ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Memotone - How Was Your Life? | メモトーン、ウィル・イエイツ (review)
  2. interview with Squid 期待が高まるなか、ついにリリースされるセカンド・アルバムを語る | スクイッド、インタヴュー (interviews)
  3. Kelela - Raven | ケレラ (review)
  4. Jam City - Jam City Presents EFM (review)
  5. Boris ──02年作『Heavy Rocks』がジャック・ホワイトのレーベルから再発、メルヴィンズとの合同USツアーも | ボリス (news)
  6. 韓国からポン復興の使者、イオゴンが日本上陸 (news)
  7. interview with Kassa Overall ジャズ×ラップの万華鏡 | カッサ・オーヴァーオール、インタヴュー (interviews)
  8. B. Cool-Aid - Leather BLVD | ピンク・シーフ (review)
  9. 250 ──韓国からポンチャックの救世主、イオゴン待望のアルバムが発売開始 (news)
  10. Kelela ──話題の新作を送り出したオルタナティヴR&Bシンガー、ケレラの来日公演が決定 (news)
  11. Columns グレッグ・テイト『フライボーイ2』日本版に寄せて、それからグレッグを師とした、東京在住のKinnara : Desi Laとの対話へ (columns)
  12. Columns そもそも私たちに「音楽」だけを純粋に聴くことはできない ──ダニエル・クオン、概評 | Daniel Kwon (columns)
  13. Columns 追悼ジョン・ハッセル ──その軌跡を振り返る (columns)
  14. Ben Vida, Yarn/Wire & Nina Dante - The Beat My Head Hit (review)
  15. Cornelius ──2023年、私たちはあらためてコーネリアスと出会い直す。6年ぶりのニュー・アルバムとともに (news)
  16. aus - Everis | アウス、ヤスヒコ・フクゾノ (review)
  17. Jean Grae - (Church of the Infinite You's Minister Jean Grae Presents) You F**king Got This Sh!t: Affirmations For The Modern Persons | ジーン・グレイ (review)
  18. Lucy Railton & YPY - @表参道 WALL&WALL (review)
  19. interview with Alfa Mist UKジャズの折衷主義者がたどり着いた新境地 | アルファ・ミスト、インタヴュー (interviews)
  20. JPEGMAFIA x Danny Brown - SCARING THE HOES | Jペグマフィアとダニー・ブラウン (review)

Home >  Interviews > interview with Strange Reitaro - この素晴らしき世界

interview with Strange Reitaro

interview with Strange Reitaro

この素晴らしき世界

──奇妙礼太郎、インタヴュー

野田 努    Oct 25,2013 UP

僕はバンドマンですね。恐ろしいですね、アーティストって。ゾッとします(笑)。いや、そんなものになってないですっていう(笑)。ただバンドしてるだけなんで。

最初に自分のこづかいで買ったのって何なんですか?

奇妙:あー、何やろうなあ……。

サム・クックがあるからオーティス・レディングも近いとは思うんですけど、上田正樹さんなんかは僕たちよりもちょっと前の世代の方じゃないですか。意外とそんなに簡単に手が届くような感じでもないとは思うんですけれども。

奇妙:そうですね……自分で一番最初に買ったのは覚えてないですね……。(上田正樹と)サウス・トゥ・サウスのカセットも家にあって、それもめっちゃ聴いてましたね。それはやっぱりすごく好きですね。

じゃあリアルタイムの音楽、たとえば全米トップ10に入ってる音楽なんかに興味を持ったことはなかった?

奇妙:全米トップ10みたいなのはちょっと上のひとたちがハード・ロックとかヘヴィ・メタルとかの世代で、そのときは聴いてなかったですね。でも中学・高校のとき、同級生が浜省とかチャゲアスとか長渕とかを聴いてて、その辺はやっぱり好きですね。それもいっしょに聴いてましたね。浜省めっちゃ好きですね。

それは意外ですね(笑)。レコード屋さんに学校の放課後の帰り道に寄って、レコードを探すようなリスナーだったんですか? それとももうちょっと、ゆるい感じ?

奇妙:家にけっこうCDがあって……なんていうんですか、「ロック黄金時代」みたいな60年代とか70年代とかの。それを聴いてる感じでしたね。あとレンタルビデオ屋さんは僕が小学校ぐらいのときから流行りだして、すげー借りてた記憶はあります。CD借りてきて、カセットテープに落として、それをウォークマンで電車で聴くみたいな感じでしたね。

やっぱり昔の音楽のほうが自分は好きだっていう感覚はありました?

奇妙:そうですね。そっちを聴いてるほうが、なんか賢いしカッコいいと思ってたんですよね(笑)。

はははは。ヒップホップとか聴かなかったんですか?

