ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Galliano 28年ぶりの新作を発表したガリアーノが語る、アシッド・ジャズ、アンドリュー・ウェザオール、そしてマーク・フィッシャー
  2. Columns Nala Sinephro ナラ・シネフロの奏でるジャズはアンビエントとしての魅力も放っている
  3. DUB入門――ルーツからニューウェイヴ、テクノ、ベース・ミュージックへ
  4. Taeko Tomioka ——詩人、富岡多恵子が坂本龍一を迎え制作した幻の一枚がLPリイシュー
  5. MariMari ——佐藤伸治がプロデュースした女性シンガーの作品がストリーミング配信
  6. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ
  7. Various - Music For Tourists ~ A passport for alternative Japan
  8. Mansur Brown - NAQI Mixtape | マンスール・ブラウン
  9. Matthew Halsall ──〈Gondwana〉創始者マシュー・ハルソール来日記念、日本独自ベスト・アルバムがリリース
  10. R.I.P. Tadashi Yabe 追悼:矢部直
  11. interview with Toru Hashimoto 30周年を迎えたFree Soulシリーズの「ベスト・オブ・ベスト」 | 橋本徹、インタヴュー
  12. KMRU - Natur
  13. Anna Butterss ──アンビエント・ジャズの流れに加わるベーシスト、アンナ・バターズの新作
  14. interview with Fat Dog このエネルギーは本当に凄まじいものがある | ライヴが評判のニューカマー、ファット・ドッグ
  15. interview with Creation Rebel(Crucial Tony) UKダブ、とっておきの切り札、来日直前インタヴュー | クリエイション・レベル(クルーシャル・トニー)
  16. Takuma Watanabe ──映画『ナミビアの砂漠』のサウンドトラックがリリース、音楽を手がけたのは渡邊琢磨
  17. 『アンビエントへ、レアグルーヴからの回答』
  18. Columns ♯8:松岡正剛さん
  19. interview with Fontaines D.C. (Conor Deegan III) 来日したフォンテインズD.C.のベーシストに話を聞く
  20. Meitei ——冥丁、TOUR〜瑪瑙〜追加公演は京都・岡崎の〈しばし〉にて決定

Home >  Interviews > Hard Talk - ― 対談:環ROY × 二木 信 ―

Hard Talk

Hard Talk

― 対談:環ROY × 二木 信 ―

二木 信    Apr 08,2010 UP

わざと日本語ラップ・シーンに言及しているのに、そこを残念って言われても困る。そういう意図でやってるんだから。――環ロイ

提灯記事ばっかりなのが、また日本語ラップの閉鎖性だと思うよ。というか、それが普通だと思って納得しているのはおかしいよ。――二木信

 あっという間だった。環ロイと僕、そして同席したくれたY氏は渋谷の喫茶店で3時間ぶっ通しで話し込んだ。相手の話を真剣に聞き、自分の言葉で語り、そして時に沈黙した。最初、環ロイが待ち合わせ場所の喫茶店に入って来たとき、こちらの想像以上に殺気立っているように感じられた。いや、怒っていたのかもしれない。


環ROY
Break Boy

Popgroup

AmazoniTunes

 この話は2ヶ月以上前に遡る。2月頭、僕が書いた環ロイの2作目となるソロ・アルバム『BREAK BOY』のレヴューが『ele-king』にアップされた。その後、環ロイから反論のメールが僕の元に届く。反論の中身については環ロイ自身の言葉に譲るが、メールはけっこうな長文だった。正直驚いた。それから何度かやり取りをして、結果、このような形で環ロイの反論を聞く取材をするに至った。それが大まかな流れだ。

 環ロイは音に貪欲なラッパーである。鎮座ドープネスやシーダやK・ボンらと同じように未知の音の航海に勇んで船出しようとする冒険心を持っている。彼はここ数年で、様々なジャンルのトラックメイカーとタッグを組んでアルバムを立て続けに5枚制作し、スカイフィッシュ、やけのはら、ピーチボーイらをリミキサーとして迎えてもいる。僕の経験から言うと、環ロイは日本のラッパーとしてはだいぶ珍しいタイプだ。

 論点を簡潔に言うと、「そんな幅広い音楽性を持った環ロイが、なぜ、ここに来て日本語ラップにあえてこだわろうとしたのか、またそこに毒を吐いたのか」ということである。とはいえ、それはあくまでも議論の出発点でしかない。話題は、クレバ、表現の自由、音楽ジャーナリズム、七尾旅人との出会いなど多岐におよんだ。われわれは皮肉じみたことも言い合ったかもしれないが、がっぷり四つで組み合った。

環ロイ:アルバムをみんなに「良いよ」って言われると思ったのに、二木にああいう風に書かれて、すげぇムカついて。それを彼女に話したら、「みんなに良いって言われるなんてあり得ない」って言われた。

あの原稿のどこに引っ掛かったの?

