ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Terry Riley - In C & A Rainbow In Curved Air | テリー・ライリー
  2. Columns ♯9:いろんなメディアのいろんな年間ベストから見えるもの
  3. VINYLVERSEって何?〜アプリの楽しみ⽅をご紹介①〜
  4. interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones ジャズはいまも私たちを魅了する──沖野修也とジョー・アーモン・ジョーンズ、大いに語り合う
  5. Whatever The Weather ──ロレイン・ジェイムズのアンビエント・プロジェクト、ワットエヴァー・ザ・ウェザーの2枚目が登場
  6. Africa Express - Africa Express Presents...Terry Riley's In C Mali  | アフリカ・エクスプレス、デーモン・アルバーン
  7. Doechii - Alligator Bites Never Heal | ドゥーチー
  8. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  9. Kafka’s Ibiki ──ジム・オルーク、石橋英子、山本達久から成るカフカ鼾、新作リリース記念ライヴが開催
  10. MORE DEEP DIGGING “そこにレコードがあるから”
  11. Columns Talking about Mark Fisher’s K-Punk いまマーク・フィッシャーを読むことの重要性 | ──日本語版『K-PUNK』完結記念座談会
  12. interview with Iglooghost 「カワイイ」を越えて荒れ地を目指す | ——若き才人、イグルーゴーストへのインタヴュー
  13. P-VINE ──スマートフォン向けアプリ「VINYLVERSE」と次世代レコード「PHYGITAL VINYL」をリリース
  14. Tyler, The Creator - Chromakopia | タイラー、ザ・クリエイター
  15. 三田 格
  16. Columns ♯7:雨降りだから(プリンスと)Pファンクでも勉強しよう
  17. FRUE presents Fred Frith Live 2025 ——巨匠フレッド・フリス、8年ぶりの来日
  18. Columns 12月のジャズ Jazz in December 2024
  19. Terry Riley ——今年の7月、清水寺で演奏された永遠の名作『In C』の60 周年ヴァージョンが作品としてリリース
  20. 変わりゆくものを奏でる──21世紀のジャズ

Home >  Reviews >  Album Reviews > Blu & Exile- Miles: From an Interlude Called …

Blu & Exile

Blu & Exile

Miles: From an Interlude Called Life

Dirty Science

大前至   Sep 10,2020 UP
E王

 90年代から脈々と続いているLAのアンダーグラウンド・ヒップホップ・シーンのなかで、そのDNAをいまも強く引き継いでいるアーティストのひとつがこのヒップホップ・デュオ、Blu & Exile だと個人的には思っている。西海岸特有のドライな気候や人種が入り混じった街の空気感であったり、芸術面で進歩的なコミュニティがあるすぐ隣にギャング・カルチャーが根強く存在していたりと、そういったLAならではの土地の事情が、リリック的にもサウンド的にもLAのヒップホップ・シーンを形作ってきた。そこから生まれた、Project Blowed の中心的存在であった Freestyle Fellowship や、あるいはワールドワイドな人気も得た Jurassic 5 が築いたレガシーは、のちに Low End Theory などにも継承され、さらに間接的にではあるが、Kendrick LamarAnderson .Paak といったいま現在のトップ・アーティスト達にも間違いなく影響を与えている。そして、いまでもどっぷりとアンダーグラウンドに根を張って活動を続けている Blu & Exile による、通算3枚目となる本作『Miles: From an Interlude Called Life』こそ、その伝統を最も色濃く残す最上のLAヒップホップ・アルバムだと強く主張したい。

 前作『Give Me My Flowers While I Can Still Smell Them』から約8年という期間に、様々なプロデューサーと組んで1年に1、2枚のペースでアルバムを発表してきた Blu と、クルーかつレーベルでもある〈Dirty Science〉を運営しながら、自らもメンバーである Dag Savage としてのアルバムや、〈Dirty Science〉のメンバーである Choosey のソロなど、プロデューサーとして数々の作品を生み出してきた Exile。一方で多くのファンが Blu & Exile 名義での作品を切望するなか、初期の未発表曲を集めたアルバム『In The Beginning: Before The Heavens』を経て、ようやく昨年、先行シングル「True & Livin’」をリリースし、今年、ついに発表された本作はなんと20曲収録、トータル1時間半超というボリュームで、さすがに筆者も驚いた。実は40曲作ったなかから絞った上での20曲ということであるが、この半分のボリュームでアルバムがリリースされるのが当たり前となっているいま、いい意味での彼らの頑固さが貫き通されているというは微笑ましくもあり、また嬉しくもある。

 “Miles Davis” という曲が収録されていることからも分かるように、本作のタイトルは誰もが知る(Blu の祖父が好きだったという)ジャズ界の巨匠と、同時に同名のファースト・ネームを持つ、Blu の息子にも捧げられているという。加えて、“Miles Away” という曲では距離の単位である「マイル」にもかけられており、これまで決して平坦ではなかった彼らの通ってきたキャリアの道筋も表わす。つまり Blu のパーソナルなストーリーから、LAのヒップホップ・シーンのなかで戦ってきた Blu & Exile の活動そのもの、さらにジャズなども含めた豊かなブラック・ミュージックのヒストリーや、BLMムーヴメントとも連動するような人種的な事柄や黒人が作り出してきたカルチャーなども交えて、Blu は全20曲を組み立てている。そして、サウンド面に関して言えば、MPCマスターとしても知られる Exile のサンプリング・オリエンテッドなトラックと Blu のラップとの相性の良さはやはり格別だ。前述したように、様々なプロデューサーと組んで作品をリリースしてきた Blu であるが、Exile ほど Blu のラップの声質やフロー、さらに感情的な部分とも波長がピッタリ合うプロデューサーは他にいない。

 1曲目の “Blue” では、「青」という色をテーマに Blu ならではのリリシストぶりが発揮され、続く “When The Gods Meet” では人種問題なども交えながら、ソウルフルなサンプリングが散りばめられた実に美しいトラックが全てを優しく包み込む。そして、トラックの素晴らしさで言えば、ピアノのメロディが最高にハマっている “Miles Davis” は間違いないく前半の一つのピークであろう。音楽およびヒップホップそのものをテーマにした “Music Is My Everything” から “Bright As Stars” への流れは Choosey、Jimetta Rose、Aceyalone (Freestyle Fellowship)、Iman Omari といった彼らとも繋がりの深いゲスト・アーティストとの絡みも大きな聞きどころであるし、逆に意外な組み合わせとも言える、イギリス在住のレゲエ・アーティスト、Gappy Ranks をフィーチャした “Troubled Water” でのストロングなスタイルもストレートに格好良い。アルバム中盤のピークである、9分以上にわたる “Roots Of Blue” では、アフリカン・ビートに乗せて、人類の成り立ちから偉大な黒人指導者、様々なミュージシャンの名前を次々と連呼し、タイトルの通り Blu 自身のルーツが紐解かれる。この流れは、再び登場の Gappy Ranks に加えて、盟友である Aloe Blacc が参加した “African Dream” にも繋がっていくが、さらに対とも言えるタイトルの “The American Dream” では、Miguel をゲストに迎えて、ポジティヴなマインドでひたすら自らの夢を語ったりと、曲によってのテンションのアップダウンもまた心地良い。ラストを飾る “The End” では、Dag Savage として Exile もラップを披露し、ハードなマイクリレーでアルバムを締めくくる。この曲のなかで Blu の「I walked to Japan」というラインにニヤリとさせられたが、このアルバムを提げて、いつかまた彼らが日本でライヴをする日が来ることを強く願いたい。

大前至