奇妙:まわりのひとはレゲエとかを聴いてて。

大阪はだって、レゲエ盛んじゃないですか。ダンスホールとか。

奇妙:そうですね。そこまで行くとカッコいいんですけど、そのときに流行ってたのはUB40とか、白人のひとがやってるモテそうなやつで。なんかバカにしてましたね(笑)。そういうのを聴いてるひとを。

(笑)それはハイプだって?

奇妙:そうですね。やっぱ友だちいなかったですね。

(笑)へえー。自分のなかで、はっきりと自分の好みといいますか、自分の求めているものがクリアになったきっかけはあったんですか?

奇妙:わかりやすいものがやっぱり好きですけどね。はっきり真ん中にすごいひとがおって、とか。

ソウル・ミュージックであったりとかブルースであったりとか、昔のロックンロールであったりとか、そういったものが自分のスタイルであるという認識というかね、そういうものはとくに意識せず?

奇妙:歌があって歌うっていう。自分が何かをするときに、普通にそれがあるって感じですね。インストの何かをしようと思ったことはないですね。

なぜ60年代とか70年代の音楽に憧れるんだと思いますか?

奇妙:どうなんですかね……なんでなんですかね。

たぶん、リアルタイムで生まれている音楽にはないものが、いまの耳で聴いたときにそこにあるからだと思うんですが。

奇妙:常識とかなさそうですよね、昔のひとのほうが。

はははは。

奇妙:めちゃくちゃなひとが多そうな感じもしますし……。

自由な感じですか?

奇妙:なんかその、犯罪者ちゃうか、みたいな(笑)。

まあサム・クックとかね、ひとをブン殴ったりとかしてたりね(笑)。あんな甘いソウルを歌っていながら。

奇妙:そうですね。なんかそういうところも好きですね。まあ知らないだけかもしれないですけど、なんかダイナミックな感じはしますね。

たとえば今回のアルバムの冒頭の語りの下世話さがすごく好きなんですけど。「ハードな迷子なオープンチャック/集団ダンス・ミュージックなのであります」とかね、あるいは2曲目の“どばどばどかん”みたいな歌詞は、草食系と言われるような文化への反論のようなものとも受け取れると思うんですけど。

奇妙:いや、そんなに大層なことではないですね(笑)。なんかテキトーな感じで。

最初からヴォーカルだったんですか?

奇妙:そうですね。

楽器はギター?

奇妙:そうですね。ギター弾きながらとか。

ギターはいつ弾きはじめたんですか?

奇妙:それは高校生ぐらいのときですね。

ちなみに最初に覚えた曲は?

奇妙:最初に覚えた曲は、浜田省吾さんの“ミッドナイト・ブルートレイン”ですよね(笑)。たぶん。家に歌本があったんですよね。

あ、なんかバンドスコアみたいなやつ。

奇妙:はい。カセットと。

へえー、なるほどね。いわゆるソウル・ミュージック的な、いまのトラベルスイング楽団に通じるような楽曲で最初に歌ったものは?

奇妙:そうですねえ……。ソウル・ミュージックで言ったら、“スタンド・バイ・ミー”やと思います(笑)。たぶん、最初に歌ったのは。

その当時ってバンドだったんですか? それとも自分ひとりでやってたんですか?

奇妙:バンドですね。

じゃあ安田さんなんかもいっしょにいて?

奇妙:じゃ、ないですね。

全然違うバンド?

奇妙:はい。

バンドはいつ組んだんですか?

奇妙:一番最初はアニメーションズってバンドをしてて――。

アニメーションズが一番最初だったんですね。

奇妙:そうですね。なんか平行してやってるって感じですよね。

人前でやりはじめたっていうのは?

奇妙:人前でやりはじめたのもアニメーションズですね。

それは何年ぐらいのときですか?

奇妙:それは2001年とかですね。

まだ高校生とかですか?

奇妙:いや、全然。24ぐらいですね、たぶん。

もともとご実家を継ぐつもりでいたけど、結局うまくいかなくて継ぐことができなくなったと聞きましたけれども、それがおいくつぐらいのときですか?

奇妙:それが27、8ですね。たぶん。

ほう。ご自身の将来についてはその当時どういう風に考えてましたか?

奇妙:いや、まずいなーと思ってました(笑)。

(笑)20歳ぐらいのときはどういう風に思ってたんですか? 自分は将来どういう風に生きていくだろうと。

奇妙:いや、実家で働くからブラブラしとこーと思ってましたね(笑)。

あ、そっか(笑)。実際ご実家の手伝いなんかはしてたんですか?