環ロイ:わざと日本語ラップ・シーンに言及しているのに、そこを残念って言われても困る。そういう意図でやってるんだから。

いや、残念というか、あれだけのトラックメイカーを集める幅広い音楽性を持って日本語ラップの枠を飛び越えて来た環ロイが、なんでまた日本語ラップにこだわっているのかなって。最初は素朴な疑問ですよ。

環ロイ:日本語ラップに対して言及しているのが「もったいねぇ」って言ってるわけでしょ?

もったいないというか、もうちょっとナチュラルに突き抜けると思っていたから。そもそもなんでそこまで日本語ラップにこだわったの?

環ロイ:フラグメント、エクシー、DJ ユイ、オリーヴ・オイル、ニューディールと連作を続けたのに、そんな理解されてないなって思ったから。

理解されないというのは?

環ロイ:日本語ラップ・シーンからもっとちやほやされると思ったけど、そうでもなかった。でも、他のシーンからはそれなりに満足いく手応えを得られた。俺のやっていることがわかりづらいんだなって。みんな、言葉が好きだから。特に今、生き様を提示する系を求めているから。だから、「生き様比べだけならまっぴら」って"任務遂行"でラップしてる。

環くんが考える日本語ラップ・シーンはどこなの?

環ロイ:昔は『FRONT』とか『BLAST』があって。今はすげぇあやふやで、ないのかもしれないんだけど、やっぱりあって。俺は日本語ラップ・シーンって言われるところから出て来て認知されたから。MCバトルを見て、俺のことを好きになりましたって人も多いわけでしょ。そういう人たちに対して、あの連作の5枚は振り回し過ぎたと思った。オーセンティックな、何の新しさもないビートの上でエッジの尖ったラップだけして欲しい奴がけっこういる。そういう奴らをシカトしてやって来たから、落とし前をつけたかった。一言で言えば、落とし前感だね。

メールに「責任感がある」って書いていたでしょ。それは日本語ラップに対する責任感なの?

環ロイ:そう。だって、俺、『さんぴんCAMP』を超見てたし、ジブラのファーストを発売日に買ったし。2000年代前半まで出てた日本語ラップの音源はそんなに数がないからほとんど聴いてた。

そういう責任感を捨ててるところが環ロイの面白さだと思ってたんだよね。

環ロイ:それは次でいいかなと思った。さっき言ったけど、俺のやっていたことがわかりづらかったって気持ちがあった。わかって欲しいのよ。すごく単純な話だよ。自分が出て来た村の住人にもわかって欲しいという願望が強い。

"任務遂行"と"Jラップ"は、ある意味日本語ラップ・リスナーに対する挑発だよね。

環ロイ:そうもなるよね。この前、ケン・ザ・390と5時間ぐらい話して、あいつと俺の立場は違うけど、考えてることはほとんど一緒ですごく驚いた。二木はヒップホップ・シーンをどう思うの?

どう思うっていうのは?

環ロイ:日本語ラップ・シーンってあるよね?

それは実体としてあるんじゃないの。

環ロイ:あるよね。『Amebreak』とかサイバーエージェントもあるしね。

『Amebreak』からも取材依頼来るんでしょ?

環ロイ:来る。シーンの裾野を広げるためにやっていますって人がいるじゃん。メジャーでやっている人たちはそういうこと言いたがるでしょ。俺も〈ローズ・レコーズ〉のコンピに入って、5周年のパーティに出たり、(石野)卓球さんのイヴェントに出たり、2008年は〈センス・オブ・ワンダー〉と〈フジ・ロック〉に出た。俺もシーンの裾野を広げるのに貢献してるじゃんって思う。「シーン、シーン」、気持ち悪いな(笑)。

ハハハ。たしかに気持ち悪い。あちこちのジャンルのトラックメイカーと5枚もアルバムを作って、いろんなイヴェントに出演しているのにあまり評価されなくてムカついていたわけだ。

環ロイ:そう。そういうのをあからさまに言うと外側に対してエンターテイメント性を孕むと思ったの。

逆じゃないかな。日本語ラップ・ファンは喜ぶけど、そうじゃないリスナーは小さいとこで何を言っているんだって思うよ。

環ロイ:でも、小さいところでやっているのはもう共通概念だよ。というか、わかりきってる。他の畑の人と話すとみんなヒップホップ通ってるし、好きだって感じるよ。でも、日本語ラップ・リスナーは閉鎖的でコミットしづらいと思ってるでしょ。アジカン(アジアン・カンフー・ジェネレーション)の後藤(正文)さんはTwitterで自発的にヒップホップの人に絡んで行ってる。

構成:二木信(2010年4月08日)

12345

Profile

二木 信二木 信/Shin Futatsugi
1981年生まれ。音楽ライター。共編著に『素人の乱』、共著に『ゼロ年代の音楽』(共に河出書房新社)など。2013年、ゼロ年代以降の日本のヒップホップ/ラップをドキュメントした単行本『しくじるなよ、ルーディ』を刊行。漢 a.k.a. GAMI著『ヒップホップ・ドリーム』(河出書房新社/2015年)の企画・構成を担当。

INTERVIEWS