Home > Interviews > interview with Hocori - めくるめく“トレンディ”
■Hocori / ホコリ
ロック・バンドMONOBRIGHTのフロントマン桃野陽介と、エレクトロ・ポップ・バンドgolf、映像グループSLEEPERS FILMにて活動する関根卓史による音楽デュオ。2014年に結成され、2015年7月、ファースト・ミニ・アルバム『Hocori』を発表した。
32歳なんですけど、30歳を越えたあたりからは、そういう衝動うんぬんじゃない作り方もやってみたいな、と思うようになりました。 (桃野)
Hocori Hocori Conbini |
■このユニットのそもそもの出発点は、“God Vibration”ということになるんですか? 曲のパラ・データを桃野さんから関根さんのほうに送られたのがきっかけだということですが。
桃野陽介(以下桃野):僕はもともとMONOBRIGHTというバンドで活動しているんですけど、バンド・サウンドじゃない音楽をバッと出せる場ができたらなという意味で、ソロ・プロジェクトを誰かとやりたいなと思っていて。そういう思いはデビュー当時からふわっとあったんですけど、一年前くらいに知り合いを通じて関根さんを紹介してもらって、互いに北海道出身というところで意気投合して、「じゃあ、ちょっとやってみようか」というので最初に送ったデモがモGod Vibration”ですね。
関根卓史(以下関根):いくつか聴かせてもらったんですよ。そのなかでもとくに印象に残って、いい感じに仕上げられる予感がしたのが、その曲だったんですよね。
■じゃあ、チョイスされたものなんですね。
桃野:5曲くらいデモを送って、そのなかから関根さんが“God Vibration”を気に入ってくれて、そこから手を付けてみようと。
関根:とりあえず、感じるままに作ってみたんです。
■でも、結果としてミニアルバムのリード・トラックになっちゃうような、愛誦性もあって印象に残る曲ですよね。それが最初というのも運命的というか。
関根:そうですね。逆にそういうものが最初に作れたから、次も作ってみようかという感じになったところはありますね。
■桃野さんは、バンド(MONOBRIGHT)の結成は……
桃野:2006年ですね。
■ぼちぼち世間的にはエレクトロ・ポップだったりとか、そういった音がバンドの表現を変えていくような雰囲気があったんじゃないかなと思うんですけど、そういう流れもどこかで意識されていたんでしょうか。
桃野:バンドに関しては、周りがやってなさそうなことをやろうみたいな、ちょっとあまのじゃく的な部分もありましたし、それと同時に、やっぱりバンド・サウンドってメンバーのぶつかり合いというか。そうやって曲を作っていけるように初期衝動を大事にしていたところもありました。なので、僕が田舎育ちというところもあるんですけど、エレクトロとかっていうのはまだ未知の存在で、どうやって作っているのか検討もつかなかったというか。DJとかもそうですけど。
だからそういうものっていうのは、初期衝動とは反対側の存在として自分のなかにはあって。いま32歳なんですけど、30歳を越えたあたりからは、そういう衝動うんぬんじゃない作り方もやってみたいな、と思うようになりました。
■その参謀役として、関根さんに白羽の矢が立ったということですね。出身地という共通項がありつつも、なんとなく思い描くような音楽を持っていそうだなということで、関根さんだったんですよね。
桃野:そうです。
関根:僕自身は、自分が歌うわけではなくて、他にヴォーカルを立てて音楽を作ることもやりたいなと思っていたので、タイミング的にはすごくよかったんです。
■「golf」名義ではもっと前からご活動されてますよね。
関根:結成は2001年です。
■あっちはもっとアンビエントというかアブストラクトな音ですよね。
関根:はい。当時からアンビエントやエレクトロニカとか、そういうものを好きで聴いてきたので。
■しかし桃野さんとやれることというと、ひとつ、カチッとしたJポップというフィールドが見えてくるんじゃないかと思うんですけど、意識はされました?
関根:うーん、それは意識しなくてもそうなったのかもしれないです。
桃野:どっちかというと僕にエレクトロはないので。
■はははは(笑)。そうなんですか?
