ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Klara Lewis - Thankful | クララ・ルイス
  2. interview with Matthew Halsall マンチェスターからジャズを盛り上げる | ──〈ゴンドワナ〉主宰のマシュー・ハルソール、来日インタヴュー
  3. TESTSET - @Zepp Shinjuku
  4. 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」
  5. Columns 10月のジャズ Jazz in October 2024
  6. interview with Neo Sora 映画『HAPPYEND』の空音央監督に(主に音楽の)話を訊く
  7. Moskitoo - Unspoken Poetry | モスキート
  8. VMO a.k.a Violent Magic Orchestra ──ブラック・メタル、ガバ、ノイズが融合する8年ぶりのアルバム、リリース・ライヴも決定
  9. fyyy - Hoves
  10. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第一回:イギリス人は悪ノリがお好き(日本人はもっと好き)
  11. Fennesz ──フェネス、5年半ぶりのニュー・アルバムが登場
  12. Shinichiro Watanabe ──音楽を手がけるのはカマシ・ワシントン、ボノボ、フローティング・ポインツ。渡辺信一郎監督による最新アニメ『LAZARUS ラザロ』が2025年に公開
  13. Seefeel - Everything Squared | シーフィール
  14. Black Midi ──ブラック・ミディが解散、もしくは無期限の活動休止
  15. Bonna Pot ──アンダーグラウンドでもっとも信頼の厚いレイヴ、今年は西伊豆で
  16. R.I.P. Tadashi Yabe 追悼:矢部直
  17. Nídia & Valentina - Estradas | ニディア&ヴァレンティーナ
  18. Shabaka ──一夜限り、シャバカの単独来日公演が決定
  19. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム  | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー
  20. interview with Sonoko Inoue ブルーグラスであれば何でも好き  | 井上園子、デビュー・アルバムを語る
/home/users/2/ele-king/web/ele-king.net/

Home >  News >  RIP > RIP David Bowie - 追悼:デヴィッド・ボウイ

RIP

RIP David Bowie

RIP David Bowie

追悼:デヴィッド・ボウイ

文:ブレイディみかこ、野田努文:ブレイディみかこ、野田努 Jan 12,2016 UP

英国に止まない雨が降った朝文:ブレイディみかこ

 ある雑誌の企画で「いま一番聴いている5曲」という調査に参加することになり、アンケート用紙に記入してメールした後、酒を飲みながらボウイの新譜を聴いていた。
 「いま一番聴いている5曲」の中にも、『Blackstar』収録の” 'Tis a Pity She Was a Whore”を入れた。過去と現在の音をカクテルにしてぐいぐいかき混ぜながら、確かに前進していると思える力強さがある。みたいなことをアンケートには書いておいた。
 そして新譜を聴きながらわたしは眠った。
 が、朝5時に目が覚めてしまった。
 まるで天上から誰かが巨大なバケツで水をぶちまけているかのような雨が降っていたからだ。雨の音で目が覚めるというのはそうある話ではない。こんな怒涛のような雨が降り続いたら、うちのような安普請の家は破れるんじゃないかと本気で思った。妙に真っ暗で、異様なほどけたたましい雨の降る早朝だった。

 しばらく経つと電話が鳴った。時計を見ると6時を少し回っている。受話器を取るとダンプを運転中の連合いだった。
「ボウイが死んだ」
「は? ボウイって誰?」
そんな変な名前の友人が連合いにいたっけ?と思った。最近やけに死ぬ人が多いので、また誰か逝ったのかと思ったのだ。
「ボウイだよ、デヴィッド・ボウイ」
と言って、連合いは電話口で”Space Oddity”を歌いだした。
「えっ」
と驚いて「いつ?」と訊くと
「いまラジオで言っている。公式発表だって」
と連合いが言った。
 頭がぼんやりしていた。意味もなく、いまUKで連合いのように“Space Oddity”を歌っている人が何人いるのだろうと思った。

 以前も書いたことがあるが、わたしはボウイのファンではない。そもそもロックスタアの逆張りとして登場したジョニー・ロットンを生涯の師と定めた女である。だから彼の音楽も「まあ一通り」的な聴き方をした程度だし、同世代の女性たちのように麗しのボウイ様に憧れた思い出もない。
 寧ろ、彼の音楽に本格的に何かを感じ始めたのは前作の『The Next Day』からである。
アンチエイジングにしゃかりきになっているロックスタアたちへの逆張りを、誰よりもロックスタアだったボウイが始めたように感じたからだ。
 彼は老いることそのものをロックにしようとしていると思った。
 絶対にロックにはなり得ないものをロックにしようとする果敢さと、その方法論の聡明さにわたしは打たれた。だからこそ、2013年以降は
「いま一番ロックなのはボウイだ」
と酒の席で言い続けてきたのだ。

 権力を倒せだの俺は反逆者だの戦争反対だのセックスしてえだの、そういう言葉がロックという様式芸能の中の、まるで歌舞伎の「絶景かな、絶景かな」みたいな文句になり、スーパーのロック売り場に行儀よく並べられて販売されているときに、ボウイは「老齢化」という先進国の誰もがまだしっかり目を見開いて直視することができないホラーな真実を、ひとり目を逸らさずに見据えている。そんな気がしたのである。

 しかもまたボウイときたら、それをクールに行うことができた。
 新譜収録の〝Lazarus”のPVの死相漂うボウイの格好良さはどうだろう。
 プロデューサーのトニー・ヴィスコンティは「彼の死は、彼の人生と何ら変わりなかった。それはアートワークだった」と語っているが、ボウイは自らの死期を知っていて、別れの挨拶として新譜を作ったという。リリースのタイミングも何もかも、すべてが綿密に計画されたものだった。
 思えば2年前。クール。というある世代まではどんなものより大事だったコンセプトを復権させるためにボウイは戻って来たのではなかったか。
 そのコンセプトというか美意識がずぶずぶといい加減に溶け出してから、世の中はずいぶんと醜悪で愚かしい場所になってしまったから。
 ボウイのクールとは、邦訳すれば矜持のことだった。

