ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  2. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  3. 橋元優歩
  4. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  5. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  6. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  7. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  8. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  9. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  10. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  11. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  12. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  13. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  14. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  15. Jlin - Akoma | ジェイリン
  16. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  17. 『成功したオタク』 -
  18. interview with agraph その“グラフ”は、ミニマル・ミュージックをひらいていく  | アグラフ、牛尾憲輔、電気グルーヴ
  19. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  20. ソルトバーン -

Home >  Reviews >  Film Reviews > リコリス・ピザ

リコリス・ピザ

リコリス・ピザ

※2022年7月1日(金)TOHOシネマズ シャンテほか全国ロードショー

監督・脚本・撮影:ポール・トーマス・アンダーソン
出演:アラナ・ハイム、クーパー・ホフマン、ショーン・ペン、ブラッドリー・クーパー、ベニー・サフディ
原題: Licorice Pizza
配給︓ビターズ・エンド、パルコ ユニバーサル映画
© 2021 METRO-GOLDWYN-MAYER PICTURES INC. ALL RIGHTS RESERVED.
公式サイト licorice-pizza.jp
公式Instagram @licorice_pizza_jp  
公式Twitter @licoricepizzajp

三田格   May 26,2022 UP

 ちょうど1年ぐらい前に『男組』を読み直した。1974年から少年サンデーに連載された暴力マンガで、物語を駆動させていく原理が『北斗の拳』や『クローズ』と同じくテストステロンだけに依拠していた作品。「本物の男がどうした」とか「男同士だ」といったジェンダー・バイアスが他のあらゆるファクターを押さえ込み、屈託のないストーリーを可能にしていく。「男とは何か」という定義や説明はもちろんない。2001年からビッグコミックスピリッツで始まった『オメガトライブ』も同じように男たちの勢力争いを柱にした暴力マンガで、『男組』にSF的要素を加味し、ストリートの抗争から次第に自衛隊の改革へと論点が社会性を帯びていく。『オメガトライブ』が物語を駆動させる原理はしかし、「男」ではなく「ニーチェ」である。「力への意志」が男たちの抗争を焚きつけ、本当の絶望を味わった者だけが「超人」になれるというニーチェの思想にストーリー展開は規定され、「愚民を統率する」という『男組』のファンタジーは国民国家のスケールで上書きされていく。暴力革命を駆動する原理が「男」から「意志」に変化したということは実存主義が2000年代の少年マンガでは有効に機能していたことを示している。実存主義というのは人間が生きることに意味や目的はないとした思想で、人間が生きるのは意志によるものとした。それこそ世界は、理性的とはとてもいえない人間の意志がぐっちゃぐっちゃに渦巻く最悪の場所だとショーペンハウアーやニーチェは考えたのである。そう、ポール・トーマス・アンーダーソンの群像劇には必ずといっていいほど「意志の強い男」が登場し、これでもかと周囲を引きずり倒し、その行動も結果も滑稽を極めたものが多い。その頂点ともいえる作品が2017年の『ファントム・スレッド』で、ダニエル・デイ=ルイス演じる服の仕立て屋が芸術家じみたことを追求すればするほど滑稽度は増し、「意志の強い男」がどれだけチープな存在かということが完膚なきまでに描写されていた。無意味で無目的な世界にあって、何かを前に進めようとする人間の「意志」にも大した価値は認めない。そのように主張しているとしか思えないポール・トーマス・アンダーソンによる5年ぶりの新作が『リコリス・ピザ』である。マーク・ウォールバーグやホアキン・フェニックスに継いで、歴代の「意志の強い男」に抜擢されたのは誰かと思えば急逝したフィリップ・シーモア・ホフマンの息子、クーパー・ホフマンである(映画初出演)。