桃野:音の響きだったりとか、メロディとかはきっとどこかで刺激を受けているんです。だけど日本語で歌詞を書くと、同時に昭和のメロディとか、そういうものを大事にしたいというような気持ちも出てきたり。それは自然に自分の中に根づいていた部分でもあるので、そういうところがJポップらしさにも繋がっているかもしれないです。
ホームグラウンドがどこにあるのかが明らかなふたりなので、Hocoriは遊べるところというか。 (関根)
■おふたりともがそれぞれにソングライターでいらっしゃいますが、出てくる個性はそれぞれにあって、対照的とさえ言えますよね。ヴォーカルとしての発想、それからミキシングだったりとか、トラックメイカーとしての発想。
関根:若干のグラデーションはありつつ、僕がおもにサウンドを作り、桃野くんがメロディとか言葉を含めた曲の特徴を作るといった、大まかな役割分担はあったんですが、実際は桃野くんが構成したものを僕がぶっ壊すというような関係でもあるので、そのへんは、それぞれの得意な部分を上手くやって合わせた感じなのかな(笑)。
でも、曲作りは楽曲をお互いの間でけっこう行き来させているので、本当に混ざっていると思いますね。
■トラックメイキングというよりもソングライティングというイメージなんですかね?
関根:そうかもしれないですね。僕が、ミキサーやアレンジャー的な役割も多少していると思いますけど。
■「壊す」とおっしゃったことに集約されていますよね。そこにふたりの間の綱引きがあったり、新しいものが生まれてきたりする。
関根:ホームグラウンドがどこにあるのかが明らかなふたりなので、Hocoriは遊べるところというか。かつ、自分たちがそれぞれやってこなかったことが、ちゃんとここで反映されるようなものを作らないと楽しくないな、というような認識でやっています。なので、お互いによくわからないものを目指してやっているというか(笑)。
桃野:そうだね。
関根:「よくわかんないけど、これはおもしろいんじゃないか?」みたいな(笑)。
桃野:っていうものに引っ張られていくというか。
関根:そういう選択が多かったよね。
■すごくいい形で実験できているわけですね。そのわりにはすごく聴きやすくて耳に残る、忘れられない音というか。
関根:キャッチーというか。
■6曲が6曲ともシンセのヴァリエーションがあるじゃないですか。さらっと聴こえてけっこうマニアックな作りになっているんじゃないかなと思うんですけど。6曲を組みあげる上で目標にしていた着地点はあったんですか?
桃野:いや、本当に面白がりながら作っていきました。一応の方向性というか、キーワードはありました。ディスコとかエイティーズの感じとかっていう。
関根:ファンキーなものとかね。でも、わざわざ何かに寄せたということはないかもしれないですね。むしろそうならないようにしたかったので、曲によってカラーも違うかもしれないです。
北海道人からみた都市感みたいなものじゃないでしょうか? (関根)
■なるほど。そのキーワードの「エイティーズ」だったりとか、たとえば「シティ」みたいなモチーフも感じるんですけど、そのあたりは時代の空気を感じて出てきたものなんでしょうか? もうちょっとちがうところから出てきたもの?
関根:僕らとしては何か目的があって作った、というわけでは全然なくて、これヤバいよね? とか言い合いながら作っているうちに、こうなったというほうが正しいのかもしれないですね。
■もし自分で分析するとすれば、それって何ですか? たとえばノスタルジー的なものだったりするんですか?
関根:北海道人からみた都市感みたいなものじゃないでしょうか? 僕らも一応はもう都市生活者なので、ふつうにおもしろいものを作ろうという感覚でその都市感が出てきちゃっている。きっとそういうことなんじゃないかな(笑)。
■一十三十一さんが北海道出身ですよね。
関根:そうですね。札幌市ですよね。
■ご実家が、すごく「アーバン」なレストランを営まれていたというお話を、立ち会った取材でうかがったんですよ。
桃野:スープカレー・ブームの先駆けですよね!
関根:ぜんぜん会ったことがないんですけどね(笑)。でも同じ北海道人としてグッとくるものがなぜかあるという。
■そうそう! ヤシの木か何かが立ってて、それこそ大瀧詠一とか山下達郎みたいな世界が広がっているという。ユーミンとかがかかっていて、「アーバンな」人たちがいる……そういう感覚に近いです?
