ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. SPECIAL REQUEST ——スペシャル・リクエストがザ・KLFのカヴァー集を発表
  2. Ryuichi Sakamoto ──坂本龍一、日本では初となる大規模個展が開催
  3. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  4. Felix Kubin ——ドイツ電子音楽界における鬼才のなかの鬼才、フェリックス・クービンの若き日の記録がリイシュー
  5. Sleaford Mods ——スリーフォード・モッズがあの“ウェスト・エンド・ガールズ”をカヴァー
  6. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  7. Oneohtrix Point Never - Again
  8. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース
  9. DETROIT LOVE TOKYO ──カール・クレイグ、ムーディーマン、DJホログラフィックが集う夢の一夜
  10. KLF KARE. ——ザ・KLFが介護をサポートする!?
  11. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳
  12. yeule - softscars | ユール
  13. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  14. 宮崎敬太
  15. Philip K. Dick ——もういちどディックと出会うときが来た——『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』刊行記念トークショー
  16. Columns 新ジャンル用語解説 New Genres in Underground Pop Music
  17. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)
  18. interview with Gazelle Twin UKを切り裂く、恐怖のエレクトロニカ  | ガゼル・ツイン、本邦初インタヴュー
  19. KMRU - Dissolution Grip
  20. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023

Home >  Interviews > interview with Tiny Mix Tapes - 文化のシフト、音楽メディアの変化

interview with Tiny Mix Tapes

文化のシフト、音楽メディアの変化

──『タイニー・ミックス・テープス』、インタヴュー

   通訳:沢井陽子(REVIEW翻訳:F君)   Oct 18,2013 UP

 まずはいくつかのサンプルを読んでみよう。

Vondelpark / Seabed [R&S; 2013]
By DEFORREST BROWN JR. Rating: 2/5
STYLES: post-internet romanticization of commodified history, simulated heart worn on sleeve
OTHERS: 2009-2010 post-dubstep for the uninitiated

 (形式や表現の陳腐さに関して)ネット上には以下のような引用があふれている。「フォーク・ミュージックって大好き。牧場に住めたらホントにすてきだと思う。ゆったりしたスカートをはいて、髪をアフロスタイルにして、はだしでバンジョーを手にもったりして、足元には私の子供たちが走り回ってる……。はぁ、 こういう音楽を聴くといつもこういうことを思い浮かべるの(笑)」

注:(訳者)fav: favorite  smh: shake my head  lol: laugh out loud

 いったい何が言いたいんだろう? めちゃくちゃなサインやシンボルを詰め込むことがポスト・インターネット世界の方法論だ。ポスト・インターネットという用語は近年やたらに使われている。それは膨張するコミュニケーション手段の影響や、ある意味においての退化をもたらした異常な接続性を正確に見極めることを意味する。即効性に距離を置いて、ものごとのぼんやりとした空間に焦点をあてる。そこには既知のことと示唆的な低コンテクストの間に離散性があるままだ
 自分の興味や経験を表現する方法は以下のふたつのうちどちらかだ。
 1. 説明的に、ある時点についての自分の立ち位置について、自分自身について語るか/内省的に述べる。
 2. 感傷的に、安っぽい涙もの。自己認識がこれらの問題についてはとても重要で、そして今回の問題はVondelparkのデビュー・アルバム『Seabed』だ。
 簡潔にいって、『Seabed』は自己表現を吸い取られている。Youtubeでみつかる型の寄せ集めである。これは褒め言葉ではない。例えばチルウェイヴやヴェイパーウェイヴは大量生産や低俗な芸術品に対する批評を含んでいる。後者については状況主義者が反論する手段としてBGM的クオリティの音楽を反転させた。しかし、『Seabed』はこれらのカテゴリーに当てはまらない。注釈をつけられるような音楽ではない。言い換えればVondelparkはこのアルバムに使った美意識についてナイーヴになっているだけだ。
http://www.tinymixtapes.com/music-review/vondelpark-seabed

inc. / no world [4AD; 2013]
By JAKOB DOROF Rating: 4.5/5
STYLES: ascetic R&B
OTHERS: the idea of Prince, A.R. Kane

