ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  2. RP Boo ──フットワークの偉人RP・ブー、デビュー・アルバムの続編となる新作が〈Planet Mu〉よりリリース (news)
  3. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  4. YUKSTA-ILL ──東海から会心の一撃、鈴鹿を代表するラッパーが4枚目のアルバムをリリース (news)
  5. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  6. Luminessence ──〈ECM〉が手がけるヴァイナル・リイシュー・シリーズのリスニング・イヴェントが開催 (news)
  7. U.S. Girls - Bless This Mess | ミーガン・レミー (review)
  8. Alice Phoebe Lou ──ベルリンの路上から世界へ:南ア出身のSSWアリス・フィービー・ルー来日直前インタヴュー (news)
  9. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)
  10. Kassem Mosse - workshop 32 | ガンナー・ヴェンデル、カッセム・モッセ (review)
  11. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  12. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)
  13. Yves Tumor - Safe In The Hands Of Love (review)
  14. Cornelius ──コーネリアスひさびさの新曲「火花」がアナログ7インチ・シングルとしてリリース (news)
  15. Autechre ──オウテカを着よう。00年代の代表作のアナログ・リイシューを記念し、数量限定でTシャツが発売 (news)
  16. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る | ──橋本徹、インタヴュー (interviews)
  17. Peterparker69 - deadpool (review)
  18. RP Boo - Established! | RPブー (review)
  19. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  20. Kali Malone featuring Stephen O’Malley & Lucy Railton - Does Spring Hide Its Joy | カリ・マローン (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > M AX NOI MACH- Raw Elements: 1999-2009

M AX NOI MACH

ElectronicExperimentalIndustrialNoise

M AX NOI MACH

Raw Elements: 1999-2009

Handmade Birds

thrilljockey

倉本諒   Jul 21,2015 UP

 エム・アクス・ノイ・マック(M AX NOI MACH)のこれまで入手困難であった自主制作音源をコンパイルしたディスコグラフィ音源、ロウ・エレメンツ(Raw Elements): 1999-2009がハンドメイド・バーズ(Handmade Birds)より間もなくリリースされる。90年代よりながきに渡り、その多くの時間をフィラデルフィアの地下シーンにてニッツァー・エブにナース・ウィズ・ウーンドを足したようなノイズ・ビートを孤独に制作してきたロバート・フランコとは何者なのだろうか。

 本作に収録されている曲のすべては彼自身が主宰するレーベル、ホワイト・デニム(White Denim)から2010年にリリースされた素晴らしいアルバム『イン・ザ・シャドウ(In The Shadow)』以前にさまざまな場所、フィリー、マサチューセッツ、バロセロナで4トラ・カセットMTRに録り貯められた“粗粗しい素材”である(彼がかつてデュオ編成で活動していたヴェイルド(Veiled)の相方はバロセロナ在住)。圧倒的にノイジーな音像、荒ぶる魂の叫び、鉄槌ビート、しかしこれはノイズ・ミュージックではない。

 ロバートいわく、「俺は自身をノイズ・ミュージシャンだと思ったことなんかないし、自分の音楽をノイズと呼んだこともない。俺の曲はノイズで作られているし、わかりやすく音楽的でもないものが反復リズムで構成されているだけだ。定義としてこれらがノイズというカテゴリーに収まってしまうのかもしれないけども、そう考えれば俺はノイズ・シーンの中では孤独だね」。

 数年前に僕がペンシルベニアのド田舎、アレンタウンのブルース・コントロール邸で弛緩していた際、近所に住んでいたエアー・コンディショニングのマット・フランコ(フランコ姓トリオでロバートと結成されたフランシスコ・フランコはマジ最高、マットとロバートの深い音楽的素養にはまったく驚かされる)や、しばしばフィリーに出かけてはバーズ・オブ・マヤやクロック・クリーナーといったローカル・ミュージシャンたちの家でチルっていた。地元のレコ屋を回れば、弛緩している僕にもフィリーはブルースとロックの町なんだってことがよくわかる。ジャック・ローズへの熱い追悼バイブスも伝わる。だけどもコイツらのように、独自の狂気をそれぞれ異なった形で開花させてしまうバンド/ミュージシャンを育むフィリーの土壌ってなんなんだろう、と弛緩しながらも疑問に感じた。

 「俺がこれらの多くを制作した環境を想像してくれ、夏のフィリー、35度の室温、暗くて狭いアパートの一室からファンで熱気をあまり素行のよろしくないご近所に流しながら自分の生活や経験を曲にしているんだよ。俺のようなフィリーのアンダーグラウンドで活動するミュージシャンはけっして多くはないんだ。だから俺が最初にここに来たころにブッキングなんて大抵は妙なロックバンド、ラップDJ、ノイズ・アクトがごっちゃ混ぜになったイヴェントで客なんか5人くらい、ゴスが一人、ヒッピーのオッサンが一人、学生が一人、ロックンロール野郎が一人、ラップ・ミュージック・ファンが一人って感じさ、いまはそれぞれが増えてきているんだ。アイツらの大半は結局仲間ウチでツルんでるだけなのがムカツくんだけども、俺はそういったジャンルの垣根をブチ壊して混沌化するイヴェントがもっともパワフルだと思うんだ」

 まぁごもっとも。たしかに彼らは狭きシーンと熱いブルースに沸騰させられたのかもしれない。本作のマスタリングを手掛けるアーサー・リズクはエム・アクス・ノイ・マックの来る新譜でもタッグを組む。長年のファンであるアーサー側からの声がかかった頃、ロバートのオープンリールは壊れ、アナログ機材でしか録音したことがない彼はもう今後新たな音源制作の予定はなかったそうだが、アーサーの助けを得た新作も間もなくリリースされるそうだ。そちらも楽しみ。

倉本諒