関根:そうですね……僕らの意識の中に昔からある都市感がパッと出てきた感じ(笑)。。
桃野:北海道のひとって、ある意味でさらに島国というか、隔離されている気がするんですよね。僕、テレビや雑誌からしか文化的なものを吸収できなかったし。
■ええー、そんなにですか。『北の国から』とかウソですよね?
桃野:あれは本当ですよ。
関根:僕の地元ですしね(笑)。
■そうなんですか(笑)。
桃野:僕も酪農をやっていたのでわかるんですが、草太兄ちゃんがビジネス農業に没頭したりとか、ああいうのって実際にあるんですよ。
話が脱線しましたが、東京の持つシティ感っていうのは、イメージとしてポッとあるんですよ。ここ2~3年でびっくりしたのは、北海道ではっぴいえんどを聴いていたときよりも、東京ではっぴいえんどを聴いたときの方がしみてくるというか。こう、電車の音に混じっていって……。そういう、場所によって生まれてくる音楽があるんだなって思います。北海道だと、Coldplayみたいに音程が長いやつのほうがなんかしっくりくるなと。
ここ2~3年でびっくりしたのは、北海道ではっぴいえんどを聴いていたときよりも、東京ではっぴいえんどを聴いたときの方がしみてくるというか。 (桃野)
関根:松山千春とか。
桃野:本当にそうなんですよね。だからそういう意味では、自然と北海道の音楽を僕は作っていたんじゃないかと思うんですよ。東京で培ってきたものがちゃんと出せる場所なんじゃないかと。
■じゃあ、「シティ」とか「アーバン」とか、あるいはエイティーズ・ポップみたいなものにあらためて光が当たっていたことは、あまり意識されてないんですか? ──ただただ周期的なものだとも言えますけども。
関根:僕はもともとシティ・ポップが個人的にすごく好きなので、きっと影響がないわけではないと思うんですけど。ただ、Hocoriについていうと、どっちかというと80年代頭のテクノ・サウンドやシカゴ・ハウスやデトロイトとかの音と掛けあわせてみたいというのがあったので、いまみんなが言っているシティ・ポップとやっていることはちょっと違うのかもしれないです。
■まあ、そもそもはっきり定義された言葉じゃないですし、雑に比較するわけじゃないですが……ほとんど「東京インディ」くらいの意味合いで使われていたりもしますもんね。
関根:参照点があれなのかもしれない──僕らの世代にとっては、いまよく言われている「シティ・ポップ」って、わりと既視感があるものだから、ついそこで、僕らはよりおっさん臭いものを求めてしまっているかもしれないですね。
桃野:アーバンやシティ・ポップというよりは、ちょっとトレンディというか。
■なるほど、むしろ70でも80でもなくて、ナインティーズなんじゃないですか? トレンディ・ドラマ感(笑)。
桃野:僕はもうトレンディ・ドラマっ子だったので。10歳上の姉の影響とかもあって、全盛期の月9とか木10とかそういうものを見ていて。
■いわゆるシティ・ポップというのはもちろんリアタイじゃないですからね。
桃野:そうですね。
■そういうときに戻ったシティの原風景というのが、80年代か90年代にあるのかなというところだと思うんですけど。
桃野:たぶんその境目くらいにあるんだと思います。
関根:僕らは80年代前半生まれなので、おそらくバブル時代よりちょっと後ろくらいがシティ感の原点なのかもしれない。
■微妙に楽園を知っているというか。
関根:僕らが知っているわけじゃないんだけど、深層心理に組み込まれているというか。
■いまフレッシュなひとたちって、最初から楽園が消失していたみたいな世代というか、あとは下るしかないみたいなところをデフォルトにした強かさがあるような気がしますが、われわれはもうちょっと浮ついていますよね?
桃野:どちらかというと気にしていないというか(笑)。
■はっぴいえんどとかって、日本人としてのアイデンティティみたいなものを、洋楽という借り物音楽のなかで模索した人びとだと語られますけども。そうした歴史の上に日本語の歌詞の洗練があって、Hocoriにおいても、非常に日本語が機能していますよね。
関根:そうですね。それはいままでの僕たちのキャリアも影響していると思いますが、やっぱりそれをやらなきゃと思っているし、何かに似たようないまっぽい音楽をやってもしようがないので、ポップスのなかにちゃんと落とし込めるような音楽にしたいっていう気持ちはありました。
取材:橋元優歩(2015年8月18日)
12 |