 影響からは逃れられない。そんな使い古された格言を繰り返す必要も無い。あるものを作るときには他のものを思い浮かべる。たぶん誰かがそれを新しいと思うだろうと考える。物事は往々にしてそのようにできている。何世紀にも渡るとどめを知らないロマンティシズムによって長いあいだ抑圧されていた普遍的な事実がいま、創造的で批評的な直感になろうとしている。
 L.A.のデュオinc.に対する一般的な反応は、いまのところ、この点をよく描き出している。inc.の根底にあるテクニックはPrinceの『パープル・レイン』にある音を香水のように感じさせる。けれども、彼の膨大なレパートリーのなかにはinc.の曲にあるパターンを明らかに持つものは1曲もない。実際、大多数のinc.に似たバンドとは違って『no world』のどの曲からも明らかな影響を見つけるのは大変苦労するだろう。2月の下旬にリリースされたファーストアルバムのときから、たくさんの間違った類推がなされてきたけれども。
 『no world』はまずその音楽が何よりも素晴らしいが、現代のミュージシャンの影響とモダン・ミュージックの批評家がもつ専門的な知識のあいだに(意図的でないにしろ)乖離を表したことも特筆すべきだ。Autre Ne VeutからJames Blakeまで、近年のもっとも魅力的なアーティストたちは総じてR&Bに対して根本的な負債を抱えている。それだけにというわけではないが、まず第一に1990年代のポスト・ヒップホップにだ。そして、以前「インディ・ロック」と呼ばれていた分野とR&Bが巧みに混ざりあったいまだからこそ、この十年で最高にロックな姿勢が、批評的に言って、わざとらしくて恥ずかしいものに見えるのだ。(加えて、エレクトロニック・ミュージックへの安易な親和性。そしてこれは最終的に皆が一斉にMissyや『Voodo』に同調したとしても、90年代にも同じことが言えるはずだ)
(中略)
 『no world』はユニークである。Daniel Agedの見事なベースラインはまるでジョージ・クリントンのホーン・セクションとツアーをしながら食い扶持を稼いだ人間の仕事のようだ。Andrew Agedの音楽的感性は崇拝とも言えるディテールで古いD’Angeloのデモをなぞったようである。しかし、この40分間を通して、Aged兄弟はそのどれとも異なる音にしながらも、豊かな音楽の伝統に対して敬虔な(価値のある)離れ業を成し遂げた。
 「3 EP」は比較的ニュー・ジャック・スウィングの忘れられていたポテンシャルを直接的に表現したものだったが、『no world』はそのように簡単に特定できない。抽象的に言えば、それはなにか表と裏が逆になったR&B、瞑想的な厳格さまでそぎ落とされた音楽だ。装飾はわずかであるか、まったくない。“black wings” や “desert rose (war prayer)”でのアンドリューのギターはクラシックなスマッシング・パンプキンズに対する思春期前のオブセッションを物語っている。“5 days”のありえないくらいにゴージャスなコード進行を支えるパーカッションは解放されるのを待っているドラム&ベースのブレークビートのようだ(ライヴ以外では、実際にそうなることはないのだが)。“angel”はGinuwineの“Only When ur Lonely”を彷彿とさせる甲高いシンセサイザーが特徴的であるが、同時にAndrewの鮮やかな詩が地上につないでいる。そして、より穏やかな “nariah’s song”はGil Scott-Heronが古いフェンダー・ローズに取り組んだ”Winter in America”を思い起こさせる。ジャンルを雑食さと、同時にそのどれにも当てはまらないことが(表面的にでさえ)新しい音楽の必須条件になった。しかし、多種多様の影響を実際に感じさせないほどにできるアーティストは稀である。
 inc.の血統をその同志たちから考えることはもっとも有益だろう。私が思うにもっとも近い存在は80年代のロンドンのアクト、A.R. Kaneだ。inc.と同様に彼らも〈4AD〉と契約して最近のトレンドと表面的に近い音楽を生み出した。主にドリーム・ポップの類であるが、彼らはそれとはまったく異なる勢力として紹介されていた。A.R. Kaneがおそらくマイルス・デイヴィスやヴェルヴェット・アンダーグランド以外はほとんど聴かずに、10年後のイギリス(シューゲイズ・トリップポップ・アシッド・ハウス)を予見していたように、inc.は教会のゴスペルや初めや二度目のR&Bの波、ネイティヴ・アメリカンの儀式の歌に対する形式的な愛情を抽出することで彼らのマニフェストを提示している。
 つまり、“PBR&B”くらい不快な混成語があり得るとしても、それは『no world』とは何の関係もない。もし、このアルバムがR&Bとして語られるなら、それはこのジャンルが生みだした音楽のなかでもっとも一貫性のある充実した作品だろう。もしあなたがR&Bについて詳しかったらinc.がいまやっているような音楽性や感性を持つR&Bは他にないと理解できるだろう。それが要点なのである。『no world』はどんなアートもそうであるように、さまざまな影響の要約である。しかし、このふたりはどんなジャンル、アーティスト、トレンドからも類推されうるまでに自分たちを昇華することに熟達しすぎている。彼らは『no world』はフィーリングなのだという。そして、それがいま私たちが近づくことの出来るもっとも近い場所なのだ。
http://www.tinymixtapes.com/music-review/inc-no-world

