらしいバンドである。

 本作は、レコード・ストア・デイに際して限定リリースされたエクスクルーシヴ音源、新曲が収録されている。狂暴すぎて法的に飼育が禁止されているという(冗談だろう)飼い猫の名前を曲名にとった"ボチチャ"は、ドライヴィンなギター・リフとピクシーズを思わせる屈折したセンスが魅力的だったが、この"シングス・チェンジ"はとてもストレートでスウィートなパンク・チューンだ。クラウド・ナッシングスにも比較できるだろう。中心人物のドムは、借金取りに追われているからフル・ネームは明かせないなどとうそぶく、なかなかやっかいな人柄のようで、「アメリカに住むということはとてもセクシーなこと」と歌って彼らのアンセムともなった"リヴィング・イン・アメリカ"等、デビューEPにもそれは十分垣間見られる。しかし"シングス・チェンジ"は、ドムのサウンドへの支持が、基本的にはこのシングルにあふれるシンプルでストレートなメロディに対するものなのだろうな、ということを感じさせる佳曲だ。けれんみがなく、しかし平凡ではない。幼さを残すヴォーカルも切なく胸にせまる。そしてB面〈キャプチャード・トラックス〉の注目株ミンクスによる"ジーザス"リミックスは、これに対照的な陰影を与える仕上がりになっていて素晴らしい。ジョイ・ディヴィジョンやネオ・サイケのロマンチックな叙情性が、コーラスをたっぷりきかせたギターに溶かし込まれている。

 レコード・ストア・デイも定着しつつあるが、はじめての年はレコ屋店員の労働環境改善を訴えるキャンペーンかと思ったものだ。リアル店舗を持つ大手以外のレコ屋を楽しもう、盛り上げようという趣旨で、該当する店にだけ限定商品を流通させるというこの祭がはじまったのが2008年。いまやリリース数はロックだけでも100タイトルを超える。おそらくはCD作品もあるはずだが、圧倒的にヴァイナルが多く、大型店を嫌って中小規模のストアを優先するアナログ志向な姿勢は昨今のインディ・バンドには広く共有されるものである。『サン・ブロンズド・グリーク・ゴッズ』も10インチやカセットでリリースされているから、ドムも例外ではない。本作ももちろんヴァイナル・オンリーだ。ストレートで自然体でアナログ志向。これがいまのインディ・ロックのリアリティなのだろう。

橋元優歩