ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. AMBIENT KYOTO 2023 ──京都がアンビエントに包まれる秋。開幕までいよいよ1週間、各アーティストの展示作品の内容が判明 (news)
  2. interview with Adrian Sherwood UKダブの巨匠にダブについて教えてもらう | エイドリアン・シャーウッド、インタヴュー (interviews)
  3. Tirzah - trip9love...? | ティルザ (review)
  4. Spellling - Spellling & the Mystery School | スペリング、クリスティア・カブラル (review)
  5. Oneohtrix Point Never ──ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、新作『Again』を携えての来日公演が決定 (news)
  6. Columns 創造の生命体 〜 KPTMとBZDとアートのはなし ② KLEPTOMANIACに起こったこと (columns)
  7. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023 (columns)
  8. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  9. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  10. Kazuhiko Masumura ——さすらいのドラマー、増村和彦の初のソロ・アルバムがbandcampにアップ (news)
  11. Milford Graves With Arthur Doyle & Hugh Glover - Children of the Forest | ミルフォード・グレイヴス (review)
  12. 国葬の日 - (review)
  13. Tirzah - Colourgrade | ティルザ (review)
  14. Various - Micro Ambient Music (review)
  15. interview with Wu-Lu 世界が変わることを諦めない音楽 | ウー・ルー、インタヴュー、マイルス・ロマンス・ホップクラフト (interviews)
  16. Soccer96 - Dopamine | サッカー69 (review)
  17. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース (news)
  18. 10月開催の「AMBIENT KYOTO 2023」、坂本龍一、コーネリアスほか出展アーティストを発表。テリー・ライリーのライヴもあり (news)
  19. Oneohtrix Point Never ──ニュー・アルバムをリリースするOPN、公開された新曲のMVが頭から離れない (news)
  20. world’s end girlfriend ──7年ぶりの新作『Resistance & The Blessing』がついにリリース (news)

Home >  Regulars >  編集後記 > 編集後記(2018年7月4日)

編集後記

編集後記

編集後記(2018年7月4日)

野田努 Jul 04,2018 UP

 さすがに昨晩は爆睡したので、イングランドとコロンビアの試合は見逃した。録画で観るといまひとつ力が入らないんだよなぁ。
 その前日はたいへんだった。23時からのブラジルとメキシコの試合を見終わったあと2時間睡眠して、日本とベルギーの試合を午前3時から観た。終了後2~3時間ほど寝てから出社し、いま作っているブラジル音楽の本の入稿準備をした。
 午後は、アカの入ったゲラを持って、デザイナーの渡辺光子さん(松村正人の奥様ですね)の事務所まで行って校正の直しをしてもらった。渡辺さんが集中して作業しているあいだ、ぼくは松村と雑談。その最中に、故郷の友人から35年ぶりのメール。なんという日だろうと思いながら、夕方の6時前に渡辺さんのところを出て会社に戻ってから、編集者の小熊俊哉君と合流してPiLのライヴに向かった。
 短い睡眠と忙しさによる疲労は、老体に生やさしくはないけれど、時間限定とはいえアルコールによってある程度は解消された。
 そんなわけで六本木のEXシアターの席にビールを片手にどっかり座っていたのだが、ぼくは席の番号を読み違えていて、しかもそこは石野卓球とピエール瀧の席だったのだ。暗闇のなかでどこかで見た顔が……「ちょっとちょっとお客さん、マナー悪いよー」とピエールから注意されてしまった。ほんと、なんという日だろう。

 さて、ライヴの前半は、新生PiLの2作からの楽曲が続いたが、後半の“Death Disco”以降は、ジョン・ライドンが自ら切り拓いたポストパンクという広がりにおいて、その黄金期が過ぎたあとに発表された曲が演奏された。“This Is Not A Love Song”~“Rise”の演奏中、ガン踊りしている卓球……たしかにこの2曲がこの夜のクライマックスだった。とくに“Rise”はすごかった。

 俺は間違っているかもしれない
 俺は正しいかもしれない

 ジョン・ライドンは例によって少々ふざけながら、しかし曲の後半はマジな声を交えてなんども執拗にこう繰り返す。

 Anger is an energy
 Anger is an energy
 Anger is an energy……

 1983年の初来日のライヴで、ぼくがもっとも印象にのこっているのは“Religion”だ。なぜなら、その当時の硬直したパンクの幻想(パンクとはかくあるべきであるというオブセッション)を嘲笑するかのように、基本ひょうきんで、ほとんどおちゃらけていたジョン・ライドンは、その曲を演奏したときだけはすごんでいたし、マジだったからだ。今回のライヴでそれに相当する曲は間違いなく“Rise”だった。

 というわけでいまでも頭のなかで“Rise”が鳴っている。「怒りこそエネルギー。さすれば汝とともに道は立ち上がろう」……本当は、日本とベルギーの試合の雑感を書こうと思っていたのだけれど、なんだかそれどころではなくなってしまった。PiLのライヴには、いまの日本にもっとも欠けているものがたしかにあった。 

COLUMNS