ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Sherelle - With A Vengeance | シュレル
  2. 別冊ele-king VINYL GOES AROUND presents RECORD――レコード復権の時代に
  3. Actress - Grey Interiors / Actress - Tranzkript 1 | アクトレス
  4. Columns R.I.P. Max Romeo 追悼マックス・ロミオ
  5. あたらしい散歩──専門家の目で東京を歩く
  6. interview with Nate Chinen 21世紀のジャズから広がる鮮やかな物語の数々 | 『変わりゆくものを奏でる』著者ネイト・チネン、インタヴュー(前編)
  7. Twine - New Old Horse | トゥワイン
  8. Seefeel - Quique (Redux) | シーフィール
  9. Shinichiro Watanabe ──渡辺信一郎監督最新作『LAZARUS ラザロ』いよいよ4月6日より放送開始
  10. Shintaro Sakamoto ——すでにご存じかと思いますが、大根仁監督による坂本慎太郎のライヴ映像がNetflixにて配信されます
  11. Jefre Cantu-Ledesma - Gift Songs | ジェフリー・キャントゥ=レデスマ
  12. interview with Black Country, New Road ブラック・カントリー・ニュー・ロード、3枚目の挑戦
  13. Black Country, New Road - Forever Howlong | ブラック・カントリー、ニュー・ロード
  14. Jane Remover ──ハイパーポップの外側を目指して邁進する彼女の最新作『Revengeseekerz』をチェックしよう | ジェーン・リムーヴァー
  15. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  16. Cosey Fanni Tutti ——世界はコージーを待っている
  17. Conrad Pack - Commandments | コンラッド・パック
  18. DREAMING IN THE NIGHTMARE 第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ
  19. 三田 格
  20. 「土」の本

Home >  Reviews >  Album Reviews > Scuba- Personality

Scuba

Scuba

Personality

Hotflush Recordings/Pヴァイン

Amazon iTunes

野田 努 Apr 04,2012 UP

 アルバムの1曲目"Ignition Key"はエレクトロ......フレンチ・エレクトロではない。プラネット・パトロールやジョンズン・クルー、サイボトロンのような、いわゆるオールドスクールのエレクトロ、少々ガラージ風アクセントのオールドスクール・エレクトロである。2曲目はトランシーで、そしてレトロなテクノだ。ハウスのBPM、くらくらするようなシーケンス、ドラッギーなミキシング、長めのブレイク......。3曲目の"The Hope"はもっともパワフルな1曲だが、僕がこれを聴いて真っ先に思い出したのは1990年代前半のアンダーワールドやケミカル・ブラザースないしはLCDサウンドシステム。これまでと同様、ベーシック・チャンネル系のテクスチャーを取り入れてはいるものの、インディ・ロック・ファンにも大いに受けるであろうロッキンなビートを打ち鳴らしている。ポール・ローズによるスキューバ名義の3枚目のアルバムは、ダブステップが次にどう進むべきかを考え、あるいは迷っているときに、躊躇なく大きく広いフロアに向かっている。さあ、どう思う? 

 すでに多くの人が聴いていると思うけれど、ブリアルの新しいシングル「キンドレッドEP」は実に興味深い作品だ。2006年に彼に取材したとき、ブリアルは「もしダブステップがアンダーグラウンドでなくなったら、自分はダブステップを捨てる」と言ったが、彼はそれを実行した(タイトル曲をのぞく2曲において)。言うまでもなく、ダブステップはアンダーグラウンドだけのものではない。ハウスやテクノのBPMとなった時点でそれはこの20年続いているダンスフロアの忘我状態にミキシングされ、たくさんの人を踊らせている。5曲目の"July"はシカゴ・ハウスのベースラインとデトロイト・テクノのリフとの融合だ。20年以上ものあいだ酷使されているこうしたフレーズを、彼はしかし器用に再利用している。

 ロンドンでダブステップの洗礼を受け、ベルリンに移住しながらベース・ミュージック・シーンのいち部として活躍してきたこの男がこれまでに記録している2枚のアルバムは、どちらかといえば蝋燭の炎でも似合いそうな、スモーキーだが少々気むずかしいミニマリズムに特徴を持っていた。ところがどうだ、この3枚目は、たとえば昨年の2562の『フィーヴァー』やマーティンの『ゴースト・ピープル』なんてもんじゃない。薄暗い地下室からすっかり抜け出ているわけではないが、火力は増し、トランス度数はいっきに高まっている。"Action"はアシッド・ハウスを引用して、"Cognitive Dissonance"ではディープ・ハウスに敬意を払いつつ煙たいガラージを打ち鳴らす。"Gekko"では4/4キックドラムのミニマルを土台にトリッキーな効果音を混ぜて、常識通りにビルドアップさせる。
 "NE1BUTU"はジャングルだ。1992年のレイヴ・パーティのヴァイブはアルバムのクライマックスにもなっている。ブレイクがあって、そして......どかーん。チョップド・ヴォイスとベースラインと多幸的なピアノのリフ。しばらく空を見上げているとレトロなドラムマシンがゆっくりと16ビートを鳴らす。カール・クレイグばりの透明なストリングスが朝の空に溶けていくようだ。R&Bヴォーカル、そしてシンセサイザーによる美しいメロディが重なる。クローザーの"If U Want"にいたっては、バレアリックとさえ形容できるだろう。情熱的で温かい、昔ながらの上質なダンス・トラックだ。

 スキューバといえばベルリンの〈ベルグハイン〉なる有名なクラブでレギュラー・パーティを持っているDJでもある。何かと評判の場所だが、入口ではドアマンが客を選ぶなどという(つまり行っても入れない人がいる)、何のことはない、所詮は1970年代の〈スタジオ54〉と同じことをやっているクラブだ。僕はセカンド・サマー・オブ・ラヴに影響を受けた世代であるから、そこにどんなに金のかかったサウンドシステムがあろうが、冗談じゃない、こちらから願い下げである(はい、行けない人間のひがみです)。まったく......話を聞いただけでもうんざりするが、そこのマネージャーに耳があるのはたしかなようだ。
 『パーソナリティ』は徹底的に過去を参照しながら、実によくまとめられたダンス・アルバムだ。薄暗い地下室に逆戻りするか、それとも恥ずかしいほど熱狂しているレイヴ会場と握手するのか、一歩間違えれば安っぽいものになりかねないギリギリのラインをポール・ローズは彼の知識と綿密さによって見事に渡りきっている。ディープだがそれ以上のものでもある。アートワークに描かれている太陽は、まんざらはったりではない。

 なお、日本盤には大ヒット・シングル「アドレナリン」の3曲が収録されている。このタイトル曲がまた恐ろしくトランシーなのだ。

野田 努