ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  2. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  3. 橋元優歩
  4. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  5. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  6. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  7. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  8. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  9. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  10. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  11. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  12. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  13. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  14. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  15. Jlin - Akoma | ジェイリン
  16. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  17. 『成功したオタク』 -
  18. interview with agraph その“グラフ”は、ミニマル・ミュージックをひらいていく  | アグラフ、牛尾憲輔、電気グルーヴ
  19. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  20. ソルトバーン -

Home >  Reviews >  Album Reviews > Run Dust- Self Rush

Run Dust

ElectronicExperimentalNoise

Run Dust

Self Rush

in paradisum

bandcamp

倉本諒   Mar 13,2015 UP

 春の息吹が刻一刻とそのおとずれを著けくしている今日この頃、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。花の粉にヤラれてズビズバのメガハイでしょうか。それとも新歓コンパの学生やフレッシュ社会人の爽やさに反吐が出る? なんか毎年春が近づくたびにこんなことを言ってる気がしますが、公共スペースに溢れる爽やかさをヘッドフォンで遮断し、苦々しい思いに没入したいあなたにはコレがオススメ!

これまでグノド(Gnod)のメンバーによるレーベルである〈テスラ・テープス(Tesla Tapes)〉や〈オパール・テープス(Opal Tapes)〉など、カルトな人気を博すカセット・レーベルからのリリースが記憶に新しい、ニューヨーク在住のルーク・カルゾネッティによるラン・ダスト(Run Dust)の初ヴァイナル・アルバムが個人的にいまお気に入りのレーベルであるフランスの〈イン・パラディズム(in paradisum)〉よりリリースされる。

同曲のMVはほぼポルノなので埋め込めませんので悪しからず。

エロいあなたは直接バンドキャンプで観てください。トリッピン!


ライヴ・エレクトロニクス(電子楽器による生演奏)によって構成されるラン・ダストのサウンドはもちろんテクノのレコードとしてフロアで十分に通用するものではあるが、そのトラックのヴァリエーションの豊かさ、拘りのなさ、パンク極まるヴォーカルから想起させられる彼のバッググラウンドは確実にテクノではない。そういった意味では以前取り上げた〈トレンスマット〉のレーベル感覚に近い、ゼロ年代後半からのUSエクスペリメンタル・サウンドの旨味を捨てずに現代の電子音楽的感覚に見事に繋げている例だといえよう。

ライヴ未見であるので確実なことは言えないが、おそらくゴミのような機材をとんでもないアイデアを用いて使用し(これこそが僕がいままで見てきたUSアンダーグラウンドのアーティストの底力であると思っているのだが)、ステージを縦横無尽に走りながら叫ぶ退廃的なアクトを勝手に想像している。ノイズ/パワエレ、EBM、ミュージック・コンクレート、エクスペリメンタルをグシャグシャにして邪悪なテクノ、または暗黒ミニマル風に見事にまとめあげている。マスタリングはじつはUSローファイ・シーンの影の立役者でもあったジェイムス・プロトキンで隙無しだ。

倉本諒