ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  2. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  3. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  4. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  7. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  8. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  9. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  10. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  11. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  12. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  13. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  14. Rafael Toral - Spectral Evolution | ラファエル・トラル
  15. 『成功したオタク』 -
  16. Bobby Gillespie on CAN ──ボビー・ギレスピー、CANについて語る
  17. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  18. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  19. ソルトバーン -
  20. Claire Rousay - a softer focus  | クレア・ラウジー

Home >  Reviews >  Album Reviews > Dan Friel- Total Folklore

Dan Friel

Dan Friel

Total Folklore

Thrill Jockey

Amazon iTunes

橋元優歩   Mar 12,2013 UP

 春だ。木の芽どきの騒がしさが、心や肌ばかりでなく髪にまで感じられる。日本ではちょっとした別れや出会いのシーズンでもある。ちょうど感じやすくなっているところへ、しばらくぶりの知己の顔を見つけるようにダン・フリールのソロ・アルバムが届けられた。パーツ・アンド・レイバーのコアとしてすでに10年以上のキャリアを持つキーボーディストの、2枚目のソロ作品である。彼の音色は、このざわざわとした春のノイズにとてもよく似ている。

 どんなにディストーションやファズをきかせた曲でも、また『ステイ・アフレイド』のようなハードコア・パンク色の強い作品にあっても、パーツ・アンド・レイバーにおいてフリールのシンセがもっともノイジーだった。ということをいまにして思った。音響的に本当にそうなのかはわからない。だが、歴代にわたるあの手数の多いドラミングの隙間からどんどんと伸びてきて、まるでなにか言葉を話しつづけるように鳴りまくる彼の音をノイジーという以外に形容できない。本当に、彼のシンセは歌う。声を加工しているんじゃないかと思うほど、いつまでたってもしゃべりやまない。そして今作は彼史上最高に「歌う」アルバムだ。

 フレージングが独特で、鍵盤楽器というよりはギターの発想に近い演奏をするように思う。しかも頭から尾までソロをやるというテンションに近い。メロディに次ぐメロディが、層になり渦になったカラフルな電子ノイズを突き抜けていく。このカラフルさは、2000年代にはボルチモアやブルックリンの同系統のバンドにおいてトライバルな表象をともなって出てきていたように思うが、そうしたかつてのトレンドが抜けて、プレーンな印象になった。けっして丸い音楽ではないのだが、ウォーミーだ。ポニーテールやデスセット、あるいはブラック・ダイスやライトニング・ボルトでさえ、そうした2000年代性をどこかで払拭しなければ、さらに若い耳に届くことは難しいのではないかと思う。

 そして何といっても本作の命は"ヴァレディクトリアン"や"サンパー"などのメロディの強度に尽きる。たくみなリズム構築や音の配置、「ニンテンドー」的なものまで含めた多彩な音色によって別物のように見えるが、シンセ版のレス・ザン・ジェイク、アンドリューW.K.、あるいはバズコックスやザ・コーズだとも言える。あきらかにメロコアやポップなメタル・バンド、あるいはオブスキュアなパンク・バンドの影響を含んでいる。タイタス・アンドロニカス、ファング・アイランド、それからグウォーなどとも非常によく似たヴァイブを持っている。エクスペリメンタルでハッピー、鮮やかな火薬が詰まっているように、彼らの音はいつも着火のときを待っている。そしてフリールのキーボード・プレイは、(言葉による)歌がないことのためにより一層のメロのきれや熱量を求めて跳ね回る。"スカヴィンジャー"は少しUKロック的な節回しを持っているが、中盤以降のメリスマのような大熱唱には胸も熱くなる。全編いち度も歌は登場しないが、秀でてシンガロングなアルバムだ。

 いくつか挿入される"インターミッション"はどれもやや実験志向な性格で、アナログ・シンセの太い音にフィールド・レコーディングを対照させながら、可愛げすら感じさせる異形のミュージック・コンクレートを半身さらしている。"ウィンドミル"や"ヴェロシピード"のようにビート感を出した曲もすばらしく、彼や彼らが培ってきたものの奥にプリミティヴなダンスの要素があることをほのめかしている。今回は〈スリル・ジョッキー〉から。同レーベルのカラーとして意外に感じられる部分もあるが、ダブル・ダガーという先例もあり、懐の深さを感じさせる。

 それにしてもこの臆することなきメロディ。空気のなかにちりちりと電流がまじるようなこんな晴れた3月には、しばらく着重ねてきたアンビエントやドローンの衣を脱いで、ダン・フリールとともに外へ出ていきたい。

橋元優歩