 僕は音楽について書くのが好きなように、読むのも好きである。いや、本当は読むほうが好きかもしれない。僕が愛読している音楽メディアのひとつにアメリカの『タイニー・ミックス・テープス(TMT)』がある。ここにはアメリカの音楽ジャーナリズムに受け継がれている批評眼と『ピッチフォーク』以降と言って良いのでしょうか、アンダーグラウンドへのとめどない愛情があるわけだが、『ピッチフォーク』以上に、ここ10年のUSインディ/アンダーグラウンドの勢いが表現されているメディアだと思う。彼らの自由な発想のレヴューを読んでいると、USインディ/アンダーグラウンドの熱量を感じ取ることができる。
 冒頭のサンプルとして取りあげたVondelparkのレヴューのように、インターネット普及後の社会における音楽文化を意識しているところもTMTの特徴で、ヴェイパーウェイヴ議論の加熱にもひと役もふた役も買っている。ユーモアを忘れないところもいいが、映画を重視しているところにもシンパシーを感じている。
 また、TMTは日本の音楽(灰野敬二から坂田明、メルト・バナナからペイズリー・パークス、きゃりーぱみゅぱみゅまで)も積極的に取りあげている。坂田明のような人の新譜がわりとすぐに取りあげられるのを目の当たりにすると、USインディ・シーンにおけるジム・オルークという存在の大きさをあらためて思い知るわけだが、自分もしっかり聴かなければなーという気にもさせられる。
 いつの時代にも変化すなわちポップの更新を受け入れることのできない人はいるものだが、若い人はこの変化を楽しめばいい。TMTが良いのは、音楽について考え、話すことの楽しさを持っているところにある。インタヴューに答えてくれたのはMr.PことMarvin。

人をポジティヴに促したり、明らかな政治的な見解を持っている音楽でさえも、すべての音楽は現実逃避として議論できると思う。逃避主義には有効性があるとも思うんだ。少なくとも文化的なニッチを創造しうるものは、文化全体の問題に達することが可能だと思っている。

いつも楽しく読ませてもらっています。まずはTMTがどうしてはじまったのか教えてください。

Marvin(以下、M):実際に『タイニー・ミックス・テープス』をはじめたのは2001年。そのときは何をしてるのかわからなかったし、ブログが何かも知らなかった。ただ僕たちはインディペンデント・ミュージックについて話すのが好きだったし、大学のため突然離れ離れになってしまった友たちと音楽について話すのにウエブサイトが僕らを繋げる良い方法だと思った。ビジネスとしては2007年にはじまったね。

スタッフは何人ですか? 

