ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview for 『Eno』 (by Gary Hustwit) ブライアン・イーノのドキュメンタリー映画『Eno』を制作した監督へのインタヴュー
  2. Nick León - A Tropical Entropy | ニック・レオン
  3. Derrick May ——デリック・メイが急遽来日
  4. Columns #14:マーク・スチュワートの遺作、フランクフルト学派、ウィリアム・ブレイクの「虎」
  5. Columns LAでジャズとアンビエントが交わるに至った変遷をめぐる座談会 岡田拓郎×原雅明×玉井裕規(dublab.jp)
  6. サンキュー またおれでいられることに──スライ・ストーン自叙伝
  7. Susumu Yokota ——横田進の没後10年を節目に、超豪華なボックスセットが発売
  8. R.I.P.:Sly Stone 追悼:スライ・ストーン
  9. Ellen Arkbro - Nightclouds | エレン・アークブロ
  10. Theo Parrish ──セオ・パリッシュ、9月に東京公演が決定
  11. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  12. Pulp - More | パルプ
  13. Cosey Fanni Tutti - 2t2 | コージー・ファニ・トゥッティ
  14. Columns 国会前でシルヴィア・ストリプリンが流れたことについて  | SEALDs、シールズ
  15. Autechre ──オウテカの来日公演が決定、2026年2月に東京と大阪にて
  16. Adrian Sherwood ──エイドリアン・シャーウッド13年ぶりのアルバムがリリース、11月にはDUB SESSIONSの開催も決定、マッド・プロフェッサーとデニス・ボーヴェルが来日
  17. 恋愛は時代遅れだというけれど、それでも今日も悩みはつきない
  18. Scanner & Nurse with Wound - Contrary Motion | スキャナー、ナース・ウィズ・ウーンド
  19. Little Simz - Lotus | リトル・シムズ
  20. フォーク・ミュージック──ボブ・ディラン、七つの歌でたどるバイオグラフィー

Home >  News > Imaizumi Koichi - ──インディペンデント映画作家、今泉浩一の生前追悼上映会が開催、『伯林漂流』国内初上映

Imaizumi Koichi

Imaizumi Koichi

──インディペンデント映画作家、今泉浩一の生前追悼上映会が開催、『伯林漂流』国内初上映

Aug 02,2018 UP

 LGBTブームとともに日本社会にも変化の季節は訪れているようにも見える。件の「生産性」発言にしても、ある意味では、近年の潮流が日本の保守的な価値観をも揺らがし、脅威を与えていることの表れだとも捉えられるかもしれない。しかしながら、海外のようにそこに文化が連動しているのだろうか……というのが、『ゲイ・カルチャーの未来へ』の重要な問題提起のひとつだった。
 今泉浩一は、日本においてインディペンデントでゲイ映画を地道に、ひたすら地道に作り続けてきたこの国では非常に稀有な映画作家である。彼の映画には、日本の片隅に生きるリアルなゲイたちの姿がたしかに息づいていたはずだ。その最新作にして、海外のクィア映画祭を中心にすでに評価を集めている『伯林漂流』が日本で初公開される。脚本を務めたのは先日『弟の夫』がアイズナー賞を受賞したことでますます注目を集める田亀源五郎。日本のゲイ文化にとっても重要な意味をなす作品だろう。
 渋谷で2日間限定の上映。併せて過去作の上映と、様々なゲストとのトークも予定されている。日本のゲイ文化が培った今泉浩一による「リアル」の現在地を目撃しない手はないだろう。 (木津毅)

『伯林漂流(Berlin Drifters)』国内初上映&関連企画上映
今泉浩一 生前追悼上映会
‘Pre-departure’ mourning screening of works by actor-director Imaizumi Koichi

2018年8月11日(土)&12日(日)@ Galaxy - Gingakei

今泉浩一は1985年より「東京グランギニョル」に参加、その後二代目一条さゆりの黒子として全国のストリップ劇場を巡業する。1990年、佐藤寿保監督『激射・なぶる!』で映画俳優としてデビューし、佐藤監督、佐野和宏監督らのピンク映画を中心に約100本の映像作品に出演した。1999年、岩佐浩樹とともに映画・音楽制作レーベル〈habakari-cinema+records〉を立ち上げ自主映画の制作を開始し、現在に至るまでに5本の長編作と3本の短編作を監督した。2008年に監督した、ある高校生のゲイとしてのアイデンティティーの目覚めを描いた長編作『初戀』はベルリン国際映画祭パノラマ部門にも公式招待されている。

今泉浩一の最新長編作『伯林漂流(Berlin Drifters)』は、日本からベルリンに辿り着いたゲイの漂流者たちの物語である。脚本は今作で初めて映画の脚本を手掛ける事となった、日本を代表するゲイ・エロティック・アーティストである田亀源五郎(ただし本作は『弟の夫』を含む、これまで田亀が描いてきたマンガ作品の映画化ではなくオリジナル)この10年で日本のゲイの恋愛とセックスを取り巻く何が変わり、そして何が変わらなかったのか?を「ベルリン」という反射鏡を触媒として描き出す。彷徨い続ける男たちが踊る、21世紀版『ラスト・タンゴ・イン・パリ(・オヴ・ゲイ)』。香港を皮切りにポルトガル、ドイツ、オーストリア、アメリカでの上映を経ての日本初上映となる。

『伯林漂流』予告編
https://vimeo.com/225738258

8月11日(土・祝)は新作『伯林漂流』の上映に加え、『初戀』以降の長編、短編作を制作年順に上映し、8月12日(日)には『伯林漂流』と共に、ピンク映画俳優として今泉浩一が過去に出演したピンク映画を上映する。また各回の上映後には多彩なゲストを迎えたトークを予定している。

【上映会の詳細は以下のページで】
http://www.shiroari.com/habakari/Tokyo_BerlinDrifters2018.html

会場:Galaxy - Gingakei
東京都渋谷区神宮前5-27-7-B1
TEL: 03-6427-2099
http://www.thegalaxy.jp/

※各回完全入替制で当日券のみ、また作品ごとに料金が違います。
※8/11の『初戀』は15歳以上、それ以外の全ての作品は18歳以上が入場可能です(要ID)。

facebook
http://www.facebook.com/habakari
twitter
http://www.twitter.com/hbkrcar

NEWS