奇妙:してました、してました。したり、しなかったりですけど。

それでバンド活動を楽しんでた、みたいな。

奇妙:はい。ダラダラしてました。

じゃあ音楽でメシを食おうっていう意識なんかは?

奇妙:仕事なくなってからちょっとバイトしてたんですけど、それも辞めて。辞めてから、お金出るやつじゃないととりあえず出るのやめようと思って。いろいろ誘われるけど、お金出るかわからんっていうやつが、そうですね、8割ぐらいあって。それは全部断るか、「いくらです」みたいなことを自分で言うようにしてからですかね。なんとなく。

ライヴ活動はアマチュア時代からかなりたくさんやられてて。

奇妙:はい。

そのバンド自体は、ある意味では趣味というか。

奇妙:そうですね。飲みに行くついでにライヴするみたいな気持ちでやってましたね。

じゃあ、カヴァー曲をよくやられますけど、それもその頃の賜物なんですか?

奇妙:その頃は意外とやってないんですよ。

あ、オリジナル?

奇妙:そうですね。自分のバンドの曲をやったり、バンドしたりって感じですね。

でもバンドのフロントマンとしてやられてますけど、最初にバンドを組んだときから自分はフロントマンをやりたいっていう風に考えてたんですか?

奇妙:そうですね、したいっていうひとが意外といなくて。「あ、じゃあやります」って感じです。

参考にしたひとっていますか?

奇妙:そうですねえ……でもたくさんいますね。

何人か、とくに挙げるとすれば。

奇妙:見て研究するとかはないんですけど、好きなひといっぱいいますよ。

今回のアルバム最初聴いたときは、清志郎っぽいなと思ったし――。

奇妙:そうですか。……めっそうもないって感じですね。

影響を受けているところの影響元が共通しているじゃないですか。オーティス・レディングとか。ミーターズみたいなものとか。

奇妙:(小声で)そうっすね。

いやあ、普段の姿はこんなにシャイな方なんですね。

奇妙:(笑)普通です。

ステージに上がると、もう人格が変わるタイプなんですね?

奇妙:そうですね、役割が決まってるって感じですよね。バンドで人前に出るときは。ヴォーカルのひとっていう役割をやるって感じでやってますね。ただただ。

すごくロマンティックな曲であったりとか、あるいは敢えてバカをやるというか、そういうことをすごく意識してらっしゃると思うんですけれども、そのゆえんというか、なぜ敢えてバカをやるんでしょうか?

奇妙:そういうのがただ好きっていうか、まあそれだけですよね。

はははは。でもそれは、言い方を変えれば、何かのメッセージなものでしょうか。

奇妙:ああー。

バカをやるひとが少なすぎる、とか。そういうのはないですか?

奇妙:ああー。(バカをやるひとの)比率としては少ない気はしますけど……メッセージ……そうですね……じゃあメッセージで。

ははははは! さっき音楽で食うって話のときに、お金取るようにしたって言ってましたけど、なかなか音楽で食べるのって難しいじゃないですか。

奇妙:そうですね。

当然そこにはいろんな想いがあったと思うんですけど、トラベルスイング楽団になってからは迷いみたいなものはなくやってこられた感じですか?

奇妙:そうですね、そんなに迷いみたいなものはないですね。

自分が温めてきたアイデアみたいなものがあるじゃないですか。こうしてアルバムとしてものになっていうような。そういうアイデアというものに対して、ある程度確信みたいなものがあったんでしょうか? もう絶対これは間違っていないというような、根拠のない自信みたいなものがおありだったのかな、と。

奇妙:アニメーションズを最初にしたときから、自分としては同じなんですけどね。とくに何かが変わったってことはないんですけど。

でも職業音楽家みたいな意識っていうのは、やっぱりすごく強く持ってらっしゃるでしょう?

奇妙:そうですね。ありますね。

たまたま最近、山下達郎さんのアルバムを聴いていて。あのひとは自分のことを職業音楽家と意識してやってらっしゃるんですよね。いまアーティストっていうひとはいるけど、職業音楽家と自分から言えるひとはあまりいないのかなって。そこが奇妙礼太郎トラベルスイング楽団の、いまの日本のシーンのなかでは不思議なポジションにいるところなのかなって気がしますけど。

奇妙:まあアーティストって思ったことないですね(笑)。

(笑)なんだと思います? 自分のことは。

奇妙:僕はバンドマンですね。恐ろしいですね、アーティストって。

はははは。じゃあ、アーティストっていうのは嫌いですか?

奇妙:いや、ゾッとします(笑)。

ははははは! なんでアーティストだとゾッとします?

奇妙:いや、そんなものになってないですっていう(笑)。ただバンドしてるだけなんで。

取材:野田努(2013年10月25日)

123

INTERVIEWS