ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns 4月のジャズ Jazz in April 2024
  2. Li Yilei - NONAGE / 垂髫 | リー・イーレイ
  3. interview with Lias Saoudi(Fat White Family) ロックンロールにもはや文化的な生命力はない。中流階級のガキが繰り広げる仮装大会だ。 | リアス・サウディ(ファット・ホワイト・ファミリー)、インタヴュー
  4. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  5. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  6. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  7. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  8. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  9. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  10. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  11. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  12. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  13. 『成功したオタク』 -
  14. Politics なぜブラック・ライヴズ・マターを批判するのか?
  15. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  16. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  17. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  18. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  19. interview with Fat White Family 彼らはインディ・ロックの救世主か?  | ファット・ホワイト・ファミリー、インタヴュー
  20. Royel Otis - Pratts & Pain | ロイエル・オーティス
/home/users/2/ele-king/web/ele-king.net/

Home >  News >  RIP > R.I.P マジック・アレックス,マジアレ(村松誉啓)

RIP

R.I.P マジック・アレックス,マジアレ(村松誉啓)

R.I.P マジック・アレックス,マジアレ(村松誉啓)

野田 努 Jan 25,2017 UP

 90年代の東京で、忘れられようにも忘れられないエレクトロとRAP(しかもナンセンス/ユーモア満載)、デビューが早すぎたといっても過言ではないADS~(DJであるコンピューマとアキラ・ザ・マインドによるユニット)スマーフ男組のラッパーにしてプロデューサーにしてDJにして音楽ライター/編集者でもあったマジック・アレックス,マジアレ(村松誉啓)が1月22日、胃潰瘍出血ために永眠した。あまりにもショックで、いまは悲しみしかない。
 ぼくが村松君(とぼくは彼を呼んでいた)と最後に会ったのは、中原昌也氏と静岡でトークをした晩、ラジシャンの深夜、ヘアー・スタイリスティックスがライヴをした夜だったから、あれは何年前のことであろうか……。2010年になるかならないか。村松君がクラブで元気いっぱいに踊っている姿はいまでも憶えている。
 日本の音楽を研究されている方は、90年代のこの宝石にぜひ巡り会って欲しい。ADS、スマーフ男組、そしてマジック・アレックス,マジアレ。ザ・コールド・クラッシュ・ブラザーズ、プラネット・パトロール、ジョンズン・クルー、マントロニクス、マン・パリッシュ……ADS、スマーフ男組、そしてマジック・アレックス,マジアレ、そしてその文才。村松君、さようなら。


以下、ele-king 1997年 vol.12から。

ADSが、如何にしてしてエレクトロものそのレパートリーになったのか
文:村松誉啓

 愛・エレクトロ2、という副題がついているからといって、この「エレキング」そのどこをひっくり返しても、その1は見つからない。それはほかに書いたものだ。3はどこかに書かせてもらおうかしら。さあ、はやくエレクトロの話をはじめたいけれども、でも、ぼくはいまたとえば、アストル・ピアソラにぞっこんで、3週間かそこらでCDを60枚近く買ってみたりする。ご存じだろうか。ピアソラはアルゼンチンタンゴのアーティストだ。ブエノスアイレス! そして残念ながら、ぼくはサン・ラのコレクターでもある(たくさん持っている、とはとても言えない程度にだけれど)。“ああ、そうかエレクトロって手強そうだな”っていま思ったでしょ? そんな、あはは。
 A.D.Sでなぜエレクトロをやってみているのかというと、たんにそれは好きだからなのだけれど(それでおしまい)、ぼくも、ターンテーブルや短波ラジオをやっている松永君も、もうおじいさんなので(野田注:当時29才)、プラネット・ロックのころ高校生で、国内盤12インチが出たときに買っているのだ。つまりひどく年季が入っているので、Jonzun Crewの1枚目のアルバムは“We are The Jonzun Crew”のミックス違いで2種類リリースされたことも押さえている。プラネット・ロックをプログラミングしたジョン・ロビーのことを評価してみたいと思うから、バカバカしいように思えるC-Bankのことを“最高!!”っといえるような度胸も坐っている。

 (ごめん、長いので略)

 このごろは、複雑なことをいいわけにしているような音楽が多すぎる、とぼくは感じている。ところでぼくは単純なものを愛している。ここ最近しばらく、単純なものやバカバカしいものにパワーがあるように思っている。それでありがたいことに、バカバカしいようなもののほうが今日的だ。ぼくはそう信じる。そんな世の中に思える。

RELATED

NEWS