 ざあざあ止まない雨の中を、子供を学校に送って行った。
 息子のクラスメートの母親が、高校生の長男がショックを受けていると言っていた。
「彼にとって、なんてひどい朝なんでしょう。起きて一番最初に耳にしたのが、自分が知ったばかりの、大好きになったばかりのヒーローが亡くなったというニュースだなんて」
そう彼女は言った。
 ああそう言えば、日本に送ったアンケート用紙のボウイに関する記述を過去形に訂正しなくては。と思った。
 ざあざあ止まない雨が降る空は、明るいわけでも暗いわけでもなく、幽玄なまでに真っ白だった。

文:ブレイディみかこ

文:ブレイディみかこ、野田努

ポップのフィナーレ文:野田努

 私はブラックスター(ギャングスタではない)
 私はブラックスター(ポップスターではない)

 ポップ・アイコンの喪失を世界が悼んでいる。あらためて、本当に、ひとつの時代が終わったんだと思う。デヴィッド・ボウイは完璧なポップスターだった。トニー・ヴィスコンティがコメントしたように「彼の死は彼の生と同じく芸術作品」だった。似たようなことがこの先大衆音楽で起きたとしても、これほどのインパクトを持ちうるとは思えない。ドレクシアも自らの死を直視した遺作を残しているが、ポップスターによるポップ作品ではなかった。
 そういえば昔、デトロイトで中古盤を漁っていたとき、デヴィッド・ボウイのレコードがやけに多いことに気づいたことがある。このことをデトロイトに住んでいた人に話したところ、彼も「ホントに多いんですよ、なぜか」とうなずいた。黒人の都市にボウイ……まあ、Pファンクのステージ衣装を見ればわかるようにジギー・スターダストはファンキーだし、“パニック・イン・デトロイト”も歌っているし、なにしろ70年代のボウイは多くのソウル・ミュージックを演じている(ソウル・トレインにも出演している)……等々、勝手な予想をたてたりもしたが、深追いしようとは思わなかった。20歳ぐらいのときだったか、東京近郊の野球場で豆粒みたいなデヴィッド・ボウイのライヴを見て以来、ぼくはボウイの音楽から離れていった。
 それ以前のぼくにとって、デヴィッド・ボウイはもちろんヒーローのひとりだ。世代的なことで言えば、リアルタイムで聴いたのは『ロジャー』からで、グラム時代を知らない、まったくの後追いだが、『ヒーローズ』以前の作品には、10代(キッズ)が後追いするには充分な魅力が詰まっている。知るべき雑学、盗むべきサブカルチャーの宝庫だ。非の打ち所がないと言えるほどに。ぼくは反抗的だったし、『1984』を読んだし、『地球に落ちてきた男』で着ていた服が欲しかったし、「Love is not loving」の意味を知りたかった。ボウイのファンが後にパンクになったのは有名の話である。
 最後に歌詞も覚えるぐらい聴いたのは“Blue Jean”、そして『ビギナーズ』の主題歌だった。Time might change me……昨晩は旧作ばかりを聴いたから、今夜は『★』を聴いてみよう。ポップのフィナーレを。


文:野田努

ほらステッキの先で余剰次元の時空を垣間見せ手品師のように「朔」に紛れて幕を下ろしてみせたのは「望」に産み墜とされたルニーマン佐藤 薫

ALL THE (YOUNG) DUDES三田格

 死ぬ前に自分の持ち物を整理する人は、ただ動物のように生きているのではな く、その人の物語を生きているのだと言われる。死んでから人にどう思 われたいか。そのことに関心がある人は身辺を整理するし、自分の物語を作り出すこと に興味がない人はそのような衝動には駆られないという。是非の 話ではない。 2種類の人がいるというだけである。

 デヴィッド・ボウイの最新ヴィデオは「LOOK UP ME, I'M IN HEAVEN」という 歌い出しから始まっていた。亡くなって1日たったデヴィッド・ボウイに「アイ ム・イン・ヘヴン」と歌いかけられた僕は非常にショックを受けた。そして、 思った。ボウイの死に動揺した人たちというのは、おそらく自分の物語を生きて いる人たちすべてではないかと。バイだとか、ミル クとピーマンしか食べないとか、彼はありとあらゆる捏造をポップスターの属性として従わせ、あげくに自 分の死後も見通した完成度の高いパフォーマ ンスを披露した。本人もまさかこ れほどのタイミングで死ぬとは思っていなかったかもしれないけれど、やはり、 それは見事としか言えなかった。「も うしばらく地球に落ちていて欲しかっ た」というJ・K・ローリングのツイートは彼の物語をないがしろにしなかった最高の弔事に思えてしまう(さす がファンタジー作家である)。スターにだけ当てはまる話ではない。友人がひとりでもいる人には可能な行為である。

 デヴィッド・ボウイほど「真実」とか「本当」という言葉が似合わないミュー ジシャンもいない(『ツイン・ピークス』や『ズーランダー』にまで出てるか らね)。僕らが求めているものは実像だけではないことをボウイの死は強く印象 づけてくれた。

 ネットで品のない弔辞をいくつか読んでから一夜明けて観にいったジェイ ミー・XXのDJセットは「レッツ・ダンス」で始まった。そうだな、 「ヒー ローズ」や昔の曲もいいけれど、こともあろうに『ブラックスター』と名付けられた「幕引き」をしっかりと楽しむべきじゃないかな。

文:三田格

NEWS