ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. AMBIENT KYOTO 2023 ──京都がアンビエントに包まれる秋。開幕までいよいよ1週間、各アーティストの展示作品の内容が判明 (news)
  2. interview with Adrian Sherwood UKダブの巨匠にダブについて教えてもらう | エイドリアン・シャーウッド、インタヴュー (interviews)
  3. Tirzah - trip9love...? | ティルザ (review)
  4. Spellling - Spellling & the Mystery School | スペリング、クリスティア・カブラル (review)
  5. Oneohtrix Point Never ──ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、新作『Again』を携えての来日公演が決定 (news)
  6. Columns 創造の生命体 〜 KPTMとBZDとアートのはなし ② KLEPTOMANIACに起こったこと (columns)
  7. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023 (columns)
  8. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  9. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  10. Kazuhiko Masumura ——さすらいのドラマー、増村和彦の初のソロ・アルバムがbandcampにアップ (news)
  11. Milford Graves With Arthur Doyle & Hugh Glover - Children of the Forest | ミルフォード・グレイヴス (review)
  12. 国葬の日 - (review)
  13. Tirzah - Colourgrade | ティルザ (review)
  14. Various - Micro Ambient Music (review)
  15. interview with Wu-Lu 世界が変わることを諦めない音楽 | ウー・ルー、インタヴュー、マイルス・ロマンス・ホップクラフト (interviews)
  16. Soccer96 - Dopamine | サッカー69 (review)
  17. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース (news)
  18. 10月開催の「AMBIENT KYOTO 2023」、坂本龍一、コーネリアスほか出展アーティストを発表。テリー・ライリーのライヴもあり (news)
  19. Oneohtrix Point Never ──ニュー・アルバムをリリースするOPN、公開された新曲のMVが頭から離れない (news)
  20. world’s end girlfriend ──7年ぶりの新作『Resistance & The Blessing』がついにリリース (news)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Blastro- From the Beginning to the End

Blastro

HardcoreNoise

Blastro

From the Beginning to the End

doubtmusic,

Amazon

大久保潤   Sep 16,2013 UP

 「良いライヴハウス」の条件というのは色々あるだろうけども、最近は「店ブッキングが面白い」というのが重要なんじゃないかと思うに至った。

 ご存知の方も多いと思うがライヴハウスのブッキングには大きく分けて2種類ある。所謂「企画」と「店ブッキング」で、前者はオーガナイザー(自身が出演者であることもあるし、純粋にオーガナイズに徹することもある)が店を借り、出演者を集めて開催するというもので、週末のパーティなんかはこちらが多い。
 対して後者はライヴハウスのスタッフがブッキングするもの。往々にして平日の空白を埋めて出演バンドにノルマを課すことだけが目的で、組み合わせについても相性もへったくれもない出鱈目だ、みたいな非難を浴びることが多い。まあそういう店が多いのも事実なんだろう。
 とはいえ例えば〈四ツ谷アウトブレイク〉なんかも突拍子もない企画(最近ではガムテープの寺岡とのコラボTシャツ制作とか、茹で卵食べ放題とか)が目を惹く反面、バンドへの理解あるブッキングができるスタッフを揃えているという前提があってのものだ。でもって、平日ブッキングが熱いと以前から思っているのがハードコアシーンの聖地、〈新大久保EARTHDOM〉である。

 「大久保くんはアングラだからね」とは野田編集長の弁で、まあたしかにぼくは客が10人くらいの平日のライヴハウスに喜々として通っているようなタイプではある。知ってるバンド/好きなバンドが複数出ていて、知らないバンドもちょっとは含まれている、というようなバランスが好きで、平日の〈EARTHDOM〉では知らないバンドにガツンとやられることがとても多い。ここ数年でもレッドスキンズ、カルキ、ウラジオストック・パワー・ジェノサイド、ガラクタ等々、世間ではほとんど知られていない数々の名バンドに出会ってきた(知らないでしょ?)。

 そんな中でも昨年最大の衝撃だったのがブラストロだ。マシンガンTVのギターで現在はビデカズ2のMiyano、ジャパノイズを代表するバンドのひとつであったC.C.C.C.のメンバーで現在は個人名義やASTRO、C.C.といったユニットで世界を飛び回るノイズ・エレクトロニクス奏者Hiroshi Hasegawa、そして「速けりゃいいんだよクソッタレ」というキャッチコピーを掲げたDie You Bastard!をはじめとする数々のバンドやノイズ系インプロヴィゼーションなどで強烈に速いブラストビートを叩き出すスーパー・ドラマー、Ironfist辰嶋の3人という、ある種のスーパーバンドである。
 もともとノイズとハードコアはそのアグレッションから相性がいいようで、死ぬほど歪んだギターによるノイズ・コア(カオスUKとか)や、ノイズバンドとハードコアバンドの合体セッション(S.O.B.階段とか)、ノイズ担当者をメンバーに含むハードコアバンド(ゴア・ビヨンド・ネクロプシーとか)など様々な形態が過去にも存在するが、ブラストロによりその決定版と言える一手が打たれたと言っていい。
 要するにひたすら速いブラストビートにものすごい爆音ノイズが被さるというシンプルというか「出オチ」みたいなコンセプトなのだが(バンド名からして駄洒落みたいなもんだし)、ノイズの強烈さもドラムの速さもその筋の頂点と言える面々によるものであり、しかもぼくは初ライブ以降かなりの回数を観てるのだが「出オチ」に留まることなく観るたびに凄みを増している。

 あまりの爆音にハードディスクが振動でやられたりして録音も難航を極めたようなのだが、ついにファースト・アルバムが完成。2回の録音失敗を経た上で〈EARTHDOM〉でのライヴ演奏をまるごと収録し、ルインズの吉田達也によるマスタリングが施されている。
 実際、この録音がされたライヴはぼくも観ているはずなのだけど、印象が全然違うので驚いた。音塊が振動となって物理的にぶつかってくるようなライヴ体験とはまた違い、壮絶な爆音ながらも細部に注意の行き届いた電子音響の面白さが堪能できる。
 Miyanoは数台のカシオトーンを斜めに立てて固定しワウなどをかませたりしたセット、Hasegawaは発信機、アナログシンセなどの電子音に鉄板などを組み合わせる。ライヴではダマになってしまいがちなところがクリアーに記録されているので30分ノンストップでも変化に富んでおりダレるところがない。
 そして何と言っても聞き所はドラムですよ。イントロのスネア一発の後、一気にマシーンのような怒涛のブラストビートに雪崩込み、軽くビートダウンしたパートを挟んだ後に更に速くなる! トータル30分強のうち最後の7分くらいが特に速いとかもう笑うしかないですよ。くどいようだがライヴ録音ですからね。

 ちなみにリリース元は大友良英作品の数々やジャズ/インプロヴィゼーション系の作品をリリースする一方でJAZZ非常階段やボルビトマグース関連のユニットなどでも知られる〈ダウト・ミュージック〉。別なバンドを観に〈EARTHDOM〉に訪れた沼田社長が彼らの初ライヴを観て一発で惚れ込みリリースが決定したという次第。ふらっと行っていきなりこんなバンドにガツンと不意打ちされるのが良いライヴハウスってものなのである。


2013.9.18(wed) @新大久保Earthdom
w/Galaxy Express 666、マニアオルガン、カルキ、アダア

2013.10.11(fri)@東高円寺二万電圧
w/ Napalm Death Is Dead、ZENANDS GOTS、O.G.D.、西之カオティック

大久保潤