ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 猛暑をやり過ごすためのサウンドトラック -
  2. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  3. Stereolab - Instant Holograms On Metal Film | ステレオラブ
  4. Nick León - A Tropical Entropy | ニック・レオン
  5. interview with LEO 箏とエレクトロニック・ミュージックを融合する
  6. Derrick May ——デリック・メイが急遽来日
  7. Theo Parrish ──セオ・パリッシュ、9月に東京公演が決定
  8. Columns #14:マーク・スチュワートの遺作、フランクフルト学派、ウィリアム・ブレイクの「虎」
  9. Cosey Fanni Tutti - 2t2 | コージー・ファニ・トゥッティ
  10. Music for Black Pigeons ──〈ECM〉のジャズ・ギタリストのドキュメンタリー映画がDVD化
  11. Columns LAでジャズとアンビエントが交わるに至った変遷をめぐる座談会 岡田拓郎×原雅明×玉井裕規(dublab.jp)
  12. Homie Homicide ──これまでライヴやSoundCloudで評判を上げてきた東京の4人組インディ・バンド、ついにデビューEPを発表
  13. rural 2025 ──テクノ、ハウス、実験音楽を横断する野外フェスが今年も開催
  14. DJ Marfox ──リスボンのDJマルフォックスが京都と東京をツアー
  15. Pulp - More | パルプ
  16. Ellen Arkbro - Nightclouds | エレン・アークブロ
  17. DJ Python & mad miran ──ブランド〈C.E〉のパーティにDJパイソンとマッド・ミランが登場
  18. サンキュー またおれでいられることに──スライ・ストーン自叙伝
  19. FEBB ──『THE SEASON』のアートワークを用いたスケートデッキ・セットが発売
  20. interview with Rafael Toral いま、美しさを取り戻すとき | ラファエル・トラル、来日直前インタヴュー

Home >  Reviews >  Album Reviews > Padna- Burnt Offerings

Padna

Padna

Burnt Offerings

Preservation

Amazon iTunes

橋元優歩   Dec 13,2012 UP

 諸行無常、有為転変、音もまた減衰するのが自然の理だ。車のクラクションのようにいつまでたっても弱まらない、太く無遠慮な音が重ねられたシンセサイザー・ドローン"Ddiigduuggg"(ディグダグと読めばいいだろうか?)がどこかはかなく哀れなのは、それがアンリアルを体現するからである。笙を吹くような、クラスター的な音の重なりは、ピアノであったならば自然さを得て心地よく耳になじんだだろう。しかしこの太い断面を露わにしたでくのぼうのような音は、さまざまなノイズを加えて展開を見せる後半部においても不器用に明滅している。
 一転して空間的な隙と広がりを生むミュージック・コンクレート"カフォニック・フォグ"で用いられているのはピアノである。ダンパー・ペダルによってほどよく音は重なり、やがて消える。ひどくこもったプロダクションと、レースの波のように広がるヒス・ノイズが、なんともノスタルジックに幻想性を立ち上げ、すべての音は残響として、減衰しつつも永遠的な輪郭を得るかのようだ。消えゆく音に対してこうも鋭利な感性を持ちながら、平然と"Ddiigduuggg"のようなトラックを冒頭にすえる制作主は、サディストに違いない。電子音に向けたいびつな愛情を感じずにはいられない。この哀れな"Ddiigduuggg"のために、本作は偏執的で嗜虐的な性質を持ったアルバムであるとあえて記しておきたい。

 パドナことナット・ホークスはブルックリンで活動するアンビエント作家。どうも彼にもおびただしい音源のアーカイヴがありそうだが、未詳である。アンダーグラウンドなテープ・シーンの存在を感じさせ、おそらくプロパーなリリースとなるのは本作が初なのではないだろうか。ジャケットからもご推察のとおり、毎度メディテーショナルな作品をマーク・ゴウイングのスタイリッシュなデザインでパッケージングする「サーカ」企画の新作である。〈プリザベーション〉の300枚限定シリーズとして今年で2年め、通算12作めになる。同シリーズで今年かなりツボだったミラー・トゥ・ミラーの無邪気さとは対照的な作風だ。
 "ペルツ"や"ネヴァー・レット・ミー・ゴー"は、シンプルでオーガニックとさえ呼べるアコースティック・トラックに仕上げられている。それぞれ砂地に重いものを引きずるようなサンプリング音源や、低いエンジン音のようなものがフェティッシュに使用されているが、おおむねフォーキーで情緒ある佇まいをしている。いや、後者には発作的に例の無遠慮なシンセサイザーが闖入してくるので、少しも気が休まらない。
"シューグ"も気だるげなサイケデリック・フォークだが、盛大にピコピコが盛られ、スペーシーでエクスペリメンタルな相貌を見せている。ここでは声のサンプルが変調され、合成され、また執拗なほど持続的に用いられる。消えるべき音を消させない、ここにもナット・ホークスの嗜虐性が浮かび上がる。

考えてみれば、このパドナからミラー・トゥ・ミラーまで、複数の作品が同一コンセプトの下によく似たジャケットを着せられていること自体が奇妙な倒錯を含んでいておもしろい。まるで制服だ。しかしそれゆえに微細な差異が大きな特徴としてクローズ・アップされてくるように思われる。よるべなきネットワーク上の個に対し、タグやレーベルの持ちうる力をあまりにあからさまに視覚化するような、なかなかにあなどれないシリーズである。

橋元優歩