ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. フォーク・ミュージック──ボブ・ディラン、七つの歌でたどるバイオグラフィー
  2. Pulp - More | パルプ
  3. Cosey Fanni Tutti - 2t2 | コージー・ファニ・トゥッティ
  4. Derrick May ——デリック・メイが急遽来日
  5. Theo Parrish ──セオ・パリッシュ、9月に東京公演が決定
  6. サンキュー またおれでいられることに──スライ・ストーン自叙伝
  7. Adrian Sherwood ──エイドリアン・シャーウッド13年ぶりのアルバムがリリース、11月にはDUB SESSIONSの開催も決定、マッド・プロフェッサーとデニス・ボーヴェルが来日
  8. Little Simz - Lotus | リトル・シムズ
  9. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  10. 〈BEAUTIFUL MACHINE RESURGENCE 2025〉 ——ノイズとレイヴ・カルチャーとの融合、韓国からHeejin Jangも参加の注目イベント
  11. Terri Lyne Carrington And Christie Dashiell - We Insist 2025! | テリ・リン・キャリントン
  12. interview with Rafael Toral いま、美しさを取り戻すとき | ラファエル・トラル、来日直前インタヴュー
  13. Swans - Birthing | スワンズ
  14. interview with caroline いま、これほどロマンティックに聞こえる音楽はほかにない | キャロライン、インタヴュー
  15. Columns 高橋幸宏 音楽の歴史
  16. Columns 高橋康浩著『忌野清志郎さん』発刊に寄せて
  17. DREAMING IN THE NIGHTMARE 第3回 数字の世界、魔術の実践
  18. GoGo Penguin - Necessary Fictions | ゴーゴー・ペンギン
  19. 忌野清志郎さん
  20. Columns 6月のジャズ Jazz in June 2025

Home >  Reviews >  Album Reviews > Dan Friel- Total Folklore

Dan Friel

Dan Friel

Total Folklore

Thrill Jockey

Amazon iTunes

橋元優歩   Mar 12,2013 UP

 春だ。木の芽どきの騒がしさが、心や肌ばかりでなく髪にまで感じられる。日本ではちょっとした別れや出会いのシーズンでもある。ちょうど感じやすくなっているところへ、しばらくぶりの知己の顔を見つけるようにダン・フリールのソロ・アルバムが届けられた。パーツ・アンド・レイバーのコアとしてすでに10年以上のキャリアを持つキーボーディストの、2枚目のソロ作品である。彼の音色は、このざわざわとした春のノイズにとてもよく似ている。

 どんなにディストーションやファズをきかせた曲でも、また『ステイ・アフレイド』のようなハードコア・パンク色の強い作品にあっても、パーツ・アンド・レイバーにおいてフリールのシンセがもっともノイジーだった。ということをいまにして思った。音響的に本当にそうなのかはわからない。だが、歴代にわたるあの手数の多いドラミングの隙間からどんどんと伸びてきて、まるでなにか言葉を話しつづけるように鳴りまくる彼の音をノイジーという以外に形容できない。本当に、彼のシンセは歌う。声を加工しているんじゃないかと思うほど、いつまでたってもしゃべりやまない。そして今作は彼史上最高に「歌う」アルバムだ。

 フレージングが独特で、鍵盤楽器というよりはギターの発想に近い演奏をするように思う。しかも頭から尾までソロをやるというテンションに近い。メロディに次ぐメロディが、層になり渦になったカラフルな電子ノイズを突き抜けていく。このカラフルさは、2000年代にはボルチモアやブルックリンの同系統のバンドにおいてトライバルな表象をともなって出てきていたように思うが、そうしたかつてのトレンドが抜けて、プレーンな印象になった。けっして丸い音楽ではないのだが、ウォーミーだ。ポニーテールやデスセット、あるいはブラック・ダイスやライトニング・ボルトでさえ、そうした2000年代性をどこかで払拭しなければ、さらに若い耳に届くことは難しいのではないかと思う。

 そして何といっても本作の命は"ヴァレディクトリアン"や"サンパー"などのメロディの強度に尽きる。たくみなリズム構築や音の配置、「ニンテンドー」的なものまで含めた多彩な音色によって別物のように見えるが、シンセ版のレス・ザン・ジェイク、アンドリューW.K.、あるいはバズコックスやザ・コーズだとも言える。あきらかにメロコアやポップなメタル・バンド、あるいはオブスキュアなパンク・バンドの影響を含んでいる。タイタス・アンドロニカス、ファング・アイランド、それからグウォーなどとも非常によく似たヴァイブを持っている。エクスペリメンタルでハッピー、鮮やかな火薬が詰まっているように、彼らの音はいつも着火のときを待っている。そしてフリールのキーボード・プレイは、(言葉による)歌がないことのためにより一層のメロのきれや熱量を求めて跳ね回る。"スカヴィンジャー"は少しUKロック的な節回しを持っているが、中盤以降のメリスマのような大熱唱には胸も熱くなる。全編いち度も歌は登場しないが、秀でてシンガロングなアルバムだ。

 いくつか挿入される"インターミッション"はどれもやや実験志向な性格で、アナログ・シンセの太い音にフィールド・レコーディングを対照させながら、可愛げすら感じさせる異形のミュージック・コンクレートを半身さらしている。"ウィンドミル"や"ヴェロシピード"のようにビート感を出した曲もすばらしく、彼や彼らが培ってきたものの奥にプリミティヴなダンスの要素があることをほのめかしている。今回は〈スリル・ジョッキー〉から。同レーベルのカラーとして意外に感じられる部分もあるが、ダブル・ダガーという先例もあり、懐の深さを感じさせる。

 それにしてもこの臆することなきメロディ。空気のなかにちりちりと電流がまじるようなこんな晴れた3月には、しばらく着重ねてきたアンビエントやドローンの衣を脱いで、ダン・フリールとともに外へ出ていきたい。

橋元優歩