M:8人のエディターと、定期/不定期な150人のコントリビューターがいる。

この10年のアンダーグラウンドな音楽、エクスペリメンタルな音楽を追っていくと、多くがアメリカから出ていることに気がつきます。NYの街からタワーレコードがなくなってから、むしろインディペンデントな音楽シーンは活気づいているように思うんですが、当事者としてはどう思いますか?

M:タワーレコードがなくなったことが直接アメリカのインディペンデント・シーンの成長に相関するとは思わない。ただ両方とも明らかに避けられなかった、大きな文化的かつ経済的シフトの徴候だったね。

OPN、エメラルズ、グルーパー、あるいはジュリアナ・バーウィックやジュリア・ホルター、ローレル・ヘイローなどなど、ユニークでエクスペリメンタルな音楽の多くがアメリカから出てきています。何故なんでしょう? 

M:僕がアメリカの音楽が好きなのは、土地柄だと思っていたけど違うのかもね。だけど、探そうとしたら面白い音楽はどこででも見つけられると思う。おそらく、事態はいまちょうど「アメリカ美学」に賛成しているんじゃないかな。レーベルにサインすることは、ウエブを通して、世界を縮めているのかもしれない。

Graham LambkinのようなアーティストをTMTが推す理由を教えてください。こういうアーティストとラナ・デル・レィが並列して批評されているところが良いと思います。

M:僕らのほとんどがグラハム・ランブキンが好きなんだ。シャドウ・リング(Shadow Ring)は、見事に見落とされた90年代のバンドだった。彼がいまソロ・アーティスト(コラボレーター)として、批評的に賞賛されるのは素晴らしいことだ。『サーモン・ラン(Salmon Run)』(2007年)へのユニークなアプローチが、彼を目立たせたね。新しいことにトライし続け、エレクトロ・アコースティック・インプロヴィゼーション(EAI)シーンの新しい領域を探索している。彼のレーベル〈KYE〉のリリースは素敵だよ。審美的な次元で言えばラナ・デル・レィは好きじゃないけれど、彼女はモダン・ミュージックにおいて興味深い存在だし、彼女について書くことは、ランブキンについて書くのと同じぐらい大事だと思っている。

ばかばかしい質問かもしれませんが、オバマ政権はこうしたインディペンデント・シーンの活況にどのように関連づけられますか?

M:オバマ政権がそれに影響を与えているか、僕には検知できないし、アンビエント/ドローンのインディペンデント・シーンがピークを迎えているのかどうかもわからない。カセット文化など、いま実行されているドローン・アンダーグラウンド・ミュージックの世界は、2000年初期~中期に芽生えている。その多くを僕は好きだけど、いま、ドローンやアンビエントにフォーカスしているアーティストは僕にとってその頃のものだ。

チルウェイヴ、ヒプナゴジック・ポップ、ドリーム・ポップなどと呼ばれたここ5年間に流行した現実逃避型の音楽に関しては、どのような見解を持っていますか?

M:たとえ人をポジティヴに促したり、明らかな政治的な見解を持っている音楽でさえも、すべての音楽は現実逃避として議論できると思う。逃避主義には有効性があるとも思うんだ。少なくとも文化的なニッチを創造しうるものは、文化全体に達することが可能だと思っている。

ダブステップやインダストリアルをのぞくと、最近の英国のインディ・シーンは、90年代以前に比べて停滞しているように思えますが、TMTはどのように見ていますか?

M:英国のインディ・シーンにはたくさんの素晴らしいアーティストがいる。たしかに僕もいまそれほど刺激的だとは思わないけど、その考えを一般化するのは難しいね。

vaperwaveやハイプ・ウィリアムス、ジェームス・フェラーロのようなポストモダンな動きにTMTが期待するところは何でしょうか?

M:僕はそのシーンには何も期待していない。ジェイムス・フェラーロとディーン・ブラントは好きだけどね。

質問:野田努+木津毅(2013年10月18日)

12

INTERVIEWS