ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Jim O'Rourke & Takuro Okada ──年明け最初の注目公演、ジム・オルークと岡田拓郎による2マン・ライヴ
  2. André 3000 - New Blue Sun | アンドレ3000
  3. R.I.P. Shane MacGowan 追悼:シェイン・マガウアン
  4. Voodoo Club ——ロックンロールの夢よふたたび、暴動クラブ登場
  5. AMBIENT KYOTO 2023 ──好評につき会期延長が決定、コラボ・イベントもまもなく
  6. interview with Kazufumi Kodama どうしようもない「悲しみ」というものが、ずっとあるんですよ | こだま和文、『COVER曲集 ♪ともしび♪』について語る
  7. interview with Waajeed デトロイト・ハイテック・ジャズの思い出  | ──元スラム・ヴィレッジのプロデューサー、ワジード来日インタヴュー
  8. 蓮沼執太 - unpeople | Shuta Hasunuma
  9. シェイン 世界が愛する厄介者のうた -
  10. DETROIT LOVE TOKYO ──カール・クレイグ、ムーディーマン、DJホログラフィックが集う夢の一夜
  11. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  12. Oneohtrix Point Never - Again
  13. AMBIENT KYOTO 2023最新情報 ──撮りおろしの作品動画が期間限定公開、コラボ・イベントも
  14. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  15. Ryuichi Sakamoto ──坂本龍一、日本では初となる大規模個展が開催
  16. yeule - softscars | ユール
  17. Sleaford Mods ——スリーフォード・モッズがあの“ウェスト・エンド・ガールズ”をカヴァー
  18. Columns 〈AMBIENT KYOTO 2023〉現地レポート
  19. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)
  20. interview with Shuta Hasunuma 蓮沼執太の考える音楽、そしてノイズ

Home >  Reviews >  Album Reviews > Burial Hex- Book of Delusions

Burial Hex

Burial Hex

Book of Delusions

Brave Mysteries

Amazon iTunes

倉本 諒   Jun 20,2012 UP

 たしか椹木野衣先生に自分の作品をプレゼンした際、僕の米国にてレイシズムに出会ったことがない......という発言に対し、氏にLAやNYは米国じゃないですよ......と言われたことがあったっけ。本当の意味でU.Sインディー・シーンを考察するに当たって、僕にとってまったく何のイメージも沸かない地方をヤサにするアーティストは魅力的であったりする。ピーキング・ライツ(Peaking Lights)、ゾラ・ジーザス(Zola Jesus)、そしてこのブリアル・ヘックス(Burial Hex)、彼らはウィスコンシン在住のミュージシャンだ......どこ?(読者のなかのウィスコンシン在住もしくは出身者の方々、無礼をご容赦下さい。これが意味するのは無知無学かつ超観念的な筆者です)
 米国の友人たちにウィスコンシンって何かシーンあんの? と訊ねてもみな一様に知らぬのひと言。じゃあ何でこんな変なバンド出て来んの? と訊ねてもみな一様に冬寒いからみんな籠って変な事してんじゃん? の釈然としない回答。インターネットが空気のような存在になった現在も音楽における地域性が損なわれないのは不思議でならない。

 クレイ・ルビー(Clay Ruby)の"黒い"クリエイティヴィティは留まることを知らない。過去から現在にかけて彼が手掛けて来たプロジェクト、Second Family Band、Wormsblood、Journey to Ixtran、Zodiac Moutains、 Davenport等などなど......のなかで彼がメインで精力的な活動をおこなってきたのがブリアル・ヘックスである。ホラー・エレクトロニクス、ネクロ・ディスコ、はたまたデス・インダストリアルなどという耳慣れない甘美な響きで形容されるこのプロジェクトはクレイの一貫した禍々しいヴィジョンである古代の"魔術"を相方であるナサニエル・リッター(Nathaniel Ritter)のエレクトロニクスによって現代に再構築させるサウンドだ。
 ......はい、この文章がキモいと思ったそこのアナタ。騙されたと思って彼らのレコードを聴いてみなさい。え? 騙された? いやいや、彼らのサウンドが持つ多様性はそれこそヒップスターが集うようなゴス・パーティからガチでスカムなノイズ・イヴェントまで実際に彼らが足を運んで来たライヴの場が表すように幅広い。まだ未聴だが本作『Book of Delusions』のリミックス盤は完全にクラブ・ミュージックのフィールドでもある。昨年脅威のクソ・ディスコ・サウンドへと変貌を遂げたプリュリエント(Prurient)といい、三田格氏が語るように昨今のノイジシャンのエレクトロ化は大変面白いが、それは本当にギリギリのバランスの上でしか成立し得ないものに思える。そういう意味でブリアル・ヘックスのこのギリギリのセンスは素晴らしい。プリュリエントの変貌は単純にキモいなーと思ってしまったが、Prurient(病的なほど猥褻な)という意味では逆に僕の反応は彼の思うツボなのかもしれない。

 クレイ曰くこのアルバムと〈Sound of Cobra〉よりリリースされた『in Psychic Defense』を最後にブリアル・ヘックスしての活動にはひとまずピリオドを打つそうで、僕が長年の望みであった対バンもどうやらあきらめざる終えなそうだ。だって対バンしたあらゆる友人たち曰く、ウィアードな奴だ。友達になれそうな気がしない。とみな口を揃えて言われると、性格と根性がねじ曲がった僕はさらに会ってみたいと思うのだ。

倉本 諒