 1970年代のロサンゼルス。15歳のゲイリー・ヴァレンタイン(クーパー・ホフマン)は25歳の撮影助手アラナ・ケイン(アラナ・ハイム)をデートに誘う。歳も離れているし、最初はまったく取り合わなかったアラナは意外にも誘いに応じ、数度の会話を経て次第に彼女が人生に迷い、いわゆる「クォーター・ライフ・クライシス」に陥っていることがわかってくる(そうでなければデートの誘いには応じなかっただろう)。ゲイリーは子役の俳優で、人気番組の端役として撮影に参加するためにロサンゼルスからニューヨークに飛び、ステージ・ママのスケジュールが合わないことからアラナが付き人として同行する。スージー・クアトロが流れる時点で何をか言わんやという感じだし、案の定、撮影の現場を経験することでアラナには微妙な変化が訪れる。ポール・トーマス・アンダーソンは『パンチドランク・ラブ』の「細い廊下」や『ザ・マスター』の「エレヴェーター」など狭いスペースに人々を詰め込むとなぜか印象的なシーンに仕上げる傾向があり、『リコリス・ピザ』でも楽屋からステージまでの「廊下」にスタッフやキャストが鈴なりになってスタンバッているシーンはやはり抜群で、妙な空気感を挟んで「観客の前に出る」という興奮がアラナに別世界を意識させたことがダイレクトに伝わってくる。そして、アラナはその撮影で知り合った別の俳優と交際を始め、「俳優が天職だ」と言っていたはずのゲイリーはウォーターベッドの販売に乗り出していく。アラナをデートに誘い、取材で顰蹙を買う発言をし、ウォーターベッドの販売を始めるなどゲイリーの役回りはストレートに「意志の強い男」で、『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』や『ザ・マスター』といった大作とは影響を及ぼす範囲が小規模というだけで、意志の強さが随所で試される展開はこれまでの作品とまったく同じ。アラナもウォーターベッドの販売を手伝いはじめ、ある時、みんなで『カラーパープル』や『バットマン』を手掛けた映画プロデューサー、ジョン・ピーターズ(ブラッドリー・クーパー)にウォーターベッドを届けにいくことに。ここでトラブルが起きる。ウォーターベッドを設置したゲイリーたちはあれこれあって派手ないたずらを仕掛けた次の瞬間、自分たちも窮地に陥ってしまう。(以下、ネタバレといえばネタバレ、解釈といえば解釈)このトラブルを乗り切ったのがゲイリーではなく、アラナの「意志の強さ」なのである。「山師」を主人公にした『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』は石油を採掘する話がメインだったけれど、『リコリス・ピザ』にはオイルショックという時代背景が巧みに織り交ぜられ、アラナは必要なはずの石油を一滴も使わずにトラブルから抜け出してみせる。それはまるで石油の上に築かれたロサンゼルスという都市の繁栄や男性文化を逆回転させているようなシーンで、「人間の意志が渦巻く最悪の場所」がその出発点まで一気に押し戻されたような徒労感を伴うものだった。窮地を抜け出し、疲れ切ったアラナは、そして、ふと視界に入ったポスターを見て選挙活動のヴォランティアに応募する。商売人と宗教家しか出てこなかったポール・トーマス・アンダーソンの作品に政治家というものが初めて加わった。

 市長選に立候補しているジョエル・ワックス(ベニー・サフディ)はおそらくゲイを公言していた市会議員のハーヴィー・ミルクとイメージをダブらせたものだろう。意志の強さを示すことで「クォーター・ライフ・クライシス」を抜け出したアラナはワックスの元でその才覚を表し、議員のPR動画を企画して撮影するなど、今度はゲイリーがアラナの仕事を手伝うようになる。そして、ゲイリーは議員の事務所で「ピンボール・マシーンが違法ではなくなる」という情報を入手し、誰よりも早くピンボール・マシーンを揃えたゲーム・センターをオープンする。ピンボール・マシーンがアメリカで違法だったというのは初耳で、調べてみると1920年代に禁酒法が成立した後、同じようにピューリタン的な価値観でスロットマシンなどが問題視され、1940年代にはピンボール・マシーンも正式に違法になったのだという。村上春樹『1973年のピンボール』とかザ・フー“ピンボールの魔術師”はどういった文化的意味合いを持っていたのかなという疑問も浮かんではきたけれど、まあ、そこは飛ばそう。いずれにしろ1976年のアメリカでピンボール・マシーンは復活し、ゲイリーの店は初日から大変な賑わいを見せる。ロサンゼルスを変えてみせるという議員の意気込みに共鳴していたアラナはゲイリーの志の低さに憤り、ゲイリーの行動を巡って2人は口論になる。そして、ゲイリーは「僕が声をかけていなければ、君はまだ生徒たちの写真を撮っていた」と、アラナの現在を全否定してしまう。このセリフは、男がチャンスを与えなければ70年代のフェミニズムは始まりもしなかったという意味にも受け取れるし、「クォーター・ライフ・クライシスに陥っている女」は存在しても「意志の強い女」は存在しないとゲイリーが認識したがっているようにも受け取れる。そして同時にポール・トーマス・アンダーソンがこれまで描いてきた「意志の強い男」は男だけが意志を押し通せる社会を背景に生きてきたからそれが可能になっていただけで、必ずしも個人の力ではないことに気づいていないから滑稽に見えるのだということがあらわになっていく(ブラッドリー・クーパーやショーン・ペンの演技が本当にそのことを理解させてくれる。そう、『リコリス・ピザ』ではゲイリーやジョン・ピーターズだけでなくショーン・ペン演じるジャック・ホールデンも畳み掛けるようにして滑稽に描かれ、「意志の強い男」たちはまとめて葬り去られている)。しかし、ポール・トーマス・アンダーソンはそのような「意志の強い男」を見捨てるような結末にはしなかった。ゲイの描き方がどうだという議論もありそうだけれど、ワックスのパートナーが放った「みんなクズだよ」というセリフがマイティ・ワードと化してすべてを肯定し、それこそ『リコリス・ピザ』は少年マンガのようなエンディングに突入する。「理性的とはいえない人間の意志が渦巻く最悪の場所」が見事に幕を閉じるのである。

 アラナ・ケインを演じるアラナ・ハイムは3姉妹でロサンゼルスのロック・バンド、ハイムとして活動し、映画は初出演(3姉妹はそのまま姉妹役で出演)。音楽は『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』以来の付き合いとなるジョニー・グリーンウッド(レイディオヘッド、ザ・スマイル)。70年代のヒット曲が随所で流れるなか、ゲイリーとアラナがウォーターベッドに寝転ぶシーンでウイングスの“Let Me Roll It”がねっとりとした空気を運んできたのは、参りましたという